本記事ではASUS製スマホのZenFoneシリーズをUQモバイルで使う手順を解説します。
UQモバイルではZenFone4以来Zenfoneシリーズは販売していません。
しかし、他で購入したZenFoneもUQモバイルのSIMを挿せば使用可能です。
UQモバイルで使えるZenFone
ZenFoneの動作確認状況
2023年5月時点でUQモバイルで動作確認されているのは主に以下の機種です。
- Zenfone9(AI2202)
- Zenfone 8 Flip(ZS672KS)
- Zenfone 8(ZS590KS)
- ZenFone 7 Pro(ZS671KS)
- ZenFone 7(ZS670KS)
- ZenFone 6(ZS630KL)
- ZenFone MAX M2(ZB633KL)
- ZenFone MAX Pro M2(ZB631KL)
- ZenFone Live L1(ZA550KL)
- ZenFone MAX Pro M1(ZB602KL)
- ZenFone 5Z(ZS620KL)
- ZenFone 5Q(ZC600KL)
- ZenFone 5(ZE620KL)
- ZenFone 4(ZE554KL)
- ZenFone 4 Pro(ZS551KL) など
動作確認されている機種はUQモバイルのSIMを挿して問題なく使用できますので安心してください。
テザリングも可能で、ほとんどの機種はAPN設定も不要です。
ZenFoneはSIMフリー
国内で販売されているZenFoneはSIMフリー端末です。
SIMロックがかかっていませんので、UQモバイルのSIMを挿すだけで使えます。
また、ほとんどの機種はAPN設定も不要で、SIMを挿せばそのまま使えます。
APN設定はほとんど不要
Zenfoneシリーズはほとんどの機種がAPN設定不要で使えます。
APN設定が不要な機種は、SIMカードを差したら自動で通信設定が完了し、通話・データ通信ができるようになります。
ただし、一部の機種はAPN設定が必要です。
最近の機種ではZenFone Live L1・ZenFone Max M1やZenFone 4 Max/Max Proなどが必要です。
APN設定が必要かどうかは「動作確認端末一覧」で確認してください。
また、次章で解説するとおり使用前にシステムアップデートが必要な機種もあります。
アップデートが必要な機種も
Zenfoneシリーズの機種のうち、一部はシステムアップデートによりUQモバイルに対応する機種があります。
最近の機種はほとんど購入時から使えますが、ZenFone 5Q・ZenFone 4 Max・ZenFone 4 Max Pro・ZenFone 4 Selfieなどはシステムを最新にアップデートしないとUQモバイルで使えません。
Wi-Fiに接続した上で「設定」→「システム」→「システムアップデート」をタップし、最新にアップデートしてください。
主要なZenfoneの設定方法
Zenfone9
2022年11月に発売されたZenfone9もUQモバイルで動作確認されています。
Zenfone9は5Gにも対応していますが、UQモバイルのSIMでも5G通信が可能です。
Zenfone9はSIMフリーですしAPN設定も不要なので、UQモバイルのSIMを挿せばすぐに通話やデータ通信が可能です。
ただし、ZenFone9はnanoSIM×2のデュアルSIMですが、UQモバイルのSIMはSIMスロット1を使うように公式サイトに記載されています。
Zenfone8/8 Flip
Zenfone8・Zenfone8 FlipはUQモバイルで動作確認されています。
Zenfone8・Zenfone8 Flipは5Gにも対応していますが、UQモバイルのSIMでも5G通信が可能です。
Zenfone8・8 FlipはSIMフリーですしAPN設定も不要なので、SIMを挿せばすぐに通話やデータ通信が可能です。
Zenfone8・8 FlipはnanoSIM×2のデュアルSIMですが、UQモバイルのSIMはSIMスロット1を使うように公式サイトに記載されています。
ZenFone7/7 Pro
ZenFone7・ZenFone7ProもUQモバイルで動作確認されています。
ZenFone7・ZenFone7Proは5Gにも対応していますが、UQモバイルのSIMでも5G通信が可能です。
ZenFone7・ZenFone7ProはSIMフリーですしAPN設定も不要なので、SIMを挿せばすぐに通話やデータ通信が可能です。
ただし、ZenFone7・ZenFone7ProはどちらもnanoSIM×2のデュアルSIMですが、UQモバイルのSIMはSIMスロット1を使うように公式サイトに記載されています。
ZenFone6
ZenFone6もUQモバイルで動作確認されています。
ZenFone6はSIMフリーですしAPN設定も不要なので、SIMを挿せばすぐに通話やデータ通信が可能です。
ただし、ZenFone6はnanoSIM×2のデュアルSIMですが、UQモバイルのSIMはSIMスロット1を使うように公式サイトに記載されています。
ZenFone5/5Q/5Z
ZenFone5・ZenFone5Q/ZenFone5ZもUQモバイルで動作確認されています。
ZenFone5シリーズはSIMフリーですしAPN設定も不要なので、SIMを挿せばすぐに通話やデータ通信が可能です。
ただし、UQモバイルでZenFone5Qを使うにはシステムアップデートが必要です。
購入したら、Wi-Fiに接続した上で「設定」→「システム」→「システムアップデート」をタップし、最新にアップデートしてください。
アップデートは一度で終わらない可能性があります。
▼ZenFone用SIMを申し込む▼
UQでZenFoneを使う手順
他で購入したZenFoneをUQモバイルで使う手順は、主に以下のとおりです。
- Zenfone本体を準備
- SIMを差し替え
- APN設定(一部機種のみ)
Zenfone本体を準備
UQモバイルではZenFoneを販売していません。
よって、ZenFoneは自身で用意する必要があります。
ZenFoneの端末のみを購入したい場合、家電量販店やAmazon・楽天市場、中古スマホ店で購入できます。
特に楽天市場やイオシスは在庫が多いですね。
なお、一部機種ではシステムアップデートをしないとUQモバイルで使えません。
Wi-Fiに接続した上で「設定」→「システム」→「システムアップデート」をタップし、最新にアップデートしてください
ZenfoneにSIMを差し替え
本体とUQモバイルのSIMが用意できたら、現在の端末からSIMカードを抜き、ZenFone本体にSIMカードを差し替えます。
SIMの挿入の仕方は「UQモバイルSIMをスマホに装着」に解説動画があります。
デュアルSIMの端末で使う場合、UQモバイルのSIMはSIMスロット1に入れてください。
ほとんどのZenFoneはAPN設定が不要ですので、SIMを挿入するとUQモバイルで使えるようになります。
自身の端末でAPN設定が必要かどうかは動作確認端末一覧を確認してください。
APN設定が必要な機種は次章の手順を踏む必要があります。
ZenfoneのAPN設定
ZenFoneはほとんどの機種がAPN設定不要で接続できますが、一部はAPN設定が必要です。
必要な方は「設定」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」をタップし、UQモバイルにチェックを入れてください。
もし上記のような選択項目が出てこない場合、手動でAPN設定が必要です。
右上のメニューボタンからAPN新規作成を選択し、以下を入力してください。
<APN設定項目>
設定項目 | 設定値 |
---|---|
名前 | UQモバイル(任意) |
APN | uqmobile.jp |
ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
パスワード | uq |
認証タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |
※名前は任意で可
APN設定完了後、一度機内モードをON→OFFにするか、端末を再起動してください。
画面上部に4Gと表示され、データ通信ができるようになったら接続設定は完了です。
▼ZenFone用SIMを購入▼
ZenFone使用時の注意点
必ずシステムアップデート
Zenfoneシリーズの機種のうち、一部はシステムアップデートによりUQモバイルに対応する機種があります。
最近の機種はほとんど購入時から使えますが、ZenFone 5Q・ZenFone 4 Max・ZenFone 4 Max Pro・ZenFone 4 Selfieなどはシステムを最新にアップデートしないとUQモバイルで使えません。
Wi-Fiに接続した上で「設定」→「システム」→「システムアップデート」をタップし、最新にアップデートしてください。
アップデートは一度では終わらない場合もありますので、購入後には最新になるまでアップデートしましょう。
SIMはSIMスロット1に
最近発売されたZenFoneの多くは2枚のSIMが同時に使えるDSDV対応機種です。
UQモバイルのSIMを入れて使う場合はSIMスロット1に入れて使ってください。
UQモバイルの動作確認端末一覧のページに注意書きがありました。
おそらくSIMスロット2でも使えるような気がするのですが、念のため…
SIMカードのサイズに注意
UQモバイルのSIMカードをZenFoneに挿して使用する場合、SIMカードの種類・サイズに注意が必要です。
ほとんどのZenFoneのSIMカードはマルチSIMをnanoサイズにカットしたものです。
新規でSIMカードを契約する場合はマルチSIMを選択したあと、自宅に届いた後にnanoサイズにカットしてください。
テザリングも使える
UQモバイルのSIMカードを単体で契約してZenFoneに挿して使う場合、テザリングも可能です。
以前はiPhoneなど一部機種だとテザリングができない場合がありましたが、現在では解消しています。
▼ZenFone用SIMを購入▼
ZenFoneに使えるキャンペーン
UQモバイルでは年間を通してお得なキャンペーンを実施中です。
ZenFone用にUQモバイルのSIMを契約する場合も必ず下記キャンペーンを適用させましょう。
SIM契約でau Pay残高還元
UQモバイル公式ショップでは、SIM契約時にauPay残高還元キャンペーンを実施しています。
SIM単体で契約する場合は必ず公式オンラインショップで契約しましょう。
還元額は新規契約/MNP乗り換えとプランによって異なります。
<SIM契約時のau Pay進呈額>
契約 | プラン | 還元額 | |
---|---|---|---|
SIM | 新規 | ミニミニ トクトク コミコミ |
3,000円分 |
MNP | ミニミニ | 6,000円分 | |
トクトク コミコミ |
10,000円分 | ||
eSIM | 新規 | ミニミニ トクトク コミコミ |
6,000円分 |
MNP | ミニミニ | 9,000円分 | |
トクトク コミコミ |
13,000円分 |
※増量オプションⅡ加入時
※MNPはau/povoからの乗り換えを除く
※詳細はこちら
上記のうち、のりかえ(MNP)は増量オプションⅡに加入した場合の還元額です。
増量オプションⅡは最大7か月無料なので、UQモバイルに契約時には必ず申し込みましょう。
さらにeSIMなら3,000円分増額中です。
最近はeSIM対応のスマホも増えてきました。
今後はeSIMが主流になっていくので、eSIMにチャレンジしたい方は今のうちに申し込みましょう。
このauPay残高還元キャンペーンはUQモバイル公式ショップのみで実施しています。
店舗では実施していませんので注意してください。
増量オプションⅡが7か月間無料
UQモバイルには増量オプションⅡというオプションが用意されています。
増量オプションⅡに加入すると、毎月のデータ容量が増量されます。
<増量オプションⅡ>
コミコミ プラン |
トクトク プラン |
ミニミニ プラン |
|
---|---|---|---|
基本容量 | 20GB | 15GB | 4GB |
増量 | +5GB | +5GB | +2GB |
合計 | 25GB | 20GB | 6GB |
この増量オプションⅡに初めて申し込むと、月550円のオプション料金が7か月無料になるキャンペーンを実施中です。
初めての申し込みなら自動で7か月無料になるので、「別に増量はいらないな…」という方も申し込んでおきましょう。
ただし、最大7か月の無料期間終了後には月550円が請求されるようになります。
増量が不要な方は無料期間終了前に解約を忘れないようにしましょう。
増量オプションⅡの詳細はこちらにまとめています。
その他キャンペーンはこちらにまとめています。
ZenFone用SIM申し込みはこちら
以上、UQモバイルでZenFoneを使う手順でした。
ほとんどのZenFoneはUQモバイルにも対応しており、APN設定も不要な機種が多いです。
Zenfone本体の購入はこちらからどうぞ!
ZenFone用のSIMカード購入はUQモバイル公式ショップが圧倒的に便利です。
限定キャンペーンも実施中ですので、ぜひ利用してください!
▼ZenFone用SIMを申し込む▼