本記事では、ワイモバイルからmineoにMNPで乗り換える手順と注意点を解説します。
ワイモバイルは通信速度が速くて店舗も多いのがメリットですが、mineoならデータ繰り越しや低速モードも使えます。
お得なキャンペーンも実施中です。
ワイモバイルから乗り換える手順
ワイモバイルからマイネオにMNPで乗り換えるには以下の手順が必要です。
- MNP予約番号発行
- mineoで契約手続き
- 回線切り替え
- APN設定
MNP予約番号を発行
まずはワイモバイルでMNP予約番号を発行します。
MNP予約番号とは、電話番号そのままでmineoに乗り換えるための引き継ぎ番号のようなものです。
ワイモバイルのMNP予約番号発行方法は以下の3通りです。
- マイワイモバイル
- ワイモバイル店舗
- カスタマーセンターへ電話
- Ymobileのスマホ:116
- その他:0120-921-156
(9:00~20:00 年中無休)
スマホを契約中の方はマイワイモバイルで発行するのが一番簡単です。
ただし、発行できる時間は9:00~20:00なので注意してください。
ワイモバイルで発行したMNP予約番号の有効期限は15日間です。
マイネオへのMNP乗り換え手続きは10日以上有効期限が残っている状態で手続きしましょう。
mineoで契約手続き
いよいよ、新しいキャリア「mineo」でMNP転入手続きします。
MNP転入手続きは「マイネオ公式サイト」で進めます。
手続きは非常に簡単です。
契約プランを選ぶ際に新規契約や機種変更ではなく「現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ(MNPを申し込む)」を選択し、あとの画面でMNP予約番号や有効期限などを入力するだけです。
オンラインで簡単に手続きできますし、端末やSIMカードもすぐに送られてきます。
▼MNP転入はこちら▼
回線切り替え・開通
自宅にmineoのSIMカードが届いたら、回線の切り替え手続きが必要です。
この「回線切り替え」手続きをすることでワイモバイルが正式に解約され、mineoへのMNP転入が完了します。
回線の切り替えはmineoのマイページで行います。
1. 端末にSIMカードを挿し、電源を切る
2. マイページにアクセス
3. eo IDでログイン
4. 「登録情報の変更・サポート」から「MNP転入切替/回線切替手続き」を選択
5. 「ICCID/製造番号」の下4桁を入力後、「回線切替」をクリック
※ICCID/製造番号は、SIMカード台紙に記載されています
上記手続き完了後、30分程度で切り替えが完了します。
回線切り替えの受付時間は9:00~21:00です。
21時をすぎると翌日受付になるので注意してください。
APN設定
mineo以外で買ったスマホを使う場合は、APN設定(ネットワーク設定)が必要です。
APN設定とは、手持ちの端末がmineoの回線でデータ通信できるようにする作業です。
APN設定はこちらのページで詳しく解説されています。
手持ちの端末(Android/iPhone)によってインストールするプロファイルが異なりますので注意してください。
APN設定後、通話・データ通信が問題なくできたら乗り換えは完了です。
▼MNP転入はこちら▼
mineoで使えるワイモバイル端末
mineoでは人気のSIMフリースマホやiPhoneが購入できます。
しかし、ワイモバイルのスマホをmineoでそのまま使うことも可能です。
ただし、使えない端末があったりSIMロック解除が必要な場合があります。
必ず事前に動作確認端末一覧を確認してください。
使えるiPhone
ワイモバイルで販売されたiPhoneにはSIMロックがかかっていますので、そのままだとmineoでは使えません。
事前にSIMロック解除が必要です。
mineoのSプランでもSIMロック解除なしでは使えませんので注意してください。
SIMロックを解除すれば、mineoのどの回線プランでも使えます。
SIMロック解除は簡単で費用も無料ですので、ワイモバイルのマイページから手続きしてください。
使えるAndroid
ワイモバイルで買ったAndroidのスマホは、SIMロック解除した上でSプランで使いましょう。
ワイモバイルのAndroidはほとんどがSIMロックされているため、ロックを解除しないとmineoでは使えません。
また、SIMロック解除すればDプラン・Aプランでも使えないことはないですが、一部のバンド(周波数)に対応していないため、電波が弱くなる可能性があります。
Sプラン以外で使うのはおすすめしません。
なお、一部のAndroidスマホはおそらくどの回線でも選べます。
HUAWEI P20 lite・P30 liteやAQUOS sense4 basic、OPPO Reno3 AなどはタイプAやタイプDでも使えると思いますが、必ずmineoの動作確認端末一覧に従ってください。
動作確認端末一覧に記載がない場合は、自己責任となります。
不安な方は、確実に使えるSプランを選びましょう。
▼今すぐmineoに乗り換える▼
MNP乗り換えの費用や注意点
MNP転出手数料は無料
ワイモバイルからmineoに転出する際、MNP転出手数料は無料です。
以前は3,300円のMNP転出手数料がかかっていましたが、2021年春から無料になりました。
最低利用期間/違約金に注意
2019年10月にメインとなったスマホベーシックプランには最低利用期間はありません。
よって、いつ転出しても違約金は不要です。
しかし、2019年9月末までメインだったスマホプランS・M・Lには最低利用期間が設定されています。
この最低利用期間を終える前にMNP転出すると、違約金(契約解除料)9,500円がかかります。
スマホプランの最低利用期間は2年間です。
(正確には契約開始日の翌月から24か月間)
契約開始日翌月から24~26か月目の3か月間は「契約更新月」とされ、この契約更新月3ヶ月間の間にMNP転出すれば契約解除料はかかりません。
MNP転出はできる限り契約更新月にしましょう。
転出月料金は日割りなし
mineoにMNP転出した月のワイモバイルの月額料金は、月途中の転出であっても満額請求されます。
日割り計算はされません。
端末代は転出後も継続支払
ワイモバイルで端末を24回分割払いで購入し、24回の支払いを終える前にMNP転出する場合、端末代金の残額(残債)は転出後も継続して請求されます。
MNP転出時に一括返済する必要はありません。
ただし、必要であれば一括返済も可能です。
一括返済の手続きは店舗でのみ可能です。
ワイモバイルのSIM返却は不要
ワイモバイルからmineoへの乗り換えが完了した後、ワイモバイルのSIMカードの返却は不要です。
MNP予約番号の有効期限
mineoのWEBサイトでMNP転入手続きをする場合は、ワイモバイルで発行したMNP予約番号の有効期限が10日以上残っている状態でないと手続きできません。
MNP予約番号の有効期限に関わらず、MNP予約番号発行後はすぐにマイネオでMNP転入手続きをしましょう。
もし10日過ぎてしまった場合は、ワイモバイルでMNP予約番号を再取得するか、mineoの店頭で手続きするしかありません。
15日以内に回線切替完了
ワイモバイルで発行してもらったMNP予約番号の有効期限は15日間です。
マイネオでは、この15日以内にSIM契約⇒自宅に到着⇒回線切り替え手続きを終えなければなりません。
▼今すぐmineoに乗り換える▼
お得にmineoに乗り換える方法
ワイモバイルからmineoのお得に乗り換えるために、以下のキャンペーン・セールを必ず確認してください。
料金3ヶ月割引「マイ割」
マイネオでは久しぶりに料金割引キャペーンを実施しています。
2022年2月1日から5月31日までに音声SIMに申し込むと、契約翌月から3ヶ月間料金が1,188円割引になります。
音声1GBはなんと3ヶ月間110円で使えます。
通常料金 | マイ割適用後 (3ヶ月後) | |
---|---|---|
1GB | ¥1,298 | ¥110 |
5GB | ¥1,518 | ¥330 |
10GB | ¥1,958 | ¥770 |
20GB | ¥2,178 | ¥990 |
割引対象は以下の方です。
- 新規契約・MNPでデュアルタイプ(音声SIM)に申し込んだ方
- シングルタイプ(データSIM)からデュアルタイプに変更した方
- 旧料金プランからデュアルタイプに変更した方
シングルタイプ(データSIM)からデュアルタイプ(音声SIM)に変更した方も対象です。
変更手数料は3月から無料になったので、この機会に変更するのもおすすめです。
▼申し込みは今がチャンス▼
その他キャンペーン詳細はこちらにまとめています。
▼料金割引キャンペーン実施中▼
お得な乗り換えタイミング
ワイモバイルからmineoへのお得な乗り換えタイミングは月末です。
mineoの契約初月は日割り計算なので、いつ契約してもお得度は同じです。
一方、ワイモバイルはいつ乗り換え手続きをしても解約月の料金は全額請求されます。
日割りにはなりませんので、そうであれば月末まで使ったほうがお得ですね。
ただし、あまりに月末ギリギリを狙いすぎると、誤って回線開通が翌月になった場合にもう1ヶ月分余計にワイモバイルの料金を支払うことになります。
あまり無理せず、余裕を持って続きするのがおすすめです。
mineoとワイモバイルの比較
メリット・デメリット一覧
ワイモバイルからmineoに乗り換えるメリット・デメリットは以下のとおりです。
- 月額料金が安い
- 余ったデータ繰り越しが可能
- 低速モードが使える
- 自分にあったプランが豊富
- 通信速度は遅い
- 店舗が少ない
データ繰り越し可能
ワイモバイルは、主要な格安SIMキャリアでは唯一余ったデータの繰越ができませんでした。
使いきれなかったデータ容量は毎月末に消滅してしまいます。
しかし、mineoなら余ったデータの繰り越しが可能です。
さらに、パケットギフトを使えばデータ容量の有効期限を永遠に延ばす事もできます。
低速モードが使える
低速モードとは、通信速度を低速に切り替えることで速度は制限されますがデータ容量を消費しないサービスです。
データ繰り越しに加えワイモバイルには低速モードもありません。
しかし、mineoには低速モード・節約モードがあり、アプリやマイページでワンタッチで切替可能です。
うまく使えばデータ容量を節約できるので、これもmineoに乗り換えるメリットですね。
通信速度は遅い
ワイモバイルからmineoに乗り換える最大のデメリットは、通信速度です。
mineoの通信速度も格安SIMでは快適な方です。
ただし、お昼や朝夕の混雑時は速度が遅くなります。
しかし、ワイモバイルの通信速度は圧倒的に速いです。
私も速度を毎月計測していますが、ワイモバイルとUQモバイルの速度は本当に快適ですね。
ワイモバイルは最も混雑するお昼でも全く速度が落ちないので、mineoに乗り換えると少々我慢が必要です。
店舗が少ない
ワイモバイルには全国に2000以上の実店舗があるのが強みです。
何かあったときに店舗に駆け込めるのは安心ですね。
一方、mineoにも店舗があるものの、ほとんどは新規契約のみの店舗で、サポートまでできる店舗はかなり少ないです。
各種手続きはマイページから簡単にできますが、不安な方はワイモバイルに残ったほうが良いかもしれません。
ワイモバイルから乗り換えはこちら
以上、ワイモバイルからmineoに乗り換える手順と注意点の解説でした。
mineoは料金が安く、データ繰り越しや低速モードも利用できます。
マイネオの契約はマイネオ公式サイトがお得です。
契約前には必ずキャンペーン情報を確認してくださいね。
▼料金割引キャンペーン実施中▼