シムラボでは、読者様からの質問を常時受け付けています。
先日、読者の方から「スマホと自宅の固定回線を楽天モバイルに一本化したいがどうか?」との問い合わせが届きました。
本記事では私が回答したおすすめの4つの方法を回答します。
読者様からの問い合わせ内容
問い合わせいただいた読者様の状況は以下のとおりです。
現在の状況
- 現在の端末:iPhone6S
→いずれiPhone SE(2nd)にしたい - SIM:Ymobile スマホプランS
- 自宅の固定回線:ソフトバンクAir
- 自宅は楽天の自社回線エリア
問い合わせ内容詳細
現在、ワイモバイルのスマホプランSを契約中です。
自宅・職場ともにWi-Fi環境があり、普段のデータ使用量は月2GB~3GB程度で十分です。
しかし、先日Wi-Fi環境のない実家に数日のあいだ帰省した際、1日1GBほどデータを使用してしまい、容量を何度も追加購入せざるを得ませんでした。
また、旅行時などもデータが足りなくなり、追加購入することがあります。
そんなとき、楽天モバイルUN-LIMITを知りました。
データ使い放題で1年間無料ですし、自宅は楽天モバイル自社回線エリアです。
ワイモバイルと自宅の固定回線(ソフトバンクエアー)を解約し、楽天モバイルに一本化すれば大きく料金を節約できるのでは?と考えました。
家ではPCを使いますが、スマホでテザリングすれば固定回線も不要です。
外出先がパートナーエリアでも5GBまで使えるし、使い切っても1Mbpsで通信可能ならなんとかなるのではと思っています。
シムラボさんのご意見をお聞かせください。
シムラボの回答
この質問に対し、以下の通り回答しました。
- 楽天モバイルへ一本化はやや危険
- ソフトバンクAirから楽天モバイルへの置き換えは賛成
- おすすめの方法は4つ
楽天モバイルへの一本化は危険
結論から言うと、現時点でスマホと固定回線を楽天モバイルへ一本化するのはおすすめしません。
確かに質問者がおっしゃるように、楽天モバイルUN-LIMITはデータ使い放題で1年間無料、2年目からも月2,980円で使え、大変お得です。
現在契約中のスマホとソフトバンクエアーを楽天モバイルUN-LIMITに一本化できれば、かなり料金が安くなります。
しかし、楽天モバイルのサービスはまだまだ不安定で、通信障害や不具合が多発しています。
また、細かいところで多くの制約があります。
メインの電話番号を楽天モバイルにするのはおすすめしません。
楽天モバイルは大変お得なので契約してフル活用するのはおすすめですが、必ず他の回線と併用しましょう。
何か不具合があったときにカバーできる回線を持っておくべきです。
私も楽天モバイルを契約していますが、もしなにか不具合が起こっても影響がないようにサブ回線として使っています。
楽天モバイルを固定回線として使うのは賛成
一方、(あくまで個人的な意見ですが)ソフトバンクエアーを解約して、楽天モバイルを固定回線代わりに使うのは大賛成です。
私も実際にそうしています。
実は私も以前はワイモバイル+ソフトバンク光を契約していました。
しかし、現在はスマホはワイモバイル、家のネットはモバイルルーター(MR05LN)に楽天モバイルのSIMを入れて固定回線代わりに使っています。
私の自宅も楽天モバイルの自社回線エリアなので使い放題ですし、解約金や最低利用期間がないのも良いですね。
速度も速いですし、TVで動画を見る際に高画質に設定しても全く問題ありません。
ただし、ソフトバンクエアーには最低利用期間と違約金があります。
また、Airターミナルを割賦契約している場合は、3年以内の解約時には割引が終了しやや損になるので注意してください。
おすすめの使い方4つ
ここから、おすすめの使い方を4つ提案します。
<おすすめの方法①~④>
スマホ | 自宅 | |
---|---|---|
① | プランSから プランM/Rに変更 | 固定回線は解約、 テザリングで通信 |
② | 現状のまま | 固定回線は解約、 ルーターに楽天の SIMを入れて通信 |
③ | DSDVスマホを購入し、 ワイモバイルと楽天の SIMを併用 | 固定回線は解約、 テザリングで通信 |
④ | iPhone SE2を購入し、 ワイモバイルと 楽天のeSIMを併用 | 固定回線は解約、 テザリングで通信 |
①プランSからM/Rに変更
- スマホ:プランSからプランM/Rに変更する
- 自宅:ソフトバンクエアーは解約し、スマホからテザリングして使う
質問者は自宅でもPCを使うとのことでした。
毎月どれくらいのデータ量を使っているかによりますが、自宅でもそれほど容量を使わない場合は、ワイモバイルのプランをSからM・Rに変更し、それでスマホも自宅での通信もまかなうという方法もあります。
プランMなら月10GB、プランRなら月14GB使えます。
また、万が一容量を使い切ったあとも最大1Mbpsの速度で通信できます。
スマホ+自宅でのデータ使用量を月14GB以内に抑えられるのであれば、ソフトバンクエアーを解約して、自宅でPCを使う際にはスマホからテザリングして使うのもアリです。
もしデータが無くなった場合も最大1Mbpsで通信できるので、大抵のことはできます。
ワイモバイルのプラン変更は無料ですし、余計な端末を買わなくても良いのでこの方法が一番簡単で安くつきます。
ただし、ソフトバンクエアーの違約金とターミナルの代金には注意してください。
また、自宅でPCなどを使うには都度スマホのテザリングをONにするのがめんどくさいですし、自宅でネットに常時接続する機器がある場合には使えません。
②楽天SIMを固定回線代わりに
- スマホ:iPhone6SにワイモバイルのSIMを入れて使う(現状通り)
- 自宅:ソフトバンクエアーを解約し、モバイルルーターに楽天モバイルのSIMを入れて使う
①の方法では容量が足りない場合はこの方法が一番おすすめです。
私も実際にこの方法をとっています。
スマホにはこれまで通り、iPhone6SにワイモバイルのSIM(プランS)を入れて使います。
自宅のソフトバンクエアーは解約し、代わりにモバイルルーターに楽天モバイルのSIMを入れて、固定回線代わりにして使います。
また、実家や旅行などでWi-Fi環境がない場所に数日間滞在する場合は、モバイルルーターを携帯してテザリングして使えば容量を節約できます。
この方法が一番おすすめですが、難点はルーターの購入が必要なことです。
楽天モバイルで動作確認されているMP02LNは税込13,800円、Aterm MR05LNは税込23,800円しますので、この購入費用が必要です。
SIMとセットでもポイント還元などはありません。
ちなみに私はAterm MR05LNをクレドールという専用の台(3,000円程度で別売り)に挿して使っています。
Aterm MR05LNはドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4回線全てで使えるのがメリットですが、価格は少々高いです。
MP02LNは価格が安く、ドコモ・au・楽天回線では問題なく使えます。
しかし、ソフトバンク・ワイモバイル回線のバンド8には対応しておらず、クレドールもありません。
③DSDVスマホでワイモバイルと楽天モバイルを併用
- スマホ:DSDV対応のスマホを購入し、ワイモバイルと楽天モバイルのSIMを併用
- 自宅:ソフトバンクエアーは解約し、スマホからテザリングして使う
もう一つは、SIMが2枚入れられるAndroidスマホを買い、ワイモバイルと楽天モバイルのSIMを入れて使い分ける方法です。
電話はワイモバイル、データ通信は楽天モバイルのSIMを使うように設定しておけば、現在使っている電話番号をそのまま使え、データ通信は使い放題になります。
もし楽天モバイルで不具合が生じた場合やパートナーエリアで5GB以上使ってしまった場合にも、データ通信をワイモバイルに切り替えれば問題なく使えます。
現在、DSDV対応のOPPO A5 2020が実質無料以下で買えるキャンペーン中(~8/5まで)なので、それを利用すれば端末は安く購入できます。
▼OPPO A5 2020が実質0円▼
ただし、質問者はiPhone SE (第2世代)への機種変更も検討されていました。
iPhone SE (第2世代)は物理SIMが2枚入れられないので、iPhone SE (第2世代)とは別の機種の購入が必要になります。
また、自宅に常設の回線はなくなりますので、PCを使う場合は都度スマホでテザリングが必要になりますし、家にいないときはネットが使えません。
④楽天モバイルのeSIMとワイモバイルをiPhone SE2で併用
- スマホ:iPhone SE (第2世代)にワイモバイルのSIMと楽天モバイルのeSIMを入れて使う
- 自宅:ソフトバンクエアーは解約し、スマホからテザリングして使う
先にiPhone6SからiPhone SE (第2世代)に機種変更すれば新たな選択肢が生まれます。
実はiPhone SE (第2世代)は通常のSIMの他にeSIMが入れられます。
楽天モバイルではeSIMも発行できますので、iPhone SE (第2世代)ならワイモバイルのSIMと楽天モバイルのeSIMを入れても使えます。
③と同じように、通話はワイモバイル、データ通信は楽天モバイルのeSIMを使うように設定しておけば、現在使っている電話番号そのままでデータ通信は使い放題になります。
自宅でもスマホからテザリングすれば使い放題です。
ただし、eSIMを使いこなすのは難易度が高いので、よくわからない場合はやめておきましょう。
質問や他の意見も募集中
以上、「スマホと固定回線を楽天モバイルに一本化したい」という質問に対する回答でした。
スマホとPCのデータ使用量の合計が月14GB以下なら①がかんたんですが、それ以上なら②の方法もおすすめです。
私も②の方法で実際に使っています。
eSIMが使えれば④もかんたんですが、難易度はかなり高いです。
記事に書いた①~④以外に、「他にもこんな方法があるよ」といったご意見があればぜひお寄せください。
お問い合わせページからでもOKですし、Twitterに返信頂いてもOKです(FF外からも大募集)
シムラボのTwitterをフォロー:@simlabo_jp