当サイト「シムラボ」では、格安SIM・MVNOを中心としたスマホキャリアを比較し、おすすめのキャリアを解説します。
スマホ料金を下げたい、でもどこを選べばよいかわからない…という方は、ぜひ参考にしてください!
格安SIM8社の特徴とキャンペーン
シムラボでは、各キャリアの評判・口コミからキャンペーンの最新情報まで、詳しくまとめています。
気になるキャリアがあればリンクからジャンプして調べてみてください。
私がおすすめの格安SIM
結論から言うと、私がおすすめする格安SIMキャリアは以下の2つです。
- ワイモバイル:私がメインで契約中
- UQモバイル:速度が速い/店舗あり
格安SIMはそれぞれ特徴がありますが、基本的には通信速度で選ぶのがおすすめです。
ワイモバイル・UQモバイルは格安SIMの中で速度がかなり速く、お昼でも遅くなりません。
他にもOCNモバイルONEやBIGLOBEモバイル、LINEモバイル(ソフトバンク回線)も比較的速いですが、ワイモバイル・UQモバイルは圧倒的です。
初めての方はこの2社のどちらかを選んでおけば間違いありません。
私はワイモバイルを契約中
私が現在メインで契約しているのはワイモバイルです。
4年ほど、ずっとメインで利用しています。
私がワイモバイルを選んだのは主に以下の理由からです。
- 大手より料金が非常に安い
- 通信速度が速い、お昼も高速
- 格安SIMで契約者数が最多
- 速度制限時も最大1Mbps(※)
- 全国に店舗がありサポート充実
- 全国のWi-Fiスポットが無料
- Yahoo・PayPayとの連携がお得
※プランM・Lのみ
新料金プランが更にお得に
ワイモバイルは2021年2月から新料金プラン「シンプルS/M/L」がメインです。
このシンプルS/M/Lは料金が更に安くなり、データ容量も増えました。
<シンプルS/M/Lの料金表>
プラン | S | M | L |
---|---|---|---|
データ 容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額 料金 | ¥1,980 | ¥2,980 | ¥3,780 |
家族割・ おうち割 適用後料金 | ¥900 | ¥1,900 | ¥2,700 |
容量超過後 の速度 | 最大 300kbps | 最大 1Mbps | |
通話料 | 20円/30秒 ※10分かけ放題:+700円 ※かけ放題:+1,700円 |
※税抜
これまで10分かけ放題付きのプランしか選べませんでしたが、かけ放題はオプション選択制なので通話をほとんどしない方もお得です。
詳細:ワイモバイルの料金プラン
さらに家族割・おうち割の割引額が500円から1,080円に増額しました。
2回線以上契約する方、自宅の固定回線をソフトバンク光・エアーにした方は最安で月900円から使えます。
S | M | L | |
---|---|---|---|
通常 料金 | ¥1,980 | ¥2,980 | ¥3,780 |
家族割・ おうち割 | ¥900 | ¥1,900 | ¥2,700 |
※家族割は2回線目以降
私はプランMでソフトバンクエアーも契約しているので、月1,900円で15GB使えますね。
この回線品質でこの料金はかなりお得です。
通信速度がお昼も速い
私が格安SIMを選ぶ際、最もこだわったのが通信速度です。
格安SIMキャリアは料金が安い分、ドコモ・au・ソフトバンクに比べて通信速度が遅いのがネックです。
特にお昼12時~13時は速度が大きく低下し、通常の使用にも支障が出ます。
しかし、ワイモバイルは通信速度がトップクラスに速く、お昼でも速度が低下しません。
これだけの速度が出るのはワイモバイルとUQモバイルだけです。
速度制限時も最大1Mbps
さらに、ワイモバイルのプランM・Lを契約している方は、容量を使い切っても最大1Mbpsの速度で通信できます。
最大1Mbpsの速度なら、WEBサイトやSNSの閲覧はもちろん、Youtubeも480pくらいの画質なら詰まらずに快適に視聴できます。
最大1Mbpsで使い放題なので、速度制限がかかってもほとんど気にせずにスマホが使えます。
他にもお得な特典が多い
契約してから気づいたのですが、ワイモバイルはソフトバンクグループの様々なメリットが受けられます。
これがかなりお得なのです。
- Yahoo!プレミアム会員費無料
- ソフトバンクWi-Fiスポット無料
- ヤフーショッピングがお得
- PayPayの還元率が高い
- 光回線とのセット割で料金割引
など
ワイモバイルを契約しているだけで月500円ほどかかるヤフープレミアム会員費が無料なので、雑誌が読み放題だったりプロ野球のパ・リーグ、バスケットのBリーグの試合が見放題です。
全国のソフトバンクWi-Fiスポットも無料で使えるので、容量を減らさずに高速通信できます。
他にもヤフーショッピングのポイント還元率が高くなったり、最近ではPayPayもお得ですね。
ワイモバイルユーザーは一般の方より還元額が高くなったり、無料になる当選確率が上がったりします。
ワイモバイルのデメリットは?
最大のデメリットは、余ったデータの繰越ができない点です。
速度切り替え機能もありません。
また、シンプルS/M/Lは前プランに比べてかなり安くなりましたが、1回線のみ契約する場合はUQモバイルの方がお得です。
(2回線以上契約する場合と、おうち割適用時はワイモバイルがお得です)
ただし、上記を踏まえても格安SIMでは一番おすすめです。
私はこれからもワイモバイルをメインで使い続けると思います。
▼公式サイトで詳細を見る▼
▼SIMのみ契約でもお得▼
UQモバイルもおすすめ
もう一つ、ワイモバイルと同じくらいおすすめなのがUQモバイルです。
「格安スマホにしたいけどどれにしようか迷う…」という方は、ワイモバイルかUQモバイルを選んでおけば間違いないです。
私はワイモバイルを選びましたが、1回線のみ契約の方はUQモバイルがおすすめです。
- 大手より料金が大幅に安い
- お昼でも通信速度が速い
- プランM・Lは低速時も最大1Mbps
- データ繰越可・低速モードあり
- 全国に店舗がある
- 通話オプションなしのプランあり
くりこしプランが開始
UQモバイルでは2021年2月に新プラン「くりこしプラン」が開始しました。
<UQモバイルの料金表>
S | M | L | |
---|---|---|---|
データ 容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額 料金 | ¥1,480 | ¥2,480 | ¥3,480 |
制限時 の速度 | 最大 300Kbps | 最大 1Mbps | |
通話 オプション | 通話かけ放題:月1,700円 10分かけ放題:月700円 通話パック60分:月500円 |
※税抜
これまで最大10GBしか選べないのがデメリットでしたが、繰越プランでは15GB・25GBも選べます。
料金は更に安くなり、3GBプランは月1,480円で使えるようになりました。
1回線のみ契約する場合はワイモバイルよりお得です。
通信速度はお昼でも速い
UQモバイルもワイモバイルと同等の速い速度が魅力です。
12時~13時も速度が低下しません。
格安SIMでお昼でも快適なのはUQモバイルとワイモバイルだけなので、速度にこだわる方はこのどちらかを選びましょう。
低速時も1Mbps使い放題
ワイモバイルと同様、UQモバイルもプランM・L契約者は速度制限時でも最大1Mbpsの速度で通信できます。
最大1MbpsならYoutubeも360p~480pで快適に視聴できます。
サクサク快適とまではいえませんが、テザリングやWEBサイト閲覧も可能です。
さらに、UQモバイルはデータ容量を使い切る前でも1Mbpsで使えます。
ワイモバイルは容量を使い切った後だけですが、UQモバイルは節約モードをONにすればいつでも切り替えられます。
この点はUQモバイルのメリットですね。
ワイモバイルとの比較
UQモバイルはよくワイモバイルと比べられますが、以下の3点ではUQモバイルが優れています。
- 1回線のみなら料金が安い
- 余ったデータを翌月に繰り越せる
- 低速モードがある
特に余ったデータ繰り越しができるのはUQモバイルの大きなメリットですね。
一方、くりこしプランは家族割・光セット割の対象外のため、2回線以上契約する場合や光回線も契約中の方はワイモバイルがお得です。
また、データシェアができない・店舗数が少ない・留守電が有料といった点にも注意が必要です。
UQモバイルは快適な通信速度とキャリア並みのサービスは大きな魅力です。
格安SIMで悩んでいる方は、このUQモバイルかワイモバイルを選べば間違いないでしょう。
▼公式で詳細を調べる▼
▼SIM契約でキャッシュバック▼
自分にあった格安SIMの選び方
格安SIMを選ぶ際、まずは「自身の端末が使えるか」を必ず確認しましょう。
契約先のキャリアで新たに端末を購入する場合は不要です。
その上で、料金や通信速度などから自身に最適なキャリアを選びましょう。
今のスマホが使えるか?
格安SIMを選ぶ際、注意が必要なのが今の端末が使えるか?という点です。
例えばドコモで買ったスマホを格安SIMでそのまま使いたい場合、ドコモ回線を使っているキャリアしか選べません。
そのため、OCNモバイルONEやマイネオ(D)、BIGLOBEモバイル(D)などの中から選ぶ事になります。
同様に、auで買ったスマホを使う場合は、au回線を使っているUQモバイルやBIGLOBEモバイル(A)など、ソフトバンクで買ったスマホはマイネオやLINEモバイルのソフトバンク回線などでしか使えません。
ただし、SIMロック解除すれば、選択肢は広がります。
Androidはそれほど広がりませんが、iPhoneはSIMロック解除すれば基本的にどのキャリアでも選べるようになります。
iPhoneをお持ちの方は必ずSIMロック解除しましょう。
自身がお持ちの端末を使えるかどうか調べるには、各キャリアの公式HPにある「動作確認端末一覧」で確認してください。
どのキャリアを選ぶ?
端末が使えるキャリアを確認した上で、どのキャリアに契約するか選びましょう。
前章までで解説したとおり、迷っている方はワイモバイルかUQモバイルが一番おすすめです。
しかし、他の格安SIMもキャリアごとに独自のサービスや特徴があります。
格安SIMを選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
<格安SIMを選ぶ際のポイント>
- 通信速度は速いか?
- SNS/動画はカウントフリーか?
- キャンペーンはお得か?
- 店舗・サポートは整っているか?
逆に、料金はどこを選んでもそれほど変わりません。
個人的にはキャリアによって差が大きい「通信速度」「サポート体制」「カウントフリーの有無」で選ぶのがおすすめです。
主要な格安SIMの特徴とメリット
私が個人的に考える、各キャリアの特徴とメリットは以下のとおりです。
- BIGLOBEモバイル
- Youtube見放題が大人気
- 速度もそこそこ速い
- LINEモバイル
- SNSが使い放題
- 3GBプランはMVNO最安値
- マイネオ
- 2月の料金改定でお得に
- 欠点がなく安心
- 速度もまぁまぁ速い
- 3キャリアの回線が選べる
- OCNモバイルONE
- スマホセールが超お得
- 通信速度が速い
- ドコモ回線ならここ
- IIJmio
- 安心と信頼のキャリア
- 取り扱いスマホが豊富で安い
また、2020年には楽天モバイルのMNOサービスがスタートし人気です。
サービス開始したばかりなのでいろいろと制限・注意点が多いのですが、月額2,980円でデータ使い放題・国内通話かけ放題は非常にお得です。
私も早速契約し快適に使えています。
シムラボからのお知らせ
随時質問受付中です
当サイト「シムラボ」では、皆さんからの質問を受け付けております。
特に、以下のような内容の質問は大歓迎です。
- キャリアAとB、どっちがいい?
- スマホCとD、どっちがおすすめ?
- このスマホ、格安SIMで使える?
- 紹介コード教えて!
※上記に加え、誤字脱字や内容の誤りもご指摘いただけると嬉しいです
お気軽にご質問ください!
こちら:シムラボへのお問い合わせ
Twitterでお得な情報発信中!
シムラボでは、Twitterアカウントでお得な情報を発信しています。
特にキャンペーン情報や、一番お得に申し込む裏技なども発信していますので、是非フォローしてください!