本記事では楽天モバイルで発売されたRakuten MiniがUQモバイルで使えるか、解説します。
Rakuten MiniはIMEIによって3種類の端末がありますが、一部の端末はUQモバイルでも使えます。
eSIMの設定手順も解説します。
UQモバイルで楽天ミニを使う
Rakuten MiniはeSIM専用
まず、Rakuten MiniはeSIM専用機です。
通常のSIMは入れられません。
▼通常SIMは使用不可▼
よって、楽天モバイルで使う場合も他社で使う場合もeSIMを選択しなければなりません。
UQモバイルも2021年にeSIMが選べるようになりました。
最近では他にもeSIMが選べるキャリアが多くなっており、ドコモ・ahamo・au・povo・ソフトバンク・LINEMO・ワイモバイル・IIJmioなどでもeSIMが契約できます。
Rakuten Miniは3種類
また、Rakuten Miniは製造時期によって対応バンドが異なっており、3種類にわかれます。
<Rakuten Miniの対応バンド>
IMEI | 対応バンド | |
---|---|---|
初期 | ・351676110356708以前 | 4G:1/3/18/19/26/28/41 3G:1/6/19 |
中期 | ・351676110356716 ~351676110680487 ・351676114000013 ~351676114151956 |
4G:1/3/5/18/19/26/28/38/41 3G:1/5/6/19 |
後期 | ・351676110682491 〜351676113417929 |
4G:3/4/5/18/19/26/28/38/41 3G:4/5/6/19 |
詳細:スペック | Rakuten Mini | 楽天モバイル
まず、上表をみて自分が初期・中期・後期のどの端末かを確認してください。
端末によって使える/使えないが異なります。
自身のRakuten MiniのIMEIは「設定」→「端末情報」→「IMEI」から確認できます。
Rakuten Miniは使える?
動作確認状況
Rakuten MiniはUQモバイル公式サイトで動作確認されています。
通話・4Gデータ通信・SMSに加え、テザリングなども可能です。
ただし、Rakuten Miniは3種類あるのにもかかわらず動作確認はどの端末でされたのか記載がありません。
必ず次章を確認してください。
初期・中期は対応
UQモバイルで使うには、端末が「少なくとも4G/LTEバンドのB1/18/26に対応していること」「au VoLTEに対応していること」の2点を満たす必要があります。
初期・中期のRakuten Miniは、UQモバイルが使う4Gバンド(B1/18/26)に全て対応しています。
後述するとおりRakuten Miniはau VoLTEにも対応していますので、初期・中期端末はUQモバイルのeSIMを入れれば問題なく使えます。
もちろんau本家やpovoのeSIMでも使えます。
私もpovo2.0のeSIMをRakuten Miniに入れて使っています。
これから買う方は、IMEIを確認して必ず初期・中期の端末を購入しましょう。
後期はB1に非対応
一方、後期の機種は4G/LTEのB1に対応していません。
B1に非対応だと、エリアによって電波が弱くなる・圏外になる可能性があるので、よくわからない方は使用はやめておきましょう。
B1はドコモ・au・ソフトバンク回線が全て使っていますので、後期端末を楽天モバイル以外で使うのはおすすめしません。
素直に楽天モバイルで使ったほうが良いです。
<使用可否のまとめ>
B1 | B18/26 | au VoLTE | 使える? | |
---|---|---|---|---|
初期 中期 |
◯ | ◯ | ◯ | 問題なく使える |
後期 | × | ◯ | ◯ | 使わないほうがよい |
au VoLTEに対応
なお、Rakuten Miniは初期・中期・後期のどの端末もau VoLTEに対応しています。
楽天モバイル公式サイトのRakuten Miniのスペック表をみるとRakuten Miniは他社のVoLTEに対応していないことになっていますが、実際はau VoLTEにも対応しているようです。
よって、4G通信ができるエリアでは音声通話も可能です。
私もpovoのSIMをRakuten Miniに入れてみましたが、問題なく通話できました。
Rakuten Miniは他社で使える?
前章のとおり、Rakuten Miniは初期・中期はUQモバイルでも使えます。
一方、後期はLTEのB1に非対応なのでUQモバイルで使うのはおすすめしません。
では、UQモバイル以外で使う場合はどこがおすすめでしょうか。
使えるキャリア | |
---|---|
初期 中期 |
・楽天モバイル ・ドコモ・ahamo ・IIJmio(D/A) ・au・povo・UQモバイル |
後期 | ・楽天モバイルのみ |
おすすめは楽天モバイル
最もおすすめなのは、もちろん楽天モバイルです。
Rakuten Miniは楽天モバイルのバンドにはフル対応していますので、初期・中期・後期のどの端末でも安心して使えます。
Rakuten Miniは私のようにサブ端末として使う方も多いと思いますが、楽天UN-LIMITは従量課金制で3GB以下なら1078円で維持でき、さらにRakuten Linkなら国内通話はほぼ無料でかけ放題です。
サブ端末として使うには非常に相性が良いプランなので、基本的には楽天モバイルで使いましょう。
初期/中期はau回線に対応
これまで解説したとおり、初期・中期の端末はau回線でも使えます。
au回線の主要な4Gバンドとau VoLTEにも対応しており、UQモバイル・au・povoに加え、au回線を使った格安SIMでも使えます。
私も初期ロットを買い、povoのeSIMを入れて使っています。
ただし、Rakuten Miniで使えるのはeSIMのみです。
通常のSIMは入れられませんので注意してください。
ただし、最も流通量が多いと思われる後期ロットは4GバンドのB1に非対応です。
B1は結構重要なバンドで、au回線もエリアによっては電波が弱くなる可能性があります。
後期の端末を他社で使うのはおすすめしないので、素直に楽天モバイルで使いましょう。
初期/中期はドコモ回線も対応
また、初期・中期の端末はau回線に加えてドコモ回線でも使えます。
初期・中期の端末はドコモ回線の4Gバンドにフル対応しており、音声通話も可能です。
初期・中期の端末をお持ちの方は、ドコモ・ahamoやドコモ回線を使った格安SIMなどでも使えるでしょう。
ただし、最も流通量が多いと思われる後期ロットは4GバンドのB1に非対応です。
B1は結構重要なバンドで、ドコモ回線もエリアによっては電波が弱くなる可能性があります。
後期の端末を他社で使うのはおすすめしないので、素直に楽天モバイルで使いましょう。
ソフトバンク回線で使える?
Rakuten Miniは初期/中期/後期のどの端末もソフトバンク回線が使うB8に非対応です。
B1・B3には対応しているので使えないわけではないですが、建物の中や郊外エリアでは電波が弱くなったり圏外になる可能性があります。
ソフトバンク・LINEMO・ワイモバイルやソフトバンク回線のeSIMでの使用はおすすめしません。
Rakuten Miniを端末のみ購入
これからRakuten Miniを買う方は、中古で買うのがおすすめです。
ただし、購入時は必ずIMEIを確認しましょう。
Rakuten Miniは購入する端末によって対応するバンドが異なります。
中古の楽天Miniを買う
Rakuten Miniは楽天モバイルでの販売が終了しました。
よって、これから買う場合は中古端末を買うしかありません。
Rakuten Miniの端末は楽天市場やイオシス・じゃんぱらなどのスマホ店で購入できます。
おすすめはイオシスです。
大手スマホ店のイオシスは在庫が豊富で価格も安いですし、初期・中期・後期がわかりやすいです。
じゃんぱらも在庫が多いですが自身でIMEIを確認する必要があるので面倒です。
Rakuten Miniを探している場合はぜひ「イオシス」を探してみてください。
▼製造時期がわかりやすい▼
おすすめは初期・中期
これから中古のRakuten Miniを買う方は、なるべく初期・中期を買いましょう。
初期・中期なら4GのB1に対応しているので、楽天モバイルはもちろん、ドコモ・au回線でも使えます。
UQモバイルで使う場合も、初期・中期なら主要な4G/LTE回線のB1/18/26に全て対応しています。
ただし、海外で使う場合は後期のほうが良い場合もあるので自身で用途によって判断してください。
私は国内でしか使わないので初期の端末を買いました。
▼Rakuten Miniを探す▼
Rakuten MiniでeSIMを使う手順
ここからは、Rakuten MiniでUQモバイルのeSIMを使う手順を解説します。
eSIM契約の事前準備
eSIMを契約・設定する前に以下の事前準備が必要です。
- Rakuten Mini本体
(Wi-Fiに接続しておく) - 本人確認書類
Rakuten Miniは事前に電源をONにし、Wi-Fiに接続しておいてください。
他端末は不要
また、UQモバイルのeSIMの登録(プロファイルインストール)は2つの方法があります。
- Rakuten Mini上でアプリからインストールする
- 他の端末に表示したQRコードをRakuten Miniで読み込んでインストールする
他社でeSIMを設定するにはもう一台PC・スマホ・タブレットが必要ですが、UQモバイルは1の方法ならRakuten Miniのみで設定可能です。
Rakuten MiniをWi-Fiに接続し、事前にUQモバイルポータルアプリをインストールし、eSIM契約後にau IDでログインしておいてください。
UQモバイルでeSIMを契約
UQモバイル公式ストアのeSIMのページにアクセスします。
申し込みにはau IDが必要です。
すでにau IDをお持ちの方も、他のau・UQモバイルの回線が紐ついていれば新規IDの作成が必要です。
続いて、契約プランを選択します。
UQモバイルを契約する方は必ず「増量オプションⅡあり」のプランを選択しましょう。
増量オプションⅡは最大7か月間無料でデータ容量が増量されるオプションです。
申込画面では増量オプション込みの月額料金が表示されますが、最大7か月間無料です。
続いて、eKYCで本人確認を行います。
スマホのカメラで本人確認書類と自身の顔写真を撮影するだけで本人確認が完了します。
入力が完了すると申し込みが完了し、審査が開始します。
不備がなければ1~2時間で審査は完了するはずです。
プロファイルダウンロード
続いて、Rakuten Miniで作業をします。
事前に、UQモバイルポータルアプリをインストールし、eSIM契約時にログイン/登録したau IDでアプリにログインしておきましょう。
Rakuten MiniをWi-Fiに接続します。
UQモバイルポータルアプリの「サポート」画面を開き、「eSIMの設定」をタップします。
次画面で「eSIMプロファイルをダウンロード」
「eSIMプロファイルダウンドーロが完了しました」と表示されれば成功です。
最後にAPN設定が必要です。
APN設定
設定(歯車マーク) → 「ネットワークとインターネット」 →「モバイルネットワーク」→「詳細設定」をタップし、一番下の「アクセスポイント名」をタップ
右上の「+」ボタンををタップし、各項目に、以下の内容を設定します
<APN設定項目>
設定項目 | 設定値 |
---|---|
名前 | UQモバイル(任意) |
APN | uqmobile.jp |
ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
パスワード | uq |
認証タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |
※名前は任意で可
手入力はミスの原因になるので、こちらのページを開きながらコピー&ペーストするのがおすすめです。
すべて入力したら、右上のメニューボタンから「保存」をタップします。
最後に一つ前の画面に戻り、今入力したAPNを選択します。
選択すると、通常はすぐにアンテナピクト(画面右上の表示)が4Gになるはずです。
ならない場合は一度機内モードをONにし、再度OFFにしてください。
無事4G表示になった後は、Wi-FiをOFFにしてWEBサイトが開くか、通話ができるか、SMSの送受信が可能か確認してください。
問題なければ設定は完了です。
設定手順はこちらにまとまっています。
eSIMのキャンペーン
UQモバイルでeSIMを契約する場合は以下のキャンペーンが適用できます。
特にauPay残高の還元キャンペーンは必ず利用してください。
SIM契約でau Pay残高還元
UQモバイル公式ショップでは、SIM契約時にauPay残高還元キャンペーンを実施しています。
SIM単体で契約する場合は必ず公式オンラインショップで契約しましょう。
還元額は新規契約/MNP乗り換えとプランによって異なります。
<SIM契約時のau Pay進呈額>
契約 | プラン | 還元額 | |
---|---|---|---|
SIM | 新規 | ミニミニ トクトク コミコミ |
3,000円分 |
MNP | ミニミニ | 6,000円分 | |
トクトク コミコミ |
10,000円分 | ||
eSIM | 新規 | ミニミニ トクトク コミコミ |
6,000円分 |
MNP | ミニミニ | 9,000円分 | |
トクトク コミコミ |
13,000円分 |
※増量オプションⅡ加入時
※MNPはau/povoからの乗り換えを除く
※詳細はこちら
上記のうち、のりかえ(MNP)は増量オプションⅡに加入した場合の還元額です。
増量オプションⅡは最大7か月無料なので、UQモバイルに契約時には必ず申し込みましょう。
さらにeSIMなら3,000円分増額中です。
最近はeSIM対応のスマホも増えてきました。
今後はeSIMが主流になっていくので、eSIMにチャレンジしたい方は今のうちに申し込みましょう。
このauPay残高還元キャンペーンはUQモバイル公式ショップのみで実施しています。
店舗では実施していませんので注意してください。
増量オプションⅡが7か月間無料
UQモバイルには増量オプションⅡというオプションが用意されています。
増量オプションⅡに加入すると、毎月のデータ容量が増量されます。
<増量オプションⅡ>
コミコミ プラン |
トクトク プラン |
ミニミニ プラン |
|
---|---|---|---|
基本容量 | 20GB | 15GB | 4GB |
増量 | +5GB | +5GB | +2GB |
合計 | 25GB | 20GB | 6GB |
この増量オプションⅡに初めて申し込むと、月550円のオプション料金が7か月無料になるキャンペーンを実施中です。
初めての申し込みなら自動で7か月無料になるので、「別に増量はいらないな…」という方も申し込んでおきましょう。
ただし、最大7か月の無料期間終了後には月550円が請求されるようになります。
増量が不要な方は無料期間終了前に解約を忘れないようにしましょう。
増量オプションⅡの詳細はこちらにまとめています。
その他キャンペーンはこちらにまとめています。
UQモバイルのeSIM契約はこちら
以上、UQモバイルにおけるRakuten Miniの使用可否と設定手順の解説でした。
Rakuten MiniはUQモバイルでも一部の機種は使えます。
ただし、IMEIによっては一部のバンドに非対応な機種もあるので注意してください。
UQモバイルのeSIMはUQモバイル公式ショップでどうぞ!
高額のauPayがもらえるお得なキャンペーンを実施中です。
▼eSIMの契約はこちら▼
Rakuten Mini本体はこちらで購入できます。