人気スマホが最安980円【~7/3】詳細はこちら 

【5月】IIJmioの速度を毎月測定中!昼は遅い?タイプA・Dの比較も

 

IIJmio 通信速度測定結果

 

本記事では、IIJmioのギガプランの通信速度を実際に計測した結果を毎月まとめています。

au回線のタイプAもドコモ回線のタイプDも測定し比較していますので参考にしてください。

 

IIJmioはタイプDもタイプAも昼と夕方に速度が遅くなりますが、それでもMVNOの中では速い方です。

IIJmioの料金の安さは圧倒的なので、昼にそれほどスマホを使わない人は料金面のメリットが上回るでしょう。

 

▼初期費用半額&かけ放題割引中▼
IIJmio(みおふぉん)
キャンペーン詳細はこちら 

 

IIJmioのギガプランの速度評価

 

  • タイプDは他社より速い
    →昼以外は快適
    →昼でも1.5Mbps以上をキープ
    →夕方も快適だが、たまに低下
  • タイプAも同じくらい速い
    →昼以外は快適
    →昼でも1Mbps以上をキープ
    →夕方も快適だが、たまに低下

 

タイプD(ドコモ回線)は速い

 

IIJmioはドコモ回線のタイプDとau回線のタイプAが選べます。

 

タイプDは通常時は快適ですが、昼には速度が下落します。

ただし、ここ数ヶ月は最も回線が混雑するお昼12:30でも1.5Mbps以上をキープしており、格安SIMの中では速いほうです。

3~5Mbps出ている日も増えてきており、速度低下をほとんど感じない日もあるでしょう。

 

▼タイプDの速度イメージ▼

通常時お昼夕方
タイプ
D
20~50
Mbps
1.5~3
Mbps
10~30
Mbps

混雑時の落ち込みは大きい
ただし昼でも1.5Mbps以上

 

タイプDは通常時は20Mbps以上の速度が出ています。

スマホの速度は3~4MbpsもあればYoutubeの高画質動画も快適に視聴できますので、タイプDは十分快適です。

 

昼は速度が遅くなる

 

ただし、昼12時~13時の速度は通常時に比べて大きく落ち込み、遅い日は1.5Mbps程度になります

1.5Mbps以上出ていれば他の格安SIMよりは速いのですが、通常の使用にも影響が出る速度です。

Youtubeは標準画質までなら快適だと思いますが、画像の多いSNSやWEBサイトの閲覧は遅延が生じる場合もあるでしょう。

 

他の格安SIMが昼に1Mbps以下に落ち込むのに比べると、お昼12:30でも1.5Mbpsを割り込まないタイプDは速い方です。

また、2023年1月以降は12:30でも3~5Mbps出る日も増えてきました。

ただし、お昼でも快適に使いたい方は同じドコモ回線のOCNモバイルONEahamoが速くておすすめです。

 

なお、13時をすぎると速度は急激に回復します。

混雑する時間帯は限られますので、この1時間だけ動画視聴などを我慢すればあとの時間帯は十分でしょう。

 

夕方にもやや注意

 

タイプDは夕方にもやや注意が必要です。

2022年後半からは速かったのですが、2023年4月・5月は2Mbps前後まで落ち込む日もありました。

特に金曜日や祝前日の夕方は低下することが多いです。

 

ただし、20時以降は通常時と同じ20~30Mbps程度の速度が出ており、快適に使えるでしょう。

 

タイプDの速度は、他の格安SIMと比べても速いレベルだと思います。

お昼12~13時さえ我慢できれば全く問題なく使えるでしょう。

 

▼タイプDは他MVNOより速い▼

 IIJmio公式サイト

 

 

タイプA(au回線)も速い

 

昼以外の速度は常に速い

 

タイプAも昼以外速いです。

 

また、昼もここ数ヶ月は最も回線が混雑するお昼12:30でも1Mbps程度をキープしており、格安SIMの中では速いほうです。

 

▼タイプAの速度イメージ▼

通常時お昼夕方
タイプ
A
20~50
Mbps
1~3
Mbps
20~50
Mbps

速度低下はお昼のみ
お昼でも1Mbps以上

 

タイプAは通常時は20Mbps以上の速度が出ています。

スマホの速度は3~4MbpsもあればYoutubeの高画質動画も快適に視聴できますので、タイプAは十分快適です。

 

昼は速度が遅くなる

 

ただし、タイプAも昼12時~13時の速度は通常時に比べて大きく落ち込み、遅い日には1Mbpsちょっとになります

1Mbps程度出ていれば他の格安SIMよりは速いのですが、通常の使用にも大きな影響が出ます。

Youtubeは480pまでなら快適だと思いますが、画像の多いSNSやWebサイトの閲覧は遅延が生じるでしょう。

 

他の格安SIMが1Mbps以下に落ち込むのに比べると昼12:30でも1Mbpsを割り込まないタイプAは速い方です。

ただし2023年4月・5月はやや速度が低下し、13時でも回復しきれていない日がありました

 

昼でも快適に使いたい方は同じau回線のUQモバイルなら一日中快適です。

料金プランは少し上級者向けですが、povo2.0もauと同じくらい速いです。

 

なお、13時をすぎると速度は急激に回復します。

混雑する時間帯は限られますので、この1時間だけ動画視聴などを我慢すればあとの時間帯は十分でしょう。

 

IIJmioの昼は遅い?

 

前章までのとおり、IIJmioはタイプDもタイプAも昼は速度が遅いです。

通常時は20Mbps~50Mbpsほど出ていて快適ですが、昼12~13時は最も遅い日で1~1.5Mbps程度に落ち込みます。

 

1.5Mbps前後の速度があれば、SNSやWEBサイトも「少し遅いな…」というくらいで閲覧できます。

Youtubeも480p画質なら詰まらずに視聴できます。

ただし画像の多いWebサイトなどの表示は遅れますので、13時を過ぎるまでは少々我慢が必要です。

 

なお、昼12~13時でも1Mbps以下にならないのは格安SIMでも速い方です。

ほとんどのMVNOは1Mbpsを大きく割り込み、通信制限がかかったような速度になります。

IIJmioも決して快適とは言えませんが、他に比べると昼の速度は速いです。

 

IIJmioのeSIMの通信速度

 

IIJmioのeSIMの通信速度はギガプランの速度と同じです。

速度はドコモ回線・au回線で異なりますが、通常のSIMとeSIMは同じ速度です。

 

本記事は通常のnanoSIMで測定していますが、eSIMで測定しても理論上同じ速度が出ます。

 

IIJmioの速度に関する口コミ

 

TwitterなどのSNSにあるIIJmioの速度に関する口コミの多くは「遅い」というものです。

たまに「思ったより速かった」「前のキャリアより速くなった」といった口コミもありますが、ほとんどはネガティブな口コミです。

 

特に大手キャリアを使っていた方はスマホの通信速度は速くて当たり前なので、速いからと言ってわざわざつぶやくことはありません。

そのため、自然とネガティブな口コミばかりになります。

 

実際、シムラボの測定でも昼や夕方には遅くなることがあります。

特に平日12~13時はタイプAもタイプDも最も遅い日では1.5Mbps程度にまで落ち込みます。

 

ただし、その分料金が安いのがIIJmioのメリットです。

もちろん速度が速い方がよいのですが、スマホをそれほど使わない方、Wi-Fiが使える環境にいる時間が長い方は影響がありません。

また、お昼でも1.5Mbps程度は出ているので、たいていのことは問題なく使えます。

 

IIJmioなら「料金が安い」「端末が安く買える」「2GBから20GBまでプランが細かく選べる」などのメリットもあります。

自身の使い方と料金などのバランスを見て契約しましょう。

 

また、IIJmioのギガプランは最低利用期間・違約金はありませんので、一度試しに使ってみるのもおすすめです。

(ただし契約当月は解約できません)

 

▼初期費用半額&かけ放題割引中▼
IIJmio(みおふぉん)
キャンペーン詳細はこちら 

 

 

IIJmioの速度測定結果まとめ

 

IIJmio タイプA タイプD 速度

 

通信速度は地域や周囲の環境によって異なります。具体的な速度などは参考程度にとどめてください。

 

本章では、IIJmioのタイプA・タイプDの直近3ヶ月の通信速度を以下の条件で計測した結果をまとめます。

 

  • 計測アプリ:ドコモスピードテスト
  • 端末:Xperia XZ1
  • 計測場所:東京23区内の住宅地

※計測ができなかった場合や明らかに異常値と思われる場合には空欄にしています

 

タイプD(ドコモ回線)の速度

 

平日朝

 

まずはギガプラン(D)の平日朝の速度です。

この時間帯はどの格安SIMも8:30に速度が低下する傾向があります。

 

<2023年5月>

07:0008:3010:00
5/8(月)17.2725.9556.29
5/9(火)18.5826.5165.14
5/10(水)22.0564.0562.18
5/11(木)28.1954.2017.02
5/12(金)22.7523.2640.27
平均21.7738.7948.18

 

朝の時間帯で最も回線が混雑する8:30の速度は平均38Mbpsです。

2022年夏ごろまでは日によって不安定でしたが、最近は安定しています。

スマホの通信速度は3MbpsもあればYoutubeの高画質動画も問題なく視聴できますので、この速度なら十分すぎるほど快適です。

 

また、7:00と10:00も高速で安定しています。

朝はほとんど問題ないでしょう。

 

<2023年4月>

07:0008:3010:00
4/3(月)30.1622.1235.37
4/4(火)37.2946.4947.27
4/5(水)12.5424.3836.79
4/6(木)33.4143.7053.04
4/7(金)46.4438.4847.72
平均31.9735.0344.04

 

<2023年3月>

07:0008:3010:00
3/1(水)49.5848.8848.95
3/2(木)77.6991.6348.84
3/3(金)119.60105.1954.28
3/6(月)52.3933.7871.93
3/7(火)41.3643.0963.20
平均68.1264.5157.44

 

平日昼

 

続いては平日昼の速度です。

この時間帯はどの格安SIMも12:30に速度が大きく低下し、そこから徐々に速度が回復していきます。

 

<2023年5月>

11:3012:0012:3013:0013:30
5/8(月)58.4059.523.8216.7438.65
5/9(火)53.3899.482.4330.5352.68
5/10(水)56.1766.833.8738.6038.57
5/11(木)15.2213.291.592.5838.22
5/12(金)27.914.431.522.2023.61
平均42.2248.712.6518.1338.35

 

回線が最も混雑する12:30の速度は2.65Mbpsです。

決して十分とは言えませんが常時1.5Mbps以上をキープしています。

12:30でこれだけの速度が出る格安SIMは少ないです。

 

1.5MbpsあればYoutubeも480p程度の画質ならつまらず視聴できますし、SNS閲覧もWebブラウジングもわずかな遅延でできるでしょう。

5/8~5/10のように2~3Mbpsほど出ていれば、ほとんど何でも快適にできるはずです。

 

5/11・5/12は13時でも遅いですが、13時を少し過ぎれば速度は急激に回復します。

12時~13時まで我慢すれば通常の速度に戻るでしょう。

 

ただ、IIJmio(D)はMVNOの中では速いですが、決して十分な速度とは言えません。

12時~13時でも速度が落ちないのはワイモバイルUQモバイルahamoLINEMOpovo2.0くらいです。

ドコモ回線のMVNOではIIJmio(D)よりOCNモバイルONEの方が速いですね。

IIJmio(D)でもほとんどの人は問題ないと思いますが、お昼でも快適に使いたい場合はこの3キャリアを選びましょう。

 

ただIIJmio(D)はこの1年くらいでどんどん速度が快適になっており、あまりスマホを使わない人にとっては十分な速度になりました。

料金の安さは圧倒的なので、料金面のメリットの方が上回る人も多いでしょう。

 

<2023年4月>

11:3012:0012:3013:0013:30
4/3(月)21.701.961.852.0811.72
4/4(火)29.642.151.622.303.29
4/5(水)25.876.911.371.6622.64
4/6(木)50.3924.371.8218.662.73
4/7(金)30.063.321.361.304.96
平均31.537.741.605.209.07

 

<2023年3月>

11:3012:0012:3013:0013:30
3/1(水)40.9359.585.6217.4846.30
3/2(木)44.6140.813.833.9647.20
3/3(金)91.6845.152.8226.2385.32
3/6(月)79.2163.743.8727.1743.55
3/7(火)32.143.031.581.6520.02
平均57.7142.463.5415.3048.48

 

平日夕方

 

続いては日中では比較的速度が安定するお昼過ぎ~夕方の速度です。

 

<2023年5月>

15:0016:0017:00
5/8(月)54.3936.2550.84
5/9(火)54.92176.0741.70
5/10(水)54.0632.1735.73
5/11(木)34.2525.4735.15
5/12(金)49.1743.802.32
平均49.3662.7533.15

 

先月はかなり不安定だったので心配しましたが、今月はいつも通りの速度に戻りました。

15時・16時は常時快適で速度も安定しています。

 

また、夕方の通勤ラッシュが始まり回線が混雑しだす17時もほとんどの日は速いですが、2Mbps台に落ち込んでいる日が1日だけあるので注意が必要です。

この時間から帰宅ラッシュが始まり、速度がだんだん遅くなります。

特に金曜日や祝前日は速度の低下が大きいので注意してください。

 

<2023年4月>

15:0016:0017:00
4/3(月)7.2059.4890.22
4/4(火)40.6935.019.42
4/5(水)3.5927.002.52
4/6(木)33.5429.2136.91
4/7(金)9.328.812.04
平均18.8731.9028.22

 

<2023年3月>

15:0016:0017:00
3/1(水)65.4065.2470.99
3/2(木)77.2743.4952.71
3/3(金)82.0857.7694.18
3/6(月)71.6252.7571.63
3/7(火)27.4316.2342.61
平均64.7647.0966.42

 

平日夜

 

最後は平日夜の速度です。

この時間はどの格安SIMも18時~19時に速度が低下し、そこから徐々に回復していく傾向があります。

 

<2023年5月>

18:0020:0022:0024:00
5/8(月)62.8545.2432.9545.59
5/9(火)73.0053.0636.7576.07
5/10(水)58.5536.8635.8243.80
5/11(木)24.3233.8519.9023.25
5/12(金)1.9522.0535.4338.90
平均44.1338.2132.1745.52

 

お昼に次いで回線が混雑する18時ですが、今月は非常に速いです。

5/12を除くと通常時と変わらない速度が出ていて快適です。

先月は速度が低下して心配しましたが、5月は元に戻りました。

 

ただし、5/12(金)は1.95Mbpsに遅くなっています。

2Mbps程度の速度があればほとんど問題なく操作できると思いますが、かなりギリギリの速度です。

格安SIM全体の傾向として、金曜日や祝前日は速度が遅くなる場合が多いので注意してください。

 

なお、20時以降は常時快適です。

19時を過ぎれば回線の混雑は解消していくので、それ以降は全く問題ないでしょう。

 

<2023年4月>

18:0020:0022:0024:00
4/3(月)19.4255.2653.3223.52
4/4(火)8.4919.3933.8825.91
4/5(水)2.2245.3123.4137.42
4/6(木)2.6115.5237.2215.58
4/7(金)2.3433.3832.2145.45
平均7.0233.7736.0129.58

 

<2023年3月>

18:0020:0022:0024:00
3/1(水)39.5933.7535.9181.76
3/2(木)63.1048.8535.5893.50
3/3(金)51.8561.2851.36129.77
3/6(月)90.8937.9345.5175.48
3/7(火)2.2964.6744.1588.35
平均49.5449.3042.5093.77

 

全体のまとめ

 

全体を振り返ると、IIJmioのタイプDは4月に速度が大きく低下したのですが、5月は元に戻りました。

お昼12:30でも1.5Mbps以上はキープしており、ほとんどのことは問題なくできるでしょう。

決して快適とは言えませんが、昼でも1.5Mbps以上出るのは他のMVNOに比べると速いです。

 

また、今月は夕方も快適でした。

ただし金曜日や祝前日は速度が遅くなる場合も多いので注意してください。

 

IIJmio(D)はMVNOの中では速い方です。

以前より確実に速度は速くなっており、快適に使えると思います。

決して万全とは言えませんが、その分料金の安さは圧倒的なので、速度面は少々我慢しても安さのメリットの方が上回る人も多いでしょう。

 

ただ、速度にこだわる人はahamoOCNモバイルONEも検討してください。

 

タイプDもタイプAも速度は変わらないので、どちらかで迷っている方はどちらでも構いません。

ここ数カ月はタイプDのほうが少しだけ速く、契約者数もタイプDの方が多いそうなので、自分ならなんとなくタイプDを選ぶと思います。

 

▼初期費用半額&かけ放題割引中▼
IIJmio(みおふぉん)
キャンペーン詳細はこちら 

 

 

タイプA(au回線)の速度

 

続いてはギガプランのタイプA(au回線)の速度を解説します。

 

平日朝

 

朝の通勤時間帯の通信速度は以下のとおりです。

 

<2023年5月>

07:0008:3010:00
5/8(月)54.7058.2251.84
5/9(火)48.4946.8858.61
5/10(水)39.4056.3957.29
5/11(木)16.8137.6043.74
5/12(金)17.9132.9041.26
平均35.4646.4050.55

 

この時間は快適ですね。

通勤ラッシュと重なる8:30に速度が低下する格安SIMもありますが、IIJmioのタイプAは8:30でも快適です。

最も遅い日でも30Mbps以上出ており、速度が安定しています。

 

スマホの通信速度は3MbpsもあればYoutubeの高画質動画も詰まらずに視聴できます。

7:00も10:00も快適なので、朝方のタイプAは十分速く、どの時間も快適に使えるでしょう。

 

<2023年4月>

07:0008:3010:00
4/3(月)30.8949.8857.87
4/4(火)48.5694.8369.44
4/5(水)13.7644.7044.18
4/6(木)30.5844.9036.12
4/7(金)37.8421.9941.55
平均32.3351.2649.83

 

<2023年3月>

07:0008:3010:00
3/1(水)133.79148.00133.88
3/2(木)75.4877.2866.63
3/3(金)134.71117.7155.12
3/6(月)61.1475.54112.14
3/7(火)59.2560.5032.93
平均92.8795.8180.14

 

平日昼

 

続いて、通信回線が最も混雑する平日お昼の通信速度です。

 

<2023年5月>

11:3012:0012:3013:0013:30
5/8(月)54.4344.711.3715.8250.82
5/9(火)72.2549.651.2018.1147.15
5/10(水)48.8791.771.7822.8057.38
5/11(木)44.6842.461.431.7851.17
5/12(金)38.7446.551.311.5935.96
平均51.7955.031.4212.0248.50

 

回線が1日で最も混雑する12:30は平均1.42Mbpsです。

3月までは日によっては2~5Mbpsほど出ていた日もありましたが、4月・5月はすべての測定日で1Mbps台です。

やはり昼は通常の使用にも大きな影響が出るでしょう。

 

ただし他の格安SIMはこの時間は1Mbps以下に落ち込む場合が多いのに対し、タイプAは1Mbps以上をキープしています。

決して十分とは言えませんが、最も遅い日でも1.2Mbps以上出ているので、ほとんどのことは問題なくできるでしょう。

WebサイトやSNSの画像表示はやや遅れるかもしれませんが、YouTubeは480p画質程度なら詰まらずに視聴できます。

 

また、5/11・5/12は13時でも遅いですが、13時を少し過ぎれば速度は急激に回復します。

12時~13時まで我慢すれば通常の速度に戻るでしょう。

 

IIJmio(A)は決して速いとは言えませんが、遅い日でも1.2Mbps以上はキープしており、MVNOの中では速い方です。

ただ、昼でも快適に使いたい方は他社の方がよいでしょう。

au回線ならUQモバイルpovo2.0の速度は圧倒的ですし、他社ならLINEMOワイモバイルahamoが速いです。

 

<2023年4月>

11:3012:0012:3013:0013:30
4/3(月)59.5918.501.442.3357.18
4/4(火)86.8860.431.4742.6040.08
4/5(水)84.497.981.552.4839.86
4/6(木)38.904.971.231.7631.57
4/7(金)27.829.311.204.5833.12
平均59.5420.241.3810.7540.36

 

<2023年3月>

11:3012:0012:3013:0013:30
3/1(水)57.09143.771.5261.46124.09
3/2(木)130.5752.139.8244.3267.08
3/3(金)104.7682.784.0941.38122.50
3/6(月)69.7856.052.9194.0990.64
3/7(火)28.5249.331.383.4948.35
平均78.1476.813.9448.9590.53

 

平日夕方

 

回線が比較的空いている平日夕方の速度は以下のとおりです。

 

<2023年5月>

15:0016:0017:00
5/8(月)61.6765.4747.08
5/9(火)50.0445.5644.43
5/10(水)45.0643.5149.17
5/11(木)26.1340.9642.72
5/12(金)50.9548.097.84
平均46.7748.7238.25

 

15時・16時は十分速いです。

昼を過ぎると回線の混雑が緩和し、どの格安SIMもだいたい速い速度が出るので問題ないでしょう。

最も遅い時間でも26Mbps程度出ているため快適に使えます。

 

17時になると夕方の帰宅ラッシュが始まって回線が混雑しだしますが、IIJmio(A)はほとんどの日で快適ですね。

ただし、今月も金曜日に速度が遅くなっています。

それでも7Mbps以上出ているので影響はありませんが、金曜日や祝前日は夕方の速度低下が大きいので注意してください。

 

<2023年4月>

15:0016:0017:00
4/3(月)22.9131.7063.49
4/4(火)18.0956.4046.67
4/5(水)39.2152.0733.29
4/6(木)32.4320.2341.63
4/7(金)44.6133.648.45
平均31.4538.8138.71

 

<2023年3月>

15:0016:0017:00
3/1(水)138.67143.64122.88
3/2(木)84.1799.02106.36
3/3(金)93.7882.6976.86
3/6(月)103.20144.9634.67
3/7(火)28.6269.0051.16
平均89.69107.8678.39

 

平日夜

 

通勤の帰宅ラッシュで比較的回線が混雑する平日夜の速度は以下のとおりです。

 

<2023年5月>

18:0020:0022:0024:00
5/8(月)21.0843.7449.3743.44
5/9(火)56.1155.4443.9637.78
5/10(水)18.9945.6450.1650.20
5/11(木)2.7039.3044.6920.51
5/12(金)1.9541.3252.4448.98
平均20.1745.0948.1240.18

 

お昼に次いで回線が混雑する18時ですが、IIJmio(A)も他の時間に比べると速度が低下しています。

特に5/11と5/12は2Mbps前後にまで落ち込んでおり、通常の使用にも影響が出始めるレベルです。

特に金曜日や祝前日は夕方の速度の低下が大きいので注意してください。

 

一方、20時以降は快適です。

18時~19時はやや注意が必要ですが、それ以降は問題ないでしょう。

 

<2023年4月>

18:0020:0022:0024:00
4/3(月)5.2742.1346.1729.84
4/4(火)62.4041.1633.9052.98
4/5(水)21.0431.1839.9644.87
4/6(木)7.1438.3216.8323.55
4/7(金)5.5839.6940.8048.69
平均20.2938.5035.5339.99

 

<2023年3月>

18:0020:0022:0024:00
3/1(水)129.40139.84125.84109.76
3/2(木)102.1392.6380.4647.91
3/3(金)106.4685.7193.5145.55
3/6(月)148.7660.9385.12116.16
3/7(火)13.3563.7771.5966.84
平均100.0288.5891.3077.24

 

タイプAの速度まとめ

 

タイプAは先月に速度が遅くなりましたが、今月もあまり回復していません。

昼は1Mbps以上はキープしているものの、2Mbps以上出ることはなく、タイプDよりもやや遅いです。

夕方も2Mbps前後に落ち込む日があり、日によっては通常の使用にも影響が出るかもしれません。

 

ただ、最も回線が混雑する昼でもIIJmio(A)は1.2Mbps以上出ています。

決して十分とは言えませんが、それほどスマホを使わない人やWi-Fiが使える環境にいる人は問題ないでしょう。

IIJmioの料金の安さは圧倒的なので、昼に我慢できる人は料金面のメリットの方が上回るかもしれません。

 

ただし昼12~13時や夕方でも快適に使いたい人は同じau回線のUQモバイルpovo2.0も検討しましょう。

他回線でもよければahamoOCNモバイルONEワイモバイルLINEMOも速いです。

 

タイプDもタイプAも速度は変わらないので、どちらかで迷っている方はどちらでも構いません。

ここ数カ月はタイプDのほうが少しだけ速く、契約者数もタイプDの方が多いそうなので、自分ならなんとなくタイプDを選ぶと思います。

 

▼初期費用半額&かけ放題割引中▼
IIJmio(みおふぉん)
キャンペーン詳細はこちら 

 

 

IIJmioの速度を比較

 

タイプAとタイプDの速度比較

 

IIJmioのタイプA(au回線)とタイプD(ドコモ回線)の速度を比較すると、速度はほとんど同じですが、タイプDは極まれに夕方に2Mbps程度に落ち込むのに対し、タイプAは安定して速いです。

ただし差はわずかで、使っていて差を感じるほどではないと思います。

 

<タイプAとタイプDの速度比較>

タイプDタイプA
通常時20~50Mbps20~50Mbps
お昼1.5Mbps~1Mbps~
夕方20~50Mbps
※たまに2Mbps程度に低下
20~50Mbps
※たまに2Mbps程度に低下

 

お昼と夕方を除く通常時はどちらも高速です。

逆にお昼はどちらも1~2Mbps程度に落ち込んでしまいます。

ここ数カ月はタイプDが1.5Mbps以上をキープしているのに対し、タイプAは1.2Mbps前後です。

少しだけタイプDが速いですね。

 

また、以前は夕方はタイプAの方が速かったのですが、最近はどちらも変わりません。

通常時は夕方も速度が落ちませんが、金曜日や祝前日を中心にたまに2Mbps前後に遅くなる日があります。

 

タイプDとタイプAはどちらがおすすめ?

 

前章のとおり、IIJmioはタイプDもタイプAも昼は遅くなり、ここ最近はタイプDのほうが速いものの差はわずかで、速度面での大きな差はそれほどないと思います。

使えるサービスや料金も同じです。

 

音声eSIMは現在タイプAのみですが、いずれタイプDでも使えるようになるでしょう。

 

以前担当者にお伺いしたところ、契約者数はタイプDの方が多いため、速度の変動もタイプDの方が少ないとのことでした。

私も何となくタイプDを選ぶと思いますが、正直どちらでも問題ないと思います。

 

▼速度はどちらもほぼ同じ▼

 IIJmio公式サイト

 

 

ギガプランと旧プランの速度比較

 

IIJmio ギガプラン 新料金プラン

 

IIJmioでは2021年4月から新料金プラン「ギガプラン」がメインプランになりました。

IIJmioの担当の方に聞いたところ「ギガプランと旧プランは理論上の速度が異なる」とのことでした。

 

結論から言うと、速度は新プランの方が速かったです。

旧プランは今でも契約できますが、料金もギガプランの方が断然安いので基本的にはギガプランを選びましょう。

 

ドコモ・auとの速度比較

 

IIJmioはドコモとauの回線の一部を借りて運営するMVNOです。

ドコモ・auの本家と速度を比較すると、断然ドコモ・auの方が速いです。

 

<ドコモ・auとの速度比較>

通常時お昼
ドコモ
au
50~100
Mbps
50~100
Mbps
IIJmio
(D)
20~50
Mbps
1~1.5
Mbps
IIJmio
(A)
20~50
Mbps
1~1.5
Mbps

※IIJmioは新プラン

 

ドコモ・auの本家の回線は一日中快適です。

お昼や夕方の混雑時でも全く速度が低下しません。

 

IIJmioのタイプDは通常時の速度はドコモとそれほど変わりませんが、お昼には最も遅い日で1.5Mbps程度に遅くなるので通常の使用にも影響が出るでしょう。

また、タイプDは夕方の帰宅ラッシュの時間もやや不安定です。

 

IIJmioのタイプAも通常時の速度はauとそれほど変わりませんが、お昼には最も遅い日で1.5Mbps程度に低下するので使用にも影響が出るでしょう。

ただし夕方はそれほど速度が落ちません。

 

ただし、タイプDもタイプAも速度が遅い時間は限られます。

それほどスマホを使わない方は十分な速度なので、料金とのバランスを考えて契約しましょう。

 

他の格安SIMとの速度比較

 

私は主要な格安SIMの速度を毎月測定していますが、他の格安SIMとIIJmioの速度を比較するとおおむね以下のとおりです。

 

キャリア
(上から速い順)
1日中超高速・ワイモバイル
・UQモバイル
・ahamo
・LINEMO
・povo2.0
・OCNモバイルONE(新)
お昼以外
速い
・IIJmio(A)
・IIJmio(D)
お昼と夕方以外
速い
・マイネオ(A・D・S)
・BIGLOBEモバイル(D)
お昼と夕方以外
速い
・BIGLOBEモバイル(A)

 

 

キャリアのサブブランドであるワイモバイル・UQモバイルの速度は別格です。

お昼でも速度が変動せず、1日中速いです。

 

また、OCNモバイルONEの新コースはお昼にやや落ち込むものの5~10Mbpsは出ており、ドコモ回線のMVNOではトップクラスに速いですね。

IIJmio(D)よりも速いです。

 

速度にこだわるならワイモバイル・UQモバイル・OCNモバイルONEがおすすめです。

ドコモ回線を選ぶならOCNモバイルONEかahamo、ソフトバンク回線ならワイモバイル、au回線ならUQモバイルがおすすめです。

 

 

IIJmioとmineoの速度比較

 

IIJmioを検討されている方はmineoと悩まれる方が多いです。

 

マイネオはドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアの回線が選べますが、mineoの速度はどの回線を選んでもIIJmioより少し遅いです。

mineoもIIJmioも通常時は速いですが、mineoはお昼は1Mbps以下、夕方も2~5Mbpsまで低下します。

2022年以降は月によって夕方も1Mbps以下に落ち込むことがあり、速度低下が続いています。

詳細mineoの通信速度を毎月測定中

 

一方、IIJmioはタイプDもタイプAもお昼は1.5Mbps以上出ますし、夕方もある程度の速度は出ています。

 

<マイネオとの速度比較>

通常時お昼
mineo
(D・A・S)
20~30
Mbps
1Mbps
以下
IIJmio
(D)
20~30
Mbps
1~1.5
Mbps
IIJmio
(A)
20~30
Mbps
1~1.5
Mbps

 

IIJmioはソフトバンク回線は選べませんが、ドコモ回線・au回線を選ぶ方で速度が気になる方はmineoよりIIJmioの方がおすすめです。

 

IIJmioとOCNモバイルの速度比較

 

IIJmioとOCNモバイルONEで速度を比較すると、IIJmioよりOCNモバイルONEの方が速度が速いです。

 

通常時はどちらも速いです。

OCNモバイルONEもIIJmioのタイプA・タイプDも速く、朝や夕方にも速度が低下しません。

一方、お昼の速度には差があります。

 

IIJmioはタイプDもタイプAもお昼に1~1.5Mbps程度に落ち込みます。

OCNモバイルONEもお昼には遅くなりますがほとんどの日で5~10Mbpsは出ており、使用にはほとんど影響しません。

2023年に入ってからはお昼もほとんど低下しなくなりました。

 

IIJmioも1.5Mbps程度は出ているので差はわずかですが、お昼でも快適に通信したい方はOCNモバイルONEの方がおすすめです。

個人的にはドコモ回線を使っているMVNOではOCNモバイルONEが最もおすすめです。

 

 

IIJmioとBIC SIMの速度比較

 

IIJmioとBIC SIMは名称こそ違うものの、サービスは同じです。

どちらも同じ回線帯域を使っているので、IIJmioの通信速度と同じと考えておいてよいでしょう。

 

端末によって速度は異なる

 

これまで解説したとおり、IIJmioの速度は時間帯によって遅くなることがあります。

速度にこだわる方は使う端末も見直しましょう。

 

IIJmioを含め、スマホの通信速度は使う端末によって異なります

他社の測定ですが、例えばワイモバイルの速度を別の端末で測定すると速度が大きく変わります。

 

ハイスペック機種を中心に、一部のスマホには「キャリアアグリゲーション」「4×4 MIMO」「256QAM」に対応している機種があります。

これらの機種を使うと、通信速度はかなり速くなります。

 

これらの機能を搭載したスマホは価格も高く、IIJmioではあまり販売していませんがドコモ・auで販売された高性能機種には多いです。

速度にこだわる方は、「キャリアアグリゲーション」「4×4 MIMO」や「256QAM」に対応しているドコモ・auのスマホを探してみるのも良いでしょう。

 

 

速度が速いおすすめ格安SIM

 

私の計測結果では、IIJmioの速度はタイプDもタイプAも比較的速いです。

 

通信速度は地域や環境によって変動しますので一概には言えませんが、IIJmioの通信速度に満足できずに乗り換えを検討する場合は、以下の3社がおすすめです。

 

おすすめ乗り換え先
1OCNモバイルONE
2ワイモバイル
3UQモバイル

 

OCNモバイルONE

 

OCNモバイルONE

 

現在、主要なMVNOで最も速度が速いのはOCNモバイルONEです。

2019年11月に開始した新コースは2022年に入っても非常に速く、お昼でも5~10Mbps出ています。

2023年に入ってからはお昼にも低下しなくなったため、ドコモ回線を使った格安SIMの中では一番おすすめのキャリアです。

 

OCNモバイルONEはドコモ回線を使っており、IIJmioのタイプDを契約中の方はスマホがそのまま使えます

SIMロック解除も不要です。

 

  • ドコモ回線で一番おすすめ
  • お昼でも速度が速い
  • スマホ価格がかなり安い
  • 音楽は誰でも聴き放題
  • 選べるのはドコモ回線のみ

 

OCNモバイルONEも2021年4月に料金が値下げされ、音声1GBが月770円、音声3GBが990円で使えるようになりました。

さらに500MBを月550円で使えるプランも開始しました。

 

次に解説するワイモバイル・UQモバイルも速度が速いですが、3~15GBの間が広く空いています。

月に使う容量が1GB以下や3~10GBの方はOCNモバイルONEがおすすめです。

 

また、スマホの端末価格もMVNOで最安値ですし、毎月実施するセールならさらにお得です。

OCNモバイルに乗り換える場合はスマホセットで契約するのがお得です。

 

 

▼タイプD契約者におすすめ▼

OCNモバイルONE(公式)

 

 

UQモバイル

 

UQモバイル ロゴ

 

続いて紹介するのはUQモバイルです。

 

ワイモバイルと並んで、通信速度は格安SIMの中で圧倒的に速いです。

特にau回線のタイプAを契約中の方はUQモバイルならスマホがそのまま使えます。

 

  • 一日中速度が速い
  • 低速ONで1Mbps使い放題
  • 新プランは3GB1,628円
  • プランM・Lは低速時も1Mbps
  • 全国に店舗あり
  • 3~15GBの間のプランがない
  • 家族割なし

 

UQモバイルは快適な通信速度と店舗がある点がメリットです。

これまでは料金がやや高かったのですが、くりこしプラン+5Gは3GBが1,628円と安くなりました。

 

ワイモバイルと違って低速モードに切り替えればデータ通信速度が消費されません。

また、プランM・Lは容量超過後だけでなく、低速モードON時でも容量を消費せずに最大1Mbpsで通信できます。

 

家族割がないのが残念ですが、au回線を使った格安SIMの中ではもちろん格安SIM全キャリアでも一番おすすめのキャリアです。

IIJmioのタイプAを契約している方は、現在のスマホがそのまま使えます。

 

SIM契約時のキャッシュバックもあるのでぜひ利用してください。

 

 

▼通信速度は1日中速い▼

UQモバイル公式サイト

 

▼SIM契約でキャッシュバック▼

 

 

ワイモバイル

 

ワイモバイル ロゴ

 

最後に紹介するのはワイモバイルです。

 

ワイモバイルはUQモバイルと並んで格安SIMではダントツで通信速度が速くお昼でも通信速度が落ちないのがメリットです。

全国に店舗があるのも大きなメリットですね。

 

  • 格安SIMトップに速度が速い
  • M・Lは容量超過後も1Mbps
  • ソフトバンクWi-Fiスポットが無料
  • PayPayとの連携がお得
  • 家族割・光セット割でさらに安く
  • 店舗数は格安SIM最多
  • 低速モードなし
  • 3~15GBの間のプランが無い

 

UQモバイルと並んでワイモバイルは私が最もおすすめする格安SIMキャリアでもあります。

私自身もワイモバイルをメインで契約しています。

 

新プラン「シンプルS/M/L」はこれまでより大幅に値下げされました。

プランM・Lは容量を使い切っても最大1Mbpsで通信できます。

 

さらに家族割・おうち割光セットも対象で、2回線以上契約する場合や固定回線も契約する場合はUQモバイルより安くなります。

 

以前は余ったデータの繰越ができないのがデメリットでしたが、2021年8月から繰り越しが開始しました。

ただし、低速モードへの切り替えはできません。

 

 

▼ワイモバイルの詳細を確認▼

ワイモバイル公式サイト

 

 

IIJmioから乗り換える手順

 

MNPを利用してIIJmioから他社に乗り換える手順は以下の記事に詳しくまとめています。

詳細IIJmioからMNPで乗り換える手順

 

特にMNP予約番号の有効期限に注意してください。

 

IIJmioの速度制限・低速切り替え

 

IIJmioは速度切り替え可能

 

IIJmioは通信速度を低速に切り替える機能が契約者全員無料で使えます。

通常は高速通信になっていますが、高速データ通信をOFF(低速)に切り替えれば速度は遅くなるかわりにデータ容量を消費しません。

 

▼アプリで低速に切替可能▼

IIJmio 速度切り替え アプリ

 

音楽ストリーミングやLINE・メールによる文字のやり取りは低速でも問題ありませんので、うまく使うことでデータ容量を節約できます。

 

ただし、低速の状態で3日間366MBを使うと、速度がさらに制限されます。

低速モードの詳細と速度制限についてはこちらにまとめています。

詳細IIJmioの低速モードを解説

 

速度制限が発生する3パターン

 

IIJmioでは、以下の3パターンの場合に速度制限が発生します。

 

  1. データ容量を使い切った場合
    (最大300Kbps制限)
  2. 容量超過後の速度制限中に3日間で366MB以上使った場合
  3. 低速モードON時に3日間で366MB以上使った場合

 

1はわかりやすいですね。

契約容量を使い切った場合、速度制限がかかります。

速度制限の最大速度は300kbps(0.3Mbps)です。

 

低速がさらに制限の場合も

 

2・3は低速時に3日間で366MB以上使うと、低速が更に遅くなるという制限です。

クーポンスイッチで低速にした場合と、データ容量を使い切って強制的に低速になっている場合に発生します。

 

速度制限時の最大速度は300Kbps

 

容量を使い切った場合と低速モードをONにした場合の速度は最大300Kbpsです。

以前は最大200kbpsでしたが、新プラン「ギガプラン」は最大300kbpsになりました。

 

ただし、低速で3日間で366MB以上使うとさらに速度が制限されます。

その場合の最大速度は公表されていませんが、「LINEのメッセージもなかなか送れなかった」という口コミもあるのでかなりきつい制限がかかるようです。

 

速度制限解除の方法

 

データを使い切って速度制限がかかった場合は、データ容量(クーポン)を追加することで速度制限を解除できます。

 

クーポン追加よる速度制限解除は、マイページから追加購入する方法と、店頭でクーポンカードを購入して追加する方法があります。

追加チャージは1GBで220円です。

チャージの価格としてはかなり安いですね。

 

ただし、低速モードの3日366MB制限は解除する方法がなく、直近3日間の低速でのデータ使用量が366MBを下回るまで解除できません。

 

タイプAの3日6GB制限はなし

 

IIJmioの高速通信には3日間のデータ使用量による速度制限はありません。

タイプDもタイプAも3日制限があるのは低速モードのみで、高速通信にはありません。

 

au回線を使った格安SIMには3日で6GBを使うと制限がかかる場合があり、IIJmioのタイプAも以前は3日6GB制限があったのですが、2021年に撤廃されました。

 

本記事では過去に「タイプAには3日6GB制限がある」と記載していましたが、公式サポートに確認したところ無いとのことでした。お詫びして訂正します。

 

IIJmioの申し込みはこちら

 

以上、IIJmioの通信速度の計測結果の解説でした。

 

IIJmioはタイプDもタイプAも速度はなかなか速いです。

お昼12~13時を除けば常時快適なので、安心して使えるでしょう。

 

IIJmioの契約はIIJmio公式サイトがお得です。

契約前には必ずキャンペーン情報を確認してくださいね。

 

 

▼初期費用半額&かけ放題割引中▼
IIJmio(みおふぉん)
キャンペーン詳細はこちら 

 

IIJmioの速度以外の特徴はこちら
IIJmioのメリット/デメリットまとめ

 

 

IIJmio 記事一覧へ戻る

 

タイトルとURLをコピーしました