本記事では、IIJmioの通信速度を実際に計測した結果を毎月まとめています。
IIJmioは2021年4月から新プラン「ギガプラン」を開始しましたが、旧プランと速度が異なるらしいので、しばらくはどちらも計測します。
▼豪華キャンペーン中▼
IIJmioの通信速度の評価
- 選ぶならタイプDがおすすめ
→他キャリアと同等レベル
→お昼と夕方以外は快適 - タイプAは遅いので非推奨
→なぜかお昼に1Mbps以上出る
→他の時間は遅くて不安定 - 現状はギガプランが速いが…
タイプDの速度は平均レベル
IIJmioはドコモ回線のタイプDとau回線のタイプAが選べますが、速度はタイプDの方が速いです。
タイプAはなぜかお昼12:30だけ速いのですが、他の時間は遅いです。
私なら間違いなくタイプDを選びます。
タイプDは通常時は快適ですが、お昼や夕方の混雑時の速度下落には注意が必要です。
▼タイプDの速度イメージ▼
通常時 | お昼 | 夕方 | |
---|---|---|---|
タイプD | 10~20 Mbps | 0.5~1 Mbps | 2~3 Mbps |
混雑時の落ち込みは大きい
タイプDは通常時は10Mbps以上の速度が出ています。
スマホの速度は3~5MbpsもあればYoutubeの高画質動画も快適に視聴できますので、タイプDも十分快適です。
ただし、お昼12時~13時の速度は通常時に比べて大きく落ち込み、1Mbpsを下回ります。
1Mbps以下だと、動画視聴などはもちろん、WEBサイトやSNS閲覧も苦しいでしょう。
どの格安SIMでもこの時間帯は大きく低下するのですが、IIJmioのタイプDも同様です。
なお、13:30になると速度は回復します。
混雑する時間帯は限られますので、この1時間だけ動画視聴などを我慢すればあとの時間帯は十分な速度だと思います。
一方、夕方の帰宅ラッシュの時間帯も速度が低下するものの、ぎりぎり使える速度は出ています。
夕方も最も遅い時間で2~3Mbpsは出ていますので、速いとは言えませんが許容範囲です。
タイプDの速度と他の格安SIMと比べても平均レベルだと思います。
▼タイプDの方がおすすめ▼
タイプAは不安定で遅い
IIJmioのタイプA(au回線)の通信速度は、正直よくわかりません。
全体的には格安SIMの中でもかなり遅いです。
1日を通して10Mbps以上の速度が出る時間帯はなく、常時ギリギリです。
混雑する時間帯以外に1Mbpsを割り込むこともあります。
ただし、2020年12月頃からなぜかお昼は1Mbps以上出るようになりました。
通常時は遅いのに、回線が最も混雑するお昼は、なぜか他と比べて速いです。
▼タイプAの速度イメージ▼
通常時 | お昼 | 朝・夕の 混雑時 | |
---|---|---|---|
タイプA | 1~5 Mbps | 1~3 Mbps | 1~5 Mbps |
ただ、個人的にはあまりおすすめしません。
通常時も速度が遅いですし、これまでずっと格安SIMで最低レベルの速度だったのであまり信用できません。
タイプDもタイプAも料金は同じですので、IIJmioを契約したい方はタイプDがおすすめです。
au回線を使いたい方は、一日中速いUQモバイルか、お昼以外速いBIGLOBEモバイル(A)を選びましょう。
タイプAとタイプDの速度比較
タイプAとタイプDの速度を比較すると、通常時はタイプDの方が速いですが、お昼はタイプAの方が速いです。
<タイプAとタイプDの速度比較>
通常時 | お昼 | |
---|---|---|
IIJmio (D) | 20~30 Mbps | 1Mbps 以下 |
IIJmio (A) | 1~10 Mbps | 1~3 Mbps |
以前はタイプAの速度は非常に遅く、格安SIMでも最低レベルでした。
2021年に入ってからは、通常時の速度は相変わらず遅いのですが、なぜかお昼だけ速いです。
しかし、個人的にはタイプDの方がおすすめです。
お昼は我慢が必要ですが遅い時間は限られますし、速度は安定しています。
スマホをガンガン使う方には物足りない速度ですが、それほどスマホを使わない方はお昼さえ我慢すれば十分です。
これからIIJmioに契約する方はタイプDを選びましょう。
どうしてもau回線を選びたい方は、IIJmioのタイプAよりUQモバイルやBIGLOBEモバイル(A)がおすすめです。
▼タイプAよりDがおすすめ▼
ギガプランと旧プランの比較
IIJmioでは2021年4月から新料金プラン「ギガプラン」が開始しました。
IIJmioの担当の方に聞いたところ「新プランと旧プランは理論上の速度が異なる」とのことでしたので、4月はどちらも測定しました。
結論から言うと、4月の測定ではタイプDは新プランの方が速かったです。
通常の時間帯はほとんど差はありませんが、ギガプランのタイプDは回線が最も混雑するお昼でも1.2Mbpsほど出ており、MVNOの中でも速いほうです。
ただ、新規契約や旧プランからのプラン変更によりギガプランの契約者数が増えていくと、新プランの速度も低下していく可能性があります。
実力を測るにはあと2~3ヶ月は様子を見たほうが良いかも知れません。
なお、タイプAはあまり差は感じませんでした。
新旧プランの 速度比較 | |
---|---|
タイプD | 通常時はほぼ同じ、 お昼は新プランが速い |
タイプA | 差は感じず |
▼豪華キャンペーン中▼
IIJmioの速度測定結果
本章では、IIJmioのタイプA・タイプDの直近3ヶ月の通信速度を以下の条件で計測した結果をまとめます。
- 計測アプリ:ドコモスピードテスト
- 端末:ZenFone Live L1
- 計測場所:東京23区内の住宅地
※計測ができなかった場合や明らかに異常値と思われる場合には空欄にしています
タイプD(新)の通信速度
まずはギガプランのタイプDの速度を記載します。
「新プランと旧プランは速度が同じではない」と聞いていましたが、ギガプラン(D)はお昼でも1Mbpsを超えており、旧プランより速かったです。
ただし、契約者数が増えるにつれて速度が変動する可能性があります。
平日朝
まずはギガプラン(D)の平日朝の速度です。
この時間帯はどの格安SIMも8:30に速度が低下する傾向があります。
<2021年4月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
4/12(月) | 21.73 | 27.75 | 30.91 |
4/13(火) | 20.32 | 14.15 | 18.17 |
4/14(水) | 42.73 | 12.88 | 29.88 |
4/15(木) | 29.45 | 25.99 | 17.28 |
平均 | 28.56 | 20.19 | 24.06 |
朝の時間帯で最も回線が混雑する8:30の速度は平均20Mbpsです。
他の時間よりわずかに速度は低下していますが、最も遅い日でも12Mbps出ているので全く問題ないでしょう。
また、7:00と10:00もかなり高速で安定しています。
朝方は問題ない速度が出ていますね。
平日昼
続いては平日昼の速度です。
この時間帯はどの格安SIMも12:30に速度が大きく低下し、そこから徐々に速度が回復していきます。
<2021年4月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
4/12(月) | 28.41 | 23.79 | 1.28 | 1.91 | 37.33 |
4/13(火) | 19.08 | 7.07 | 1.17 | 1.94 | 21.76 |
4/14(水) | 47.06 | 2.79 | 1.25 | 1.96 | 15.69 |
4/15(木) | 12.30 | 2.59 | 1.18 | 1.53 | 11.91 |
平均 | 26.71 | 9.06 | 1.22 | 1.84 | 21.67 |
回線が最も混雑する12:30の速度は1.22Mbpsです。
決して十分とは言えませんが、12:30で1Mbps以上出る格安SIMはかなり少ないです。
1Mbps以上あればYoutubeも480p画質でつまらず視聴できるため、大抵のことはできるでしょう。
旧プランのタイプDは平均0.58Mbpsなので、旧プランよりもかなり速いですね。
ちなみに、12時~13時でも速度が落ちないのはワイモバイル・UQモバイルと、OCNモバイルONE・BIGLOBEモバイルくらいです。
お昼でも快適に使いたい場合はこの4キャリアを選びましょう。
平日夕方
続いては日中では比較的速度が安定するお昼過ぎ~夕方の速度です。
<2021年4月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
4/12(月) | 37.13 | 26.29 | 28.35 |
4/13(火) | 28.73 | 47.12 | 4.49 |
4/14(水) | 14.96 | 6.33 | 2.43 |
4/15(木) | 10.80 | 16.96 | 4.10 |
平均 | 22.91 | 24.18 | 9.84 |
15時・16時は問題ない速度が出ていますね。
4/14の16時だけ6Mbpsに落ちていますが、他の時間帯は常時10Mbps以上をキープしています。
一方、17時はやや速度が低下しています。
平均こそ9Mbps以上ですが、4Mbpsの日が2日で、2Mbps台の日もあります。
動画視聴などを含めてほとんどのことは問題なくできますが、ややギリギリの速度ですね。
夕方の通勤ラッシュで回線が混雑する18時~19時に近づくにつれて速度が低下します。
これはIIJmioだけでなく他の格安SIMも同様です。
お昼だけでなく、夕方もやや注意が必要です。
平日夜
最後は平日夜の速度です。
この時間はどの格安SIMも18時~19時に速度が低下し、そこから徐々に回復していく傾向があります。
<2021年4月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
4/12(月) | 2.81 | 29.88 | 23.21 | 14.51 |
4/13(火) | 3.20 | 46.25 | 11.53 | 23.29 |
4/14(水) | 1.92 | 31.75 | 30.83 | 33.57 |
4/15(木) | 2.85 | 11.23 | 20.31 | 18.55 |
平均 | 2.70 | 29.78 | 21.47 | 22.48 |
お昼に次いで回線が混雑する18時ですが、タイプDは平均2.70Mbpsです。
動画視聴なども含め、ある程度何でもできる最低限の速度は出ていますが、1.9Mbpsの日もありややギリギリですね。
一方、20時以降は快適です。
全体を振り返ると、IIJmioのタイプDは通常は速いですが、お昼12時~13時は1Mbpsちょっとに落ち込みます。
また、夕方も2~3Mbpsまで落ち込むことがありますのでやや注意が必要ですね。
ただし、お昼12:30でも1Mbpsを超えており、MVNOの中では速いほうです。
4月の測定では旧プランのタイプDよりも速かったですが、新規契約や旧プランからのプラン変更などにより契約者数が増えると低下する可能性もあります。
実力を測るにはあと2~3ヶ月は必要かもしれません。
▼豪華キャンペーン中▼
タイプA(新)の通信速度
続いてはギガプランのタイプA(au回線)の速度を解説します。
平日朝
朝の通勤時間帯の通信速度は以下の通りです。
<2021年4月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
4/12(月) | 5.11 | 3.96 | 4.70 |
4/13(火) | 8.37 | 2.90 | 6.28 |
4/14(水) | 6.09 | 2.28 | 6.39 |
4/15(木) | 5.34 | 5.51 | 6.40 |
4/16(金) | 4.48 | 0.35 | 7.23 |
平均 | 5.88 | 3.00 | 6.20 |
ギガプランのタイプAはどの時間帯も2~8Mbps台です。
5Mbps以上出ている日も多いですが、2Mbps台や1Mbps以下の日もあります。
7時と10時はほとんど5Mbps以上出ているので全く問題ないですが、8:30は日によって速度が大きく低下しており、やや不安です。
スマホの場合、3Mbps以上であれば、3Mbpsでも20Mbpsでも体感で差はあまり感じません。
タイプAはほとんど3Mbps以上出ていますが、タイプDや他の格安SIMは朝方は10Mbps以上出ているキャリアがほとんどなので、それに比べると遅いですね。
理由がない限りタイプDを選びましょう。
平日昼
続いて、通信回線が最も混雑する平日お昼の通信速度です。
<2021年4月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
4/12(月) | 2.87 | 0.91 | 5.94 | 0.30 | 2.68 |
4/13(火) | 3.49 | 5.64 | 5.10 | 1.54 | 6.26 |
4/14(水) | 0.39 | 8.10 | 3.14 | 4.08 | 6.18 |
4/15(木) | 5.15 | 4.28 | 4.48 | 11.21 | 34.09 |
4/16(金) | 4.07 | 0.49 | 3.06 | 5.65 | 6.84 |
平均 | 3.19 | 3.88 | 4.34 | 4.56 | 11.21 |
通信速度が1日で最も混雑する12:30は平均4.34Mbpsです。
最も遅い日でも3Mbps出ています。
なぜか他の格安SIMよりかなり速い速度が出ており驚きです。
平日12:30でこの速度が出る格安SIMはかなり限られます。
ただし、かといってあまりおすすめできません。
なぜか毎月お昼は速度が速いのですが、他の時間帯はかなり遅いからです。
他の時間がそれほど速度が出ていないのに、最も回線が混雑するお昼の時間だけ速いのは不思議です。
タイプAは旧プランも2020年12月から速度は向上していますが、個人的にはあまり信頼しておらず、おすすめしません。
au回線を使いたい方は一日中速いUQモバイルがおすすめです。
平日夕方
回線が比較的空いている平日夕方の速度は以下の通りです。
<2021年4月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
4/12(月) | 3.23 | 5.24 | 25.01 |
4/13(火) | 0.39 | 4.39 | 4.20 |
4/14(水) | 5.49 | 23.58 | 4.53 |
4/15(木) | 6.88 | 4.23 | 0.36 |
4/16(金) | 0.48 | 39.69 | 3.28 |
平均 | 3.29 | 15.43 | 7.48 |
日・時間によってばらつきが大きくどれが実力がわかりづらいですが、全体的に決して速くはありません。
15時・17時で1Mbpsを割り込んでいる日があります。
この時間は回線が比較的空いていて2桁の速度が出る格安SIMが多いですが、それに比べるとIIJmioのタイプAはかなり遅いです。
お昼12:30が速いのに他の時間が遅いのは不思議でなりません。
平日夜
通勤の帰宅ラッシュで比較的回線が混雑する平日夜の速度は以下の通りです。
<2021年4月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
4/12(月) | 2.69 | 0.30 | 9.48 | 2.22 |
4/13(火) | 0.29 | 3.97 | 16.23 | 4.09 |
4/14(水) | 2.17 | 5.14 | 2.99 | 4.07 |
4/15(木) | 5.73 | 2.65 | 1.05 | 2.51 |
4/16(金) | 6.23 | 8.10 | 0.61 | 22.92 |
平均 | 3.42 | 4.03 | 6.07 | 7.16 |
夕方で最も回線が混雑する18時の平均速度は3.42Mbpsです。
ただし、1Mbps以下の日もあります。
20時以降も1Mbps以下の日がポツポツとあります。
もう、何がなんだかよくわかりません。
この時間も速度の振れ幅が大きくて実力がわかりづらく、速いのか遅いのかよくわかりません。
ギガプランのタイプAの全体を振り返ると、(速度のばらつきが大きいものの)他の格安SIMよりは遅いです。
なぜかお昼に速度が落ちないのですが、他の時間帯で突然1Mbps以下になったりと速度のばらつきが大きく、実力がよくわかりません。
過去の実績を踏まえると個人的には全く信用していません。
IIJmioを契約する場合はタイプDを選びましょう。
どうしてもau回線を選ぶ場合は速度が速いUQモバイルが断然おすすめです。
▼豪華キャンペーン中▼
タイプD(旧)の通信速度
つづいて、旧プラン(ミニマムスタート・ライトスタート・ファミリーシェアプラン)の速度測定結果を記載します。
平日朝
まずは旧プランのタイプDの平日朝の速度です。
この時間帯はどの格安SIMも8:30に速度が低下する傾向があります。
<2021年4月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
4/12(月) | 15.08 | 18.86 | 38.72 |
4/13(火) | 38.08 | 32.00 | 42.22 |
4/14(水) | 18.26 | 6.99 | 32.01 |
4/15(木) | 38.69 | 10.57 | 37.02 |
4/16(金) | 37.00 | 27.08 | 25.78 |
平均 | 29.42 | 19.10 | 35.15 |
朝の時間帯で最も速度が低下する8:30の速度は平均19Mbpsです。
一日だけ6Mbps台の日があるものの、全く問題ない速度ですね。
2020年11月までは8:30に速度が大きく低下していたのですが、2020年12月以降はかなり速くなりました。
また、7:00と10:00もかなり高速で安定しています。
朝方は問題ない速度が出ていますね。
過去の測定結果
<2021年3月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
3/1(月) | 37.32 | 17.55 | 28.84 |
3/2(火) | 20.98 | 47.51 | 36.10 |
3/3(水) | 34.42 | 37.83 | 32.58 |
3/4(木) | 47.09 | 31.93 | 26.23 |
3/5(金) | 28.39 | 18.35 | 30.80 |
平均 | 33.64 | 30.63 | 30.91 |
<2021年2月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
2/1(月) | 30.96 | 30.06 | 32.67 |
2/2(火) | 11.49 | 28.44 | 24.00 |
2/3(水) | 22.40 | 33.25 | 32.17 |
2/4(木) | 36.43 | 37.69 | 27.16 |
2/5(金) | 35.75 | 17.29 | 38.35 |
平均 | 27.41 | 29.35 | 30.87 |
平日昼
続いては平日昼の速度です。
この時間帯はどの格安SIMも12:30に速度が大きく低下し、そこから徐々に速度が回復していきます。
<2021年4月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
4/12(月) | 16.14 | 36.20 | 0.55 | 0.74 | 35.36 |
4/13(火) | 25.92 | 9.82 | 0.55 | 1.05 | 26.08 |
4/14(水) | 29.72 | 33.90 | 0.65 | 0.79 | 25.69 |
4/15(木) | 14.95 | 2.90 | 0.56 | 0.74 | 30.88 |
4/16(金) | 26.00 | 5.58 | 0.58 | 0.75 | 6.80 |
平均 | 22.55 | 17.68 | 0.58 | 0.81 | 24.96 |
回線が最も混雑する12:30の速度は0.58Mbpsです。
この時間はどの格安SIMも遅いので仕方がないですね。
ちなみにギガプラン(タイプD)は4月の測定では1Mbps以上出ていました。
現時点では新プランのほうが速いですが、今後新プランの契約者数が増えるにつれて同等に低下する可能性もあります。
12時~13時でも速度が落ちないのはワイモバイル・UQモバイル・OCNモバイルONEくらいです。
タイプDを契約中で速度が気になる方はOCNモバイルONEがおすすめです。
また、IIJmioのタイプDは13時でも1Mbps以下です。
他の格安SIMは13時になると2~3Mbps程度に回復するのですが、IIJmio(D)はそれに比べると回復が遅いです。
13:30になると最低限の速度には回復するようですが、お昼12時から1時間位は我慢が必要でしょう。
過去の測定結果
<2021年3月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
3/1(月) | 24.42 | 1.73 | 0.20 | 0.73 | 6.93 |
3/2(火) | 28.41 | 1.74 | 0.46 | 1.24 | 3.44 |
3/3(水) | 26.48 | 38.75 | 0.59 | 0.89 | 27.20 |
3/4(木) | 42.54 | 3.44 | 0.67 | 1.05 | 3.83 |
3/5(金) | 35.17 | 2.34 | 0.55 | 0.98 | 2.10 |
平均 | 31.40 | 9.60 | 0.49 | 0.98 | 8.70 |
<2021年2月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
2/1(月) | 27.49 | 16.96 | 0.55 | 0.66 | 31.03 |
2/2(火) | 26.47 | 19.11 | 0.71 | 0.80 | 3.52 |
2/3(水) | 26.20 | 10.28 | 0.60 | 0.79 | 30.05 |
2/4(木) | 46.15 | 13.39 | 0.56 | 1.08 | 5.25 |
2/5(金) | 25.00 | 3.96 | 0.70 | 0.57 | 17.17 |
平均 | 30.26 | 12.74 | 0.62 | 0.78 | 17.40 |
平日夕方
続いては日中では比較的速度が安定するお昼過ぎ~夕方の速度です。
<2021年4月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
4/12(月) | 14.88 | 37.49 | 34.19 |
4/13(火) | 38.38 | 36.56 | 32.02 |
4/14(水) | 13.67 | 23.41 | 32.93 |
4/15(木) | 9.29 | 34.67 | 5.73 |
4/16(金) | 13.66 | 10.53 | 2.46 |
平均 | 17.98 | 28.53 | 21.47 |
日・時間によってばらつきが大きいですね。
15時・16時は速いですが、17時はやや速度が低下しています。
また、金曜日は全体的に速度が遅くなっています。
格安SIMの全体的な傾向として、金曜日や祝前日は夕方の速度が遅くなる傾向が強いです。
4/16(金)17時は2.46Mbpsまで落ちていますので、ややギリギリの速度ですね。
過去の速度測定結果
<2021年3月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
3/1(月) | 28.30 | 11.74 | 5.48 |
3/2(火) | 22.80 | 40.57 | 26.73 |
3/3(水) | 41.87 | 16.90 | |
3/4(木) | 16.69 | 28.12 | 9.10 |
3/5(金) | 4.34 | 2.55 | 3.00 |
平均 | 18.03 | 24.97 | 12.24 |
<2021年2月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
2/1(月) | 34.01 | 30.49 | 29.65 |
2/2(火) | 31.14 | 34.97 | 19.18 |
2/3(水) | 21.36 | 20.67 | 6.95 |
2/4(木) | 23.92 | 6.47 | 3.62 |
2/5(金) | 32.93 | 6.76 | 2.79 |
平均 | 28.67 | 19.87 | 12.44 |
平日夜
最後は平日夜の速度です。
この時間はどの格安SIMも18時~19時に速度が低下し、そこから徐々に回復していく傾向があります。
<2021年4月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
4/12(月) | 3.48 | 28.94 | 35.39 | 41.75 |
4/13(火) | 2.26 | 34.60 | 37.20 | 33.04 |
4/14(水) | 1.87 | 27.09 | 27.29 | 26.01 |
4/15(木) | 1.93 | 31.57 | 19.00 | 15.96 |
4/16(金) | 2.27 | 32.44 | 26.68 | 17.70 |
平均 | 2.36 | 30.93 | 29.11 | 26.89 |
お昼に次いで回線が混雑する18時ですが、タイプDは平均2.36Mbpsです。
ある程度何でもできる最低限の速度は出ていますが、1.8Mbpsの日もありギリギリですね。
一方、20時以降は超快適です。
以前は20時以降でも日によって2Mbpsくらいまで低下する日があったのですが、最近は快適です。
全体を振り返ると、IIJmioのタイプDは通常は速いですが、お昼12時~13時は1Mbps以下に落ち込みます。
また、夕方も2~3Mbpsまで落ち込むことがありますのでやや注意が必要ですね。
4月の測定では新プランのほうが速いですが、おそらく新プランの契約者数が増えるとほとんどさはなくなると思います。
料金はギガプランの方が安いので、旧プラン契約者はギガプランに早めにプラン変更するのがおすすめです。
過去の速度測定結果
<2021年3月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
3/1(月) | 2.95 | 36.54 | 18.10 | 26.26 |
3/2(火) | 6.93 | 36.98 | 24.45 | 33.85 |
3/3(水) | 2.16 | 37.45 | 29.70 | 41.02 |
3/4(木) | 2.17 | 30.82 | 31.61 | 27.43 |
3/5(金) | 1.83 | 35.81 | 34.20 | 26.33 |
平均 | 3.21 | 35.52 | 27.61 | 30.98 |
<2021年2月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
2/1(月) | 6.56 | 15.68 | 38.14 | 24.62 |
2/2(火) | 4.57 | 24.71 | 21.29 | 29.25 |
2/3(水) | 3.60 | 33.62 | 22.17 | 34.00 |
2/4(木) | 2.71 | 20.91 | 36.26 | 22.16 |
2/5(金) | 3.37 | 25.32 | 20.34 | 20.70 |
平均 | 4.16 | 24.05 | 27.64 | 26.15 |
▼豪華キャンペーン中▼
タイプAの通信速度
続いては旧プランのタイプA(au回線)の速度を解説します。
平日朝
朝の通勤時間帯の通信速度は以下のとおりです。
<2021年4月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
4/12(月) | 5.22 | 4.39 | 5.34 |
4/13(火) | 24.71 | 0.38 | 0.37 |
4/14(水) | 46.54 | 12.14 | 56.42 |
4/15(木) | 11.15 | 1.72 | 2.80 |
4/16(金) | 27.39 | 4.76 | 4.05 |
平均 | 23.00 | 4.68 | 13.80 |
速い日と遅い日のばらつきが大きく、実力が掴みづらいですね。
ただし、決して速くはありません。
回線が混雑する8:30は、12Mbps出る日もありますが0.3Mbps・1.7Mbpsの日もあります。
また、10:00でも1Mbps以下の日もあるのでよくわかりません。
2~3Mbps出ていればほとんどのことは問題なくできますが、1Mbps台だと動画視聴や画像の表示にも影響が出てきます。
他の格安SIMと比べると全体的に遅いです。
この時間で2~5Mbpsしか出ていないのであれば、他の時間もあまり期待できません。
過去の速度測定結果
<2021年3月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
3/1(月) | 21.17 | 6.83 | 9.75 |
3/2(火) | 1.53 | 11.41 | 3.79 |
3/3(水) | 5.24 | 8.23 | 11.01 |
3/4(木) | 1.01 | 4.61 | 8.09 |
3/5(金) | 4.00 | 3.84 | 5.60 |
平均 | 6.59 | 6.98 | 7.65 |
<2021年2月>
07:00 | 08:30 | 10:00 | |
---|---|---|---|
2/1(月) | 0.81 | 7.20 | 3.64 |
2/2(火) | 2.46 | 3.32 | 2.35 |
2/3(水) | 19.86 | 2.42 | 38.23 |
2/4(木) | 2.83 | 3.17 | 3.18 |
2/5(金) | 2.03 | 37.76 | 41.37 |
平均 | 5.60 | 10.77 | 17.75 |
平日昼
続いて、通信回線が最も混雑する平日お昼の通信速度です。
<2021年4月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
4/12(月) | 1.67 | 6.12 | 1.03 | 2.18 | 3.87 |
4/13(火) | 0.37 | 2.74 | 3.49 | 0.39 | 2.66 |
4/14(水) | 44.18 | 26.08 | 50.46 | 24.51 | 22.62 |
4/15(木) | 1.11 | 6.08 | 2.96 | 28.47 | 3.53 |
4/16(金) | 17.58 | 3.28 | 5.94 | 3.18 | 5.30 |
平均 | 12.98 | 8.86 | 12.78 | 11.75 | 7.60 |
通信速度が1日で最も混雑する12:30は平均12.78Mbpsです。
最も遅い日でも1.03Mbps出ています。
2021年1月以降、なぜかお昼は他の格安SIMよりかなり速い速度が出ており驚きです。
平日12:30でこの速度が出る格安SIMはかなり限られます。
ただし、かなり怪しいです。
他の時間もそれほど速度が出ていないので、この時間だけ速いのは不思議です。
タイプAは2020年12月から速度は向上していますが、速度が安定しないので速いのか遅いのか判断がつきづらいです。
個人的にはあまり信頼しておらず、おすすめしません。
au回線を使いたい方は一日中速いUQモバイルか、お昼以外は速いBIGLOBEモバイル(A)がおすすめです。
過去の速度測定結果
<2021年3月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
3/1(月) | 7.32 | 35.91 | 3.02 | 33.59 | 15.94 |
3/2(火) | 5.88 | 3.40 | 1.42 | 5.82 | 7.21 |
3/3(水) | 2.54 | 5.75 | 3.36 | 0.30 | 3.98 |
3/4(木) | 3.18 | 6.08 | 6.88 | 19.90 | 0.95 |
3/5(金) | 41.46 | 0.34 | 1.75 | 0.57 | 3.59 |
平均 | 12.08 | 10.30 | 3.29 | 12.04 | 6.33 |
<2021年2月>
11:30 | 12:00 | 12:30 | 13:00 | 13:30 | |
---|---|---|---|---|---|
2/1(月) | 6.78 | 5.16 | 4.29 | 1.80 | 5.12 |
2/2(火) | 1.47 | 6.69 | 0.47 | 1.35 | 3.86 |
2/3(水) | 0.45 | 4.90 | 2.39 | 5.28 | 7.23 |
2/4(木) | 0.32 | 4.56 | 2.69 | 5.84 | 6.35 |
2/5(金) | 0.51 | 6.32 | 1.68 | 5.04 | 0.44 |
平均 | 1.91 | 5.53 | 2.30 | 3.86 | 4.60 |
平日夕方
回線が比較的空いている平日夕方の速度は以下の通りです。
<2021年4月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
4/12(月) | 8.19 | 2.21 | 4.04 |
4/13(火) | 30.65 | 5.36 | 18.30 |
4/14(水) | 10.03 | 39.98 | 20.73 |
4/15(木) | 3.49 | 31.39 | 5.00 |
4/16(金) | 5.15 | 0.37 | 5.55 |
平均 | 11.50 | 15.86 | 10.72 |
日・時間によってばらつきが大きくどれが実力がわかりづらいですが、全体的に決して速くはありません。
17時は最も遅くても4Mbps出ているのでそこそこ速いですが、16時は1Mbps以下の日もあります。
この時間は回線が比較的空いていて2桁の速度が出る格安SIMが多いですが、それに比べるとIIJmioのタイプAはかなり遅いです。
お昼12:30が2Mbps出るのに他の時間が遅いのは不思議でなりません。
過去の速度測定結果
<2021年3月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
3/1(月) | 47.99 | 39.62 | 38.10 |
3/2(火) | 3.88 | 4.19 | 5.12 |
3/3(水) | 3.70 | 3.36 | 4.20 |
3/4(木) | 5.48 | 0.33 | 9.55 |
3/5(金) | 0.42 | 4.10 | 5.81 |
平均 | 12.29 | 10.32 | 12.56 |
<2021年2月>
15:00 | 16:00 | 17:00 | |
---|---|---|---|
2/1(月) | 3.56 | 2.80 | 6.09 |
2/2(火) | 3.81 | 3.04 | 3.44 |
2/3(水) | 6.47 | 31.64 | 1.77 |
2/4(木) | 5.40 | 3.22 | 4.76 |
2/5(金) | 6.49 | 5.58 | 0.26 |
平均 | 5.15 | 9.26 | 3.26 |
平日夜
通勤の帰宅ラッシュで比較的回線が混雑する平日夜の速度は以下の通りです。
<2021年4月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
4/12(月) | 6.55 | 5.58 | 6.64 | 1.24 |
4/13(火) | 0.80 | 0.37 | 5.11 | 0.30 |
4/14(水) | 4.37 | 1.59 | 2.89 | 11.68 |
4/15(木) | 4.17 | 2.59 | 0.37 | 3.11 |
4/16(金) | 4.29 | 2.59 | 3.62 | 3.53 |
平均 | 4.04 | 2.54 | 3.73 | 3.97 |
夕方で最も回線が混雑する18時の平均速度は4.04Mbpsです。
ただし、1Mbps以下の日もあります。
20時以降も1Mbps以下の日がポツポツとあります。
もう、何がなんだかよくわかりません。
この時間も速度の振れ幅が大きくて実力がわかりづらく、速いのか遅いのかよくわかりません。
タイプAの全体を振り返ると、(速度のばらつきが大きいものの)他の格安SIMよりは遅いです。
お昼の混雑時間帯がなぜか速かったりしますが、速度のばらつきが大きく実力がよくわかりません。
しかし、IIJmioのタイプAはこれまで格安SIMで最低レベルの速度でしたので、過去の実績を踏まえると個人的には全く信用していません。
自分なら絶対にタイプDを選ぶと思います。
どうしてもau回線を選ぶ場合は速度が速いUQモバイルかBIGLOBEモバイルが断然おすすめです。
過去の速度測定結果
<2021年3月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
3/1(月) | 10.69 | 8.11 | 4.66 | 4.60 |
3/2(火) | 6.18 | 0.56 | 5.46 | 5.93 |
3/3(水) | 3.31 | 3.71 | 2.29 | 0.33 |
3/4(木) | 0.39 | 3.58 | 5.21 | 6.65 |
3/5(金) | 4.71 | 4.30 | 4.09 | 4.80 |
平均 | 5.06 | 4.05 | 4.34 | 4.46 |
<2021年2月>
18:00 | 20:00 | 22:00 | 24:00 | |
---|---|---|---|---|
2/1(月) | 3.60 | 5.72 | 3.11 | 4.86 |
2/2(火) | 2.29 | 2.77 | 4.92 | 3.41 |
2/3(水) | 5.54 | 7.84 | 5.40 | 4.34 |
2/4(木) | 5.09 | 16.76 | 2.80 | 3.82 |
2/5(金) | 4.44 | 2.36 | 4.61 | 0.35 |
平均 | 4.19 | 7.09 | 4.17 | 3.36 |
▼豪華キャンペーン中▼
IIJmioと他社の速度比較
ドコモ・auとの速度比較
IIJmioはドコモとauの回線の一部を借りて運営するMVNOです。
ドコモ・auの本家と速度を比較すると、断然ドコモ・auの方が速いです。
<ドコモ・auとの速度比較>
通常時 | お昼 | |
---|---|---|
ドコモ au | 20~50 Mbps | 20~50 Mbps |
IIJmio (D) | 10~30 Mbps | 1Mbps 以下 |
IIJmio (A) | 1~10 Mbps | 1~3 Mbps |
ドコモ・auは一日中快適です。
お昼や夕方の混雑時でも全く速度が低下しません。
IIJmioのタイプDは通常時の速度はそれほど変わりませんが、お昼や夕方には大きく低下します。
タイプAは通常時でも1~10Mbpsほどしか出ず、速度も不安定です。
ただし、タイプDなら速度が遅い時間は限られます。
それほどスマホを使わない方は十分な速度なので、料金とのバランスを考えて契約しましょう。
他の格安SIMとの速度比較
私は主要な格安SIMの速度を毎月測定していますが、他の格安SIMとIIJmioの速度を比較するとおおむね以下のとおりです。
キャリア (上から速い順) | |
---|---|
1日中超高速 | ・ワイモバイル ・UQモバイル |
1日中速い | ・OCNモバイルONE(新) ・BIGLOBEモバイル(D) ・LINEモバイル(S) |
お昼以外 速い | ・BIGLOBEモバイル(A) |
お昼と夕方以外 速い | ・マイネオ(A・D・S) ・IIJmio(D) |
遅い | ・LINEモバイル(D) ・IIJmio(A) |
非常に遅い | ・LINEモバイル(A) |
キャリアのサブブランドであるワイモバイル・UQモバイルの速度は別格です。
お昼でも速度が変動せず、1日中速いです。
また、OCNモバイルONEの新コースも速いですね。
速度にこだわるならワイモバイル・UQモバイル・OCNモバイルONEがおすすめです。
ドコモ回線を選ぶならOCNモバイルONE、ソフトバンク回線ならワイモバイル、au回線ならUQモバイルがおすすめです。
- ドコモ回線:OCNモバイルONE
- au回線:UQモバイル
- SoftBank回線:ワイモバイル
mineoとの速度比較
IIJmioを検討されている方はmineoと悩まれる方が多いです。
マイネオはドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアの回線が選べますが、どれを選んでもIIJmioのタイプDと同じくらいです。
通常時は速いですが、お昼は1Mbps以下、夕方も2~5Mbpsまで低下します。
<マイネオとの速度比較>
通常時 | お昼 | |
---|---|---|
mineo (D・A・S) | 20~30 Mbps | 1Mbps 以下 |
IIJmio (D) | 20~30 Mbps | 1Mbps 以下 |
IIJmio (A) | 1~10 Mbps | 1~3 Mbps |
一方、タイプAを比較すると、IIJmioのタイプAはマイネオのau回線より遅いです。
最近はIIJmioのタイプAのお昼の速度が速いので比較が難しいですが、総合的に判断するとマイネオの方が安定していておすすめです。
速度が速いおすすめ格安SIM
私の計測結果では、IIJmioの速度は比較的遅いです。
通信速度は地域や環境によって変動しますので一概には言えませんが、IIJmioの通信速度に満足できずに乗り換えを検討する場合は、以下の3社がおすすめです。
おすすめ乗り換え先 | |
---|---|
1 | OCNモバイルONE |
2 | ワイモバイル |
3 | UQモバイル |
OCNモバイルONE
現在、主要なMVNOで最も速度が速いのはOCNモバイルONEです。
2019年11月に開始した新コースは2021年に入っても非常に速く、お昼でも5~10Mbps出ています。
ドコモ回線を使った格安SIMの中では一番おすすめのキャリアです。
OCNモバイルONEはドコモ回線を使っているため、IIJmioのタイプDを契約中の方はスマホがそのまま使えます。
SIMロック解除も不要です。
- ドコモ回線で一番おすすめ
- お昼でも速度が速い
- スマホ価格がかなり安い
- 音楽は誰でも聴き放題
- 選べるのはドコモ回線のみ
OCNモバイルONEも2021年4月に料金が値下げされ、音声1GBが月770円、音声3GBが990円で使えるようになりました。
次に解説するワイモバイル・UQモバイルも速度が速いですが、3~15GBの間が広く空いているのです月に使う容量が1GBや3~10GBの方はOCNモバイルONEがおすすめです。
また、スマホの端末価格もMVNOで最安値ですしMNPで契約すればさらに割引になります。
OCNモバイルに乗り換える場合はスマホセットで契約するのがお得です。
▼タイプD契約者におすすめ▼
UQモバイル
続いて紹介するのはUQモバイルです。
ワイモバイルと並んで、通信速度は格安SIMの中で圧倒的に速いです。
お昼でも快適に使いたいという方は、UQモバイルかワイモバイルがおすすめです。
- 一日中速度が速い
- 余ったデータは繰り越し可能
- 新プランは3GB1,628円
- プランM・Lは低速時も1Mbps
- 全国に店舗あり
- 3~15GBの間のプランがない
- 家族割・光セット割なし
UQモバイルは快適な通信速度と店舗がある点がメリットです。
これまでは料金がやや高かったのですが、2021年2月に開始の新プラン「くりこしプラン」は3GBが1,628円とかなり安くなりました。
また、プランM・Lは節約モードON時と容量超過後も最大1Mbpsで通信できます。
ワイモバイルと違って余ったデータの繰越もできますし、低速モードに切り替えればデータ通信速度が消費されません。
家族割がないのが残念ですが、au回線を使った格安SIMの中ではもちろん、格安SIM全キャリアでも一番おすすめのキャリアです。
IIJmioのタイプAを契約している方は、現在のスマホがそのまま使えます。
SIM契約時のキャッシュバックもあるのでぜひ利用してください。
▼通信速度は1日中速い▼
▼SIM契約でキャッシュバック▼
ワイモバイル
最後に紹介するのはワイモバイルです。
ワイモバイルはUQモバイルと並んで格安SIMではダントツで通信速度が速く、お昼でも通信速度が落ちないのがメリットです。
全国に店舗があるのも大きなメリットですね。
- 格安SIMトップに速度が速い
- M・Lは容量超過後も1Mbps
- ソフトバンクWi-Fiスポットが無料
- PayPayとの連携がお得
- 家族割・光セット割でさらに安く
- 店舗数は格安SIM最多
- データ繰越不可
- 低速モードなし
- 3~15GBの間のプランが無い
UQモバイルと並んでワイモバイルは私が最もおすすめする格安SIMキャリアでもあります。
私自身もワイモバイルをメインで契約しています。
新プラン「シンプルS/M/L」はこれまでより大幅に値下げされました。
プランM・Lは容量を使い切っても最大1Mbpsで通信できます。
さらに家族割・おうち割光セットも対象で、2回線以上契約する場合や固定回線も契約する場合はUQモバイルより安くなります。
ただし、データ繰越ができないのが最大のデメリットですね。
▼ワイモバイルの詳細を確認▼
IIJmioから乗り換える手順
MNPを利用してIIJmioから他社に乗り換える手順は以下の記事に詳しくまとめています。
特にMNP予約番号の有効期限と、最低利用期間/違約金に注意してください。
速度制限・低速切り替えのしくみ
通信速度切り替え可能
IIJmioは通信速度を低速に切り替える機能「クーポンスイッチ」が契約者全員無料で使えます。
通常は高速通信になっていますが、速度を低速(最大200Kbps)に切り替えれば速度は遅くなるかわりにデータ容量を消費しません。
音楽ストリーミングやLINE・メールによる文字のやり取りは低速でも問題ありませんので、うまく使うことでデータ容量を節約できます。
ただし、低速の状態で3日間366MBを使うと、速度がさらに制限されます。
速度制限が発生する4パターン
IIJmioでは、以下の4パターンの場合に速度制限が発生します。
- データ容量を使い切った場合
(最大200Kbps制限) - 3日間で6GB以上使った場合
(タイプAのみ、最大200Kbps制限) - 容量超過後の速度制限中に3日間で366MB以上使った場合
- 低速モードON時に3日間で366MB以上使った場合
タイプAは3日間の速度制限
IIJmioのタイプA(au回線)は直近3日間のデータ使用量が6GBを超えると通信制限(速度制限)がかかる可能性があります。
ただし、3日間で6GBを超えたからといって必ず通信制限がかかるわけではありません。
「通信回線の混雑状況を見て制限を実施」となっていますので、速度制限がかからない可能性もあります。
なお、タイプD(ドコモ回線)にこの3日間の速度制限はありません。
低速がさらに制限の場合も
3・4は低速時に3日間で366MB以上使うと、低速が更に遅くなるという制限です。
クーポンスイッチで低速にした場合と、データ容量を使い切って強制的に低速になっている場合に発生します。
速度制限時は最大200Kbps
前章のパターン1・2の場合、速度制限時の速度は最大200Kbpsです。
ワイモバイルなど最大128Kbpsのキャリアもありますが、IIJmioはわずかに速いです。(といってもあまり差はありません)
また、低速で366MB以上使った場合の制限速度は公表されていません。
速度制限解除の方法
データを使い切って速度制限がかかった場合は、データ容量(クーポン)を追加することで速度制限を解除できます。
クーポン追加よる速度制限解除は、マイページから追加購入する方法と、店頭でクーポンカードを購入して追加する方法があります。
追加チャージは100MB(0.1GB)で220円です。
その他、3日間のデータ使用量による速度制限は解除する方法がなく、直近3日間のデータ使用量が6GB・366MBを下回るまで解除できません。
IIJmioの申し込みはこちら
以上、IIJmioの通信速度の計測結果の解説でした。
IIJmioを契約するならタイプDがおすすめです。
一方、タイプAは遅くて不安定なので、できるだけタイプDにしたほうが良いでしょう。
IIJmioの契約はIIJmio公式サイトがお得です。
契約前には必ずキャンペーン情報を確認してくださいね。
▼豪華キャンペーン中▼