本記事ではワイモバイルでGalaxy(ギャラクシー)を使う手順を解説します。
ドコモ・au・楽天モバイルなどで購入したGalaxyを使うには、必ず対応バンドを確認しましょう。
基本的に、使うのはおすすめしません。
▼SIM契約で最大1万円還元▼
ワイモバイルで使えるGalaxy
【注意】使用は自己責任で
本記事ではワイモバイルで動作確認端末に記載のないGalaxyについて解説します。
しかし、本記事内で使えると書いた端末についても、全機種を自身で確認したわけではありません。
使用は自己責任でお願いします。
不安な方は、素直にワイモバイルで端末を買いましょう。
Galaxyの動作確認状況
ワイモバイルでは長らくGalaxyの動作確認端末が3機種のみ(Galaxy S4・S5など)でしたが、2020年に多くの端末が動作確認されました。
まずは、使いたい端末が動作確認端末一覧に記載されているか確認しましょう。
ただし、ワイモバイルの動作確認端末一覧は正直あてになりません。
必ず、端末の対応バンドを確認しましょう。
ドコモ/auのGalaxyは使える?
現在、Galaxyの最新機種はドコモ・auで発売されています。
ドコモ・auで発売されたGalaxyはSIMロック解除すればワイモバイルで使えないことはないですが、おすすめしません。
ワイモバイルが使う一部のバンド/周波数に対応していないからです。
ワイモバイルで使うためには、スマホがLTEのバンド1・3・8と3Gのバンド1・8に対応している必要があります。
<ワイモバイルが使う周波数>
- 4G/LTE:B1・3・8
- 3G:B1・8
ドコモ・auで発売されたスマホは、ほとんどがLTEのバンド8と3Gのバンド8に非対応です。
LTEのバンド1・3に対応しているので街なかでは使えますが、郊外や山間部では圏外の可能性があります。
使えない範囲が結構広いので、基本的に使用はおすすめしません。
動作確認端末一覧で◯と書かれている端末でも、必ず対応バンドを確認しましょう。
ドコモ・auのバンドはこちらから確認できます。
ドコモのGalaxyは速度が速いOCNモバイルONEで、auのGalaxyはUQモバイルで使いましょう。
上記は比較的通信速度が速いおすすめのキャリアです。
楽天モバイルのGalaxyは?
楽天モバイルでもGalaxy S10・Galaxy Note10+・Galaxy A7の3機種が発売されています。
楽天モバイルのGalaxyはSIMフリーですが、3機種ともにLTE・3Gのバンド8に非対応です。
使うのはおすすめしません。
3機種ともに楽天モバイルに加えてドコモ・au回線には対応していますので、UQモバイルなどの他キャリアで使いましょう。
Galaxy S20は使える?
ドコモ・auではGalaxy S20が発売されました。
2021年7月20日時点で、ワイモバイルの動作確認端末一覧にGalaxy S20は記載されていません。
ドコモ版のGalaxy S20
ドコモ版のGalaxy S20 5G SC-51AとGalaxy S20+ 5G SC-52Aのバンドは以下のとおりです。
<ドコモ版のGalaxy S20・S20+のバンド>
- 5G:n78・n79
- LTE:B1・3・19・21・28・42
- 3G:B1・6・19
ワイモバイルが使う5Gのバンドn77には非対応です。
また、4G・LTEのプラチナバンドB8や3GのB8にも非対応です。
4G・LTEのB1・3や3GのB1には対応しているのでSIMロック解除すれば使えないことはないですが、地域によっては電波が弱くなる可能性があります。
使うのはおすすめしません。
au版のGalaxy S20
au版のGalaxy S20 5G SCG01・Galaxy S20+ 5G SCG02・Galaxy S20 Ultra 5G SCG03のバンドは以下のとおりです。
<au版Galaxy S20のバンド>
- 5G:n77・n78・n79(※)
- LTE:B1・3・18・28・42
- 3G:B1
※n79はS20+、S20 Ultraのみ
au版も4G・LTEのプラチナバンドB8や3GのB8にも非対応です。
4G・LTEのB1・3や3GのB1には対応しているのでSIMロック解除すれば使えないことはないですが、地域によっては電波が弱くなる可能性があります。
使うのはおすすめしません。
Galaxy S10は使える?
例えば、ワイモバイルの動作確認端末一覧でGalaxy S10を調べてみると、以下のようになっています。
動作確認状況 | 注記 | |
---|---|---|
Galaxy S10 SC-03L (ドコモ) | 音声通話:△ SMS:〇 データ通信:〇 テザリング:〇 | 音声通話: 転送設定不可 |
Galaxy S10 SCV41 (au) | ||
Galaxy S10 (楽天モバイル) | 記載なし | ー |
詳細:動作確認端末一覧
ドコモ・au版のGalaxy S10は、「通話もデータ通信も使えるよ、ただし音声通話の転送設定は不可だよ」と書いてあります。
しかし、実際は注意が必要です。
ドコモ版のGalaxy S10 SC-03Lも、au版のGalaxy S10 SCV41も、ワイモバイルが使うLTEのバンド8に対応していません。
また、3Gのバンド8にも非対応です。
4Gのバンド1・3、3Gのバンド1には対応しているので街なかでは使えると思いますが、郊外に出ると圏外になる可能性があります。
理解した上で使うのであればよいのですが、よくわからないという方は使用はやめておきましょう。
ちなみに、楽天モバイルのGalaxy S10は動作確認されていませんが、楽天モバイルの公式サイトを確認するとこちらもLTEと3Gのバンド8に非対応です。
こちらもワイモバイルでの使用はおすすめしません。
ワイモバイル・ソフトバンク回線では使えませんが、楽天モバイルやドコモ回線かau回線なら使えそうです。
UQモバイルが一番おすすめですね。
Galaxy A7は使える?
SIMフリーのGalaxy A7も現在発売中です。
Galaxy A7は楽天モバイル専売ですが、端末のみでも購入できます。
Galaxy A7の対応バンドは以下のとおりです。
<対応バンド>
- LTE:Band1・3・5・18・19・26
- WCDMA:Band1・5・6・19
このGalaxy A7もバンド1・3には対応していますが、LTEのバンド8に対応していません。
1・3に対応しているので街なかならほとんどの場所で使えますが、田舎や山間部に行くと圏外になる可能性があります。
バンド8に非対応だと、使えない範囲が結構広いです。
山間部には絶対行かないという方や子供用やサブ回線として使うにはよいですが、メインで使うのにはおすすめしません。
Galaxy A7はワイモバイル・ソフトバンク回線以外なら、楽天モバイルUN-LIMITはもちろん、ドコモ・auのバンドにも対応しています。
SIMロックもかかっていませんので、他社で使う場合は速度が速いUQモバイルやOCNモバイルONEなどで使うのがおすすめです。
ワイモバイルでGalaxyを使う手順
他で購入したギャラクシーをワイモバイルで使う手順は、主に以下の通りです。
- SIMロック解除
- ワイモバイルでSIM契約
- 本体にSIMを挿入
- APN設定
上記以外に、MNPで他社から乗り換える場合はMNP予約番号の発行や回線切り替え(自動)が必要です。
詳細は下記記事にまとめています。
GalaxyのSIMロックを解除
前章で説明したとおり、ドコモ・au・ソフトバンクで購入したGalaxyをワイモバイルで使用する場合は、SIMロック解除が必要です。
下記を参考に、SIMロック解除手続きを行ってください。
ワイモバイルでSIMを契約
続いて、ワイモバイルでSIMカードを契約します。
(他社から乗り換えの方は、MNP転入手続きとあわせてSIMを契約します)
手続きはワイモバイル公式ストアが断然おすすめです。
手数料も無料で、オンライン限定のお得なキャンペーンが適用できます。
ワイモバイル公式ストアで手続きをする場合、最初の画面でSIMカードのサイズを選択します。
GalaxyのSIMカードサイズは端末によって違います。
最近の機種はnano(ナノ)ですが、古い機種はmicro(マイクロ)サイズの場合もあります。
「(機種名) SIMサイズ」などで検索し、使いたい端末に合ったサイズのSIMカードを選択しましょう。
その後は料金プランやオプションを選択し、本人確認書類をアップロードすればOKです。
手続きが終了すれば、SIMカードが届くのを待ちましょう。
▼Galaxy用SIMを契約する▼
GalaxyにSIMカード挿入
ワイモバイルに新規契約でSIMカードを購入した場合、SIMカードは開通した状態で届きますので、回線の開通手続きは不要です。
ワイモバイルからSIMカードが届いたら、ギャラクシー本体にSIMを挿入します。
SIMの挿入の仕方は各端末の取扱説明書などを確認してください。
APN設定
ギャラクシー本体にワイモバイルのSIMカードを挿入したら、APN設定(プロファイルインストール)が必要です。
APN設定とは、ギャラクシーをワイモバイルのネットワーク回線に接続するための設定です。
APN設定をしないと、ギャラクシーはワイモバイルの回線につながりません。
作業は非常に簡単です。
多くの場合、端末にSIMカードを入れて「設定」⇒「モバイルネットワーク」⇒「アクセスポイント名」をタップすると、下記のように自動でキャリアの候補が表示されます。
その中からワイモバイルを選択すればOKです。
ただし、一部の機種ではMMSCなどの項目が自動設定されないので、手動で下記を登録してください。
<AndroidのAPN設定>
項目 | 設定内容 |
---|---|
名前 | (任意) |
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
APN設定が完了すると、いよいよギャラクシーがワイモバイルで使えるようになります。
▼Galaxy用SIMを購入▼
▼SIM契約で最大1万円還元▼
Galaxy使用時の注意点
必ず対応バンドを確認
繰り返しになりますが、ワイモバイルの動作確認端末一覧はあてになりません。
使えると書かれている端末でも、必ず対応バンドを確認しましょう。
ドコモ・auのバンドはこちらから確認できます。
端末がLTEのバンド1・3・8と3Gの1・8に対応していれば問題なく使えます。
<ワイモバイルが使う周波数>
- LTE:バンド1・3・8
- 3G:バンド1・8
ドコモ・auで発売されたGalaxyは、ほとんどがLTEのバンド8と3Gのバンド8に非対応です。
LTEのバンド1・3に対応しているので街なかではほとんど問題なく使えますが、郊外や山間部では圏外の可能性があります。
使えない範囲が結構広いので、基本的に使用はおすすめしません。
ドコモのGalaxyは速度の速いOCNモバイルONEで、auのGalaxyはUQモバイルで使いましょう。
SIMカードのサイズに注意
ワイモバイルのSIMカードをGalaxyに挿して使用する場合、最も注意が必要なのがSIMカードのサイズです。
Galaxyは端末によってSIMカードのサイズが異なります。
- S6以降:nano
- S5以前:micro
- note9・8:nano など
ご自身で必ず確認してからSIMカードサイズを選択しましょう。
一部使えないサービスあり
持ち込みのGalaxyをワイモバイルで使う場合、使えないサービスがあります。
- 故障安心パックプラス
- ソフトバンクWi-Fiスポット
まず、スマホの保証サービスなどがセットになった「故障安心パックプラス」には加入できません。
また、公式サイト上ではソフトバンクWi-Fiスポットも使えないことになっています。
実際には使えるのですが、急に使えなくなったりする可能性もありますので注意してください。
▼Galaxy用のSIMを購入▼
ワイモバイル契約者がGalaxyに機種変更する方法
ここでは、ワイモバイル契約者が手持ちのGalaxyに機種変更する手順を解説します。
Galaxyに機種変更する手順
既にワイモバイルに契約してスマホを使っている方が、Galaxyに機種変更する手順は以下の通りです。
- 動作確認端末とバンドを確認
- Galaxy端末を準備
- 元の端末からSIMカードを抜く
- GalaxyにSIMを挿入
- APN設定
必ず、事前に対応バンドを確認しましょう。
動作確認端末一覧に記載があっても、バンド8に対応していない端末が多いです。
使えることが確認できれば、現在の端末からSIMカードを抜いてGalaxy本体に挿し、APN設定をすれば機種変更完了です。
機種変更時はSIMサイズに注意
機種変更時にはいくつか注意点があります。
まずはSIMカードのサイズです。
繰り返しになりますが、Galaxyは端末によってSIMカードのサイズが異なります。
「(端末名) SIMサイズ」などで自身がお持ちの端末のSIMカードサイズを調べましょう。
現在使っているSIMカードサイズと異なる場合は、ワイモバイルショップでSIMカードのサイズ交換をしてもらいましょう。
その際、交換手数料として3,300円がかかります。
n141のSIMは使えない
自分で機種変更する際は、事前にSIMカードの種類(番号)を確認しましょう。
ワイモバイルには「n101」「n111」「n141」という3種類のSIMカードがあります。
▼SIMに番号が記載▼
このうち、「n141」はワイモバイル版iPhone専用のSIMカードです。
ワイモバイルでiPhone6S・iPhone7・iPhone SE(初代・第2世代)を買うと、このSIMが送られてきます。
このn141は他で購入した端末に挿しても使えません。
使えるのはワイモバイルのiPhoneのみです。
現在のSIMカードがn141の方は、ワイモバイルの店舗で「n101」に交換してもらってください。
その際、手数料として3,300円がかかります。
Galaxyで使えるキャンペーン
ワイモバイルではお得なキャンペーンを実施中です。
ワイモバイルに契約してGalaxyを使う場合も、必ず下記キャンペーンを適用させましょう。
新どこでももらえる特典
ワイモバイルでは新どこでももらえる特典というキャンペーンを実施しています。
このキャンペーンは、申込月の4ヶ月後にPayPay支払いで買い物すると、最大20%相当のPayPayポイントが上乗せされて貰える仕組みです。
通常のPayPayポイント還元に加え、さらに最大20%相当のポイントが還元されます。
- こちらのページからエントリー
- ワイモバイルに申し込み
- 4ヶ月後にPayPay支払で買い物
- 最大3,000ポイント還元
貰えるPayPayポイントの上限額はプランによって異なります。
プランSの還元額は最大500円分、プランM・Lは最大3,000円分です。
特典の上限額 | |
---|---|
プラン S | 500円分 |
プラン M・L | 3,000円分 |
エントリーページはワイモバイル公式ストア(ヤフー店)にありますが、ヤフー店だけでなく公式オンラインストア・店舗や家電量販店で契約しても貰えます。
- 店舗
- 家電量販店
- ワイモバイル公式ストア
- ワイモバイル公式ストア(ヤフー店)
ワイモバイルの契約前には必ずエントリーしてください。
▼エントリーはこちら▼
▼最大3,000円分お得▼
SIMのみ/eSIMのキャンペーン
ワイモバイルの契約は店舗よりオンラインが断然お得です。
ただし、オンラインストアも公式ストアとヤフーストアの2つの窓口があります。
SIMとeSIMは「新規/MNP」「プラン(S/M/L)」によってお得な申込み方法が異なります。
<新規契約時の比較>
プラン | 公式 | ヤフー |
---|---|---|
S | 対象外 | 対象外 |
M | 6,000円分 | 5,000円分 |
L | 6,000円分 | 5,000円分 |
<MNPの比較>
プラン | 公式 | ヤフー |
---|---|---|
S | 3,000円分 | 3,000円分 |
M | 10,000円分 | 10,000円分 +20%還元 |
L | 10,000円分 | 10,000円分 +20%還元 |
詳細はこちらの記事にまとめています。
いずれの場合も必ず新どこでももらえる特典にエントリーしてから契約してください。
▼必ず事前にエントリー▼
その他キャンペーンはこちらにまとめています。
YmobileでGalaxyを快適に使おう!
以上、ワイモバイルでギャラクシーを使う手順でした。
Galaxy用のSIMカード購入はワイモバイル公式ストアが圧倒的に便利です。
お得なキャンペーンも実施中ですので、ぜひ利用してください!
▼Galaxy用SIMを申し込む▼
▼SIM契約で最大1万円還元▼