本記事ではアップルストアで買ったiPhoneをワイモバイルで使う手順を解説します。
他社からの乗り換えや機種変更手順も解説します。
アップルストアのiPhoneを使う設定
ワイモバイルではiPhone SE 第3世代・iPhone12を販売中ですが、他のiPhoneも使えます。
現在アップルストアで販売中のiPhone14シリーズ・iPhone13シリーズも使用可能です。
以前に発売されていた機種も使えます。
アップルストアで買ったiPhoneをワイモバイルで使うためには、以下の手順が必要です。
- iPhone本体を準備
- SIMカードを契約
- SIMカードを本体に挿入
- 初期設定・データ移行
- システムアップデート
これから、上記手順について解説していきます。
iPhone本体を入手
まず、自身で使いたいiPhone本体を準備しましょう。
これから本体を買われる方は、アップルストアでiPhone14・iPhone13シリーズとiPhone12・iPhone SE 第3世代が購入できます。
また、楽天モバイル 楽天市場店ではApple Storeと同じSIMフリー版が端末のみで購入できます。
価格も安く、購入金額に応じて楽天ポイントが還元されるためApple Storeよりお得に購入できます。
私もiPhoneはここで購入しています。
iPhone用SIMカードを購入
続いて、ワイモバイルでiPhone用のSIMカードを契約します。
SIMカードとは、スマートフォンで音声通話・データ通信ができるようにするためのカードです。
SIMは、オンラインサイトで契約すれば店舗より断然お得に契約できます。
あらかじめ新どこでももらえる特典にエントリーしておけばさらに3,000円分お得です。
▼事前に必ずエントリー▼
最短で翌日にはSIMカードが発送されますので、それまでにiPhoneの端末本体を準備しましょう。
他社からMNPで乗り換える方は、下記記事で手順を詳しく解説しています。
iPhone XS・XR以降のeSIM対応機種ならワイモバイルのeSIMも使えます。
eSIMの設定方法はこちらにまとめています。
iPhoneにSIMカードを挿入
端末とSIMカードが手元に届いたら、iPhone本体にワイモバイルのSIMカードを挿入します。
SIMピンを使ってSIMスロットを開き、SIMを置いて閉じます。
挿入方法はアップルの公式サイトに詳細が記載されています。
初期設定・データ移行
iPhoneにSIMを挿して電源をONにすると、本体の初期設定が開始します。
元の端末がiPhoneの方は、クイックスタートを利用して初期設定時にデータ移行ができます。
元の端末のソフトウェアが最新であることを確認した上で、新しいiPhoneの初期設定時に元のiPhoneを新しいiPhoneの隣に置いておくだけでデータが移行されます。
AndroidからiPhoneへのデータ移行はクイックスタートが使えませんが、「iOSに移行」というApple純正アプリを使うのがおすすめです。
詳細はこちらに記載されています。
詳細:AndroidからiPhoneへのデータ移行 | Apple
iOSアップデート
iPhoneはAPN設定(プロファイルインストール)は不要です。
iPhoneのシステムバージョンがiOS14.5以降なら、SIMを挿しただけで自動的に接続され、通話やデータ通信(4G・5G)ができるようになります。
以前はiPhone12シリーズのみAPN設定が必要でしたが、現在はシステムアップデートで接続できます。
もし3Gのままの場合やうまく接続できない場合は、ソフトウェアを最新にアップデートしましょう。
Wi-Fiに接続した上で「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」をタップし、iOSを最新にしてください。
ほとんどの場合はiOSを14.5以降にすればSIMを挿しただけで自動で接続されます。
もしうまくいかない場合は、「設定」→「一般」→「情報」をタップし、「キャリア設定アップデート」のポップアップが出たら”アップデート”をタップしてください。
詳しい手順はこちらにまとまっています。
上記設定が終わると、いよいよiPhoneがワイモバイルで使えるようになります。
iPhoneがお得なキャンペーン
ワイモバイルではお得なキャンペーンを実施しています。
アップルストアでiPhoneを買って、ワイモバイルでiPhone用のSIMを契約する場合も、以下のキャンペーンを必ず確認してください。
新どこでももらえる特典
ワイモバイルでは新どこでももらえる特典というキャンペーンを実施しています。
このキャンペーンは事前にエントリーしたうえでワイモバイルに申し込み、申込月の4カ月後にPayPay支払いで買い物すると、最大20%相当のPayPayポイントが上乗せされて貰える仕組みです。
通常のPayPayポイント還元に加え、さらに最大20%相当のポイントが還元されます。
- こちらのページからエントリー
- ワイモバイルに申し込み
- 4カ月後にPayPay支払で買い物
- 最大6,000ポイント還元
貰えるPayPayポイントの上限額はプランによって異なります。
プランSの還元額は最大500円分、プランM・Lは最大6,000円分です。
特典の上限額 | |
---|---|
プラン S | 500円分 |
プラン M・L | 6,000円分 |
エントリーページはワイモバイル公式ストア(ヤフー店)にありますが、ヤフー店だけでなく公式オンラインストア・店舗や家電量販店で契約しても貰えます。
- 店舗
- 家電量販店
- ワイモバイル公式ストア
- ワイモバイル公式ストア(ヤフー店)
ワイモバイルの契約前には必ずエントリーしてください。
▼エントリーはこちら▼
SIMのみ/eSIMのキャンペーン
ワイモバイルでSIMのみ契約する場合は店舗よりオンラインが断然お得です。
公式オンラインストアと公式オンラインストア(ヤフー店)もSIM契約で高額のPayPayポイントが還元されます。
ただし還元額は異なるので、お得な方で契約しましょう。
新規契約時の還元額
<SIM/eSIM・新規契約時の比較>
プラン | 公式 | ヤフー |
---|---|---|
S | 3,000円分 | 対象外 |
M | 10,000円分 | 6,000円分 |
L | 10,000円分 | 6,000円分 |
新規契約でSIM/eSIMを契約する際、ワイモバイル公式ストアがお得です。
必ず新どこでももらえる特典にエントリーした上で契約してください。
MNP乗り換え時の還元額
<SIM/eSIM・MNPの比較>
プラン | 公式 | ヤフー店 |
---|---|---|
S | 3,000円分 | 3,000円分 |
M | 20,000円分 | 17,000円分 |
L | 20,000円分 | 17,000円分 |
他社から乗り換えでワイモバイルに契約する際、プランSは同額、プランMとLは公式ストアのタイムセールがお得です。
いずれの場合も必ず新どこでももらえる特典にエントリーした上で契約してください。
▼どちらも事前エントリー▼
その他にもお得なキャンペーンを実施中です。
SIM契約時のキャンペーン詳細と、現在実施中のキャンペーンはこちらにまとめています。
アップルストアのiPhoneに機種変更
iPhoneに機種変更するやり方
続いては、ワイモバイル契約者がアップルストアで買ったiPhoneに機種変更する手順を解説します。
iPhoneに機種変更する手順は以下のとおりです。
- iPhone端末を準備
- SIMを差し替え
- 初期設定・データ移行
- システムアップデート
基本的には現在の端末からSIMカードを抜いてiPhone本体に差し替えれば機種変更は完了です。
APN設定(プロファイルインストール)は不要で、ソフトウェアを最新にアップデートしておけば自動でAPN設定されます。
iPhone端末のみを入手
まず、自身で使いたいiPhone本体を準備しましょう。
これから本体を買われる方は、アップルストアでiPhoneが本体のみで購入できます。
また、楽天モバイル 楽天市場店ではApple Storeと同じSIMフリー版のiPhoneが端末のみで購入できます。
価格も安く、購入金額に応じて楽天ポイントも還元されるためApple Storeよりお得に購入できます。
私もiPhone本体はここで購入しています。
SIMの差し替え
新しいiPhoneが用意できたら、今の端末からSIMカードを抜いて新しいiPhoneに差し替えます。
SIMを別の端末に差し替えても、料金プランや契約内容に変化はありません。
これまでと同じように使い続けられます。
初期設定・データ移行
新しいiPhoneにSIMを差し替えて電源をONにすると、本体の初期設定が開始します。
その際に、もとの端末のデータを新端末に移行できます。
元の端末がiPhoneの方はクイックスタートが便利です。
元の端末のソフトウェアが最新であることを確認した上で、新しいiPhoneの初期設定時に元のiPhoneを新しいiPhoneの隣に置いておくだけでデータが移行されます。
AndroidからiPhoneへのデータ移行は「iOSに移行」というApple純正アプリを使うのがおすすめです。
詳細はこちらを参考にしてください。
詳細:AndroidからiPhoneへのデータ移行 | Apple
APN設定は不要
SIMを差し替えた後、プロファイルのインストールは不要です。
iPhoneのシステムバージョンがiOS14.5以降なら、SIMを挿しただけで自動的に接続されます。
もし3Gのままの場合やうまく接続できない場合は、ソフトウェアを最新にアップデートしましょう。
以前はiPhone12シリーズのみAPN設定が必要でしたが、現在はシステムアップデートで接続できます。
「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」をタップし、iOSを最新にしてください。
ほとんどの場合はiOSを14.5以上にすればSIMを挿しただけで自動で接続されます。
もし接続できない場合、「設定」→「一般」→「情報」をタップし、「キャリア設定アップデート」のポップアップが出たら”アップデート”をタップしてください。
詳しい手順はこちらにまとまっています。
上記設定が終わると、いよいよiPhoneがワイモバイルで使えるようになります。
機種変更時はSIMカードのサイズに注意
機種変更時にはいくつか注意点があります。
まずはSIMカードのサイズです。
初代iPhone SE・iPhone6S移行のiPhoneで使用できるSIMカードのサイズはnanoのみです。
そのため、現在の端末に挿しているSIMカードがmicro・標準SIMの場合、iPhoneでは使えません。
ワイモバイルの店舗でSIMカードのサイズ交換をしてもらいましょう。
その際、交換手数料として3,300円がかかります。
eSIMクイック転送は使える?
iOS16以降にアップデートしたiPhoneにはeSIMクイック転送という機能があります。
これは、他機種に入れたSIM/eSIMをiPhone上の手続きのみで他のiPhoneに移し替える機能です。
元のSIMが通常のnanoSIMでもeSIMに転送できるのがメリットです。
ただし、記事執筆時点でワイモバイルはこのeSIMクイック転送に対応していません。
現在nanoSIMを契約中の方はSIMを差し替えるだけで機種変更できますが、eSIMを契約中の方は店舗で移し替えてもらう必要があります。
オンラインではできず、店舗で移し替えてもらう際には手数料3,300円がかかります。
iPhoneが使えない/4Gにならない
ワイモバイルのSIMを入れたのにiPhoneが4Gにならない・3Gのままの場合は、以下を確認しましょう。
- iOSが古い
- 他社プロファイルが未削除
- n141のSIMを使っている
iOSをアップデートする
iPhoneはワイモバイルでSIMを入れただけで接続できます。
APN設定(プロファイルのインストール)は不要です。
最新のiPhoneもシステムを最新にアップデートすればSIMを入れただけで繋がります。
iOSのバージョンが古い場合はアップデートしましょう。
Wi-Fiに接続した上で「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」からアップデートしてください。
アップデートは1回では終わらない場合もあります。
他社プロファイルを削除
他社で使っていたiPhoneをワイモバイルで使う場合には事前にプロファイルを削除しましょう。
本体に他社のプロファイルがインストールされた状態だと、ワイモバイルのSIMを入れても接続できません。
「設定」→「一般」→「プロファイル」または「設定」→「一般」→「VPNとデバイス管理」をタップし、他社の構成プロファイルがインストールされていれば削除してください。
n141のSIMは使えない?
n141はワイモバイルのiPhone専用
すでにワイモバイルを契約中の方はSIMの番号に注意が必要です。
通常、ワイモバイルでSIMカードを契約すると「n111」「n101」または「n161」というSIMカードが発行されます。
しかし、ワイモバイルで買ったiPhoneに挿入されているSIMは、「n141」というワイモバイル版iPhone専用のSIMカードです。
▼SIMに番号が記載▼
このn141はワイモバイル版iPhone専用のSIMのため、アップルストアで購入したiPhoneに挿しても使えないことになっています。(実際は使える場合あり)
動作が保証されているのはワイモバイルで買ったiPhoneのみです。
そのため、ワイモバイルの店舗で「n101」または「n161」に交換してもらってください。
その際、手数料として3,300円がかかります。
(オンラインでは交換できません)
実際はn141も使える
前章のとおりn141のSIMはワイモバイル版iPhoneの専用SIMで、Apple Storeで買ったiPhoneでは使えないことになっています。
公式サポートに確認しても上記のような回答が来ます。
しかし、実際にはApple Storeで買ったiPhoneでもn141が使えます。
以前はiPhone12では使えませんでしたが現在は使えるようですし、最新のiPhoneでも使えます。
もちろんそれ以前のiPhoneもiOS14.5以降なら使えます。
n141は本来使えないので自己責任にはなりますが、SIMの交換が面倒な場合はn141のままでも良いかもしれません。
(私なら素直にn101に交換しますが…)
SIMフリーiPhoneの購入方法
ワイモバイルでもiPhoneを販売中ですが、他でiPhoneの端末のみを購入して使うこともできます。
iPhoneはほとんどの方はApple Storeで購入すると思いますが、実は楽天モバイル 楽天市場店の方がお得な場合もあります。
Apple Storeで購入
iPhoneを端末のみ購入する場合、ほとんどの方がApple Storeで購入すると思います。
Apple Storeでは比較的新しいiPhoneのSIMフリー版が端末のみで購入できます。
アップルの店舗でも買えますが、オンラインでも送料無料なのでオンラインストアで買うのが便利です。
Apple StoreにおけるiPhoneの価格は以下のとおりです。
<iPhoneの税込価格>
容量 | 税込価格 | |
---|---|---|
iPhone 14 | 128GB | ¥112,800 |
256GB | ¥127,800 | |
512GB | ¥157,800 | |
iPhone 14 Plus | 128GB | ¥124,800 |
256GB | ¥139,800 | |
512GB | ¥169,800 |
容量 | 税込価格 | |
---|---|---|
iPhone 13 | 128GB | ¥95,800 |
256GB | ¥110,800 | |
512GB | ¥140,800 |
容量 | 税込価格 | |
---|---|---|
iPhone 12 | 64GB | ¥92,800 |
128GB | ¥99,800 | |
256GB | ¥114,800 |
容量 | 税込価格 | |
---|---|---|
iPhone SE 第3世代 | 64GB | ¥62,800 |
128GB | ¥69,800 | |
256GB | ¥84,800 |
ただし次章で解説する楽天モバイル楽天市場店のほうがお得な場合もあるので、どちらも確認してください。
楽天モバイル楽天市場店で購入
iPhone本体は楽天モバイル 楽天市場店で買うのもおすすめです。
楽天モバイル楽天市場店では、Apple Storeと同じSIMフリー版のiPhoneが端末のみで購入できます。
さらに楽天モバイル楽天市場店は楽天市場内のショップなので、購入金額に応じて楽天ポイントが還元されます。
ほとんどの機種はもともとの価格がApple Storeより安いうえにポイントが還元されてお得です。
最新のiPhoneはApple Storeより高い場合もありますが、5のつく日・0のつく日やお買い物マラソンなどを狙って買うとこちらの方がお得になる場合もあります。
購入前にどちらがお得か確認してから買いましょう。
- 買える端末はApple Storeと同じ
- Apple Storeより少し高い
→ポイント還元でお得な場合も
▼ポイント還元でお得▼
ソフトバンクで端末のみ購入
iPhoneはソフトバンクで端末のみを購入する方法もあります。
特に最新のiPhoneはソフトバンクで端末のみ購入するのもありです。
ソフトバンクにおけるiPhoneの通常価格はApple Storeや楽天モバイル楽天市場店よりかなり高いですが、新トクするサポートを利用すれば半額で購入できます。
新トクするサポートをかんたんに説明すると、2年後にiPhoneをソフトバンクに返却すればiPhoneが半額になるしくみです。
以前は2年後に新しい機種の買い替えが必要でしたが、2021年10月以降は端末を返却すれば買い替えは不要になりました。
- iPhoneを48回払いで購入
- 2年後にiPhone本体を返却
→iPhoneの支払いは24回分のみ
2年おきに新しい端末を買い換える方や、今後もソフトバンクを契約し続ける方は新トクするサポートでの購入がおすすめです。
▼最新iPhoneも半額で買える▼
ただし、端末は返却が必要です。
また、少々仕組みが複雑なので、よくわからない方はApple Storeか楽天モバイル楽天市場店で買いましょう。
私なら楽天モバイル 楽天市場店で買うと思います。
▼端末のみ購入可能▼
iPhone向け持ち込み端末補償
ワイモバイルでは持ち込みiPhone向けの端末保証オプションに加入できます。
本サービスの正式名称は「持込端末保証 with AppleCare Services」です。
オプションの加入条件
対象はSIM単体契約者
本サービスに加入できるのは、ワイモバイルで音声SIM単体で契約した方です。
他で購入したiPhoneをお持ちで、ワイモバイルではSIMのみを契約した方がこのオプションに契約できます。
端末セットで契約して持ち込みのiPhoneを使う場合や、ワイモバイルでiPhoneを購入する方は対象外です。
ワイモバイルで購入したスマホには「故障安心パックプラス」という別の端末保証オプションが用意されています。(月額759円)
加入できるタイミング
本オプションは加入できるタイミングが決められています。
契約場所 | 条件 |
---|---|
店舗 | 契約と同時 |
オンライン ストア | 利用開始日またはご契約日の 10日後のいずれか早い方の 当日を含む14日間まで |
音声SIMを店舗で契約する場合はSIM契約と同時に加入する必要があります。
あとからオプションのみ申し込むことはできません。
音声SIMをオンラインストアで申し込む場合、一度SIMのみを申し込んだ後にマイワイモバイルからオプションの申し込みが必要です。
オプションは「利用開始日」または「契約日の10日後」のいずれか早い方の当日を含む14日間にしか申し込めません。
例えば契約日が3月1日で利用開始日が3月5日の場合、契約日の10日後(3月10日)より利用開始日の方が早いので、3月5日当日を含む14日間(3月18日まで)に申し込む必要があります。
<申込可能期間のイメージ>
対象のiPhoneと月々の料金
持込端末保証 with AppleCare Servicesは、保証対象のiPhoneが限られています。
また、iPhoneの種類によって月々のオプション料金が異なります。
機種 | 月額料金 |
---|---|
iPhone 14 Pro Max iPhone 14 Pro iPhone 13 Pro Max iPhone 13 Pro iPhone 12 Pro Max iPhone 12 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone 11 Pro iPhone XS Max iPhone XS iPhone X | ¥1,480 |
iPhone 14 Plus | ¥1,350 |
iPhone 14 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 11 iPhone XR iPhone 8 Plus iPhone 7 Plus iPhone 8 iPhone 7 | ¥1,180 |
iPhone SE (第1/第2/第3世代) | ¥950 |
※最新の対象機種と月額料金はこちら
上記のとおり、オプション料金は機種によって異なります。
同じiPhone14シリーズでも14Proシリーズは1,480円、14 Plusは1,350円、14は1,180円です。
対象機種は初代iPhone SE以降の機種です。
iPhone6S・6S PlusやiPhone6・iPhone5シリーズは対象外なので注意してください。
なお、月額料金とは別に、実際に保証を受ける場合には別途料金がかかる場合があります。
保証内容
オプション加入により保証される内容は以下のとおりです。
- 自然故障
- バッテリー交換
- 画面・背面ガラスの損傷
- 水没・水濡れなどその他の損傷
自然故障以外に、誤って画面を破損した場合や水没させてしまった場合も保証がうけられます。
また、持込端末保証 with AppleCare Servicesに加入していれば、Appleが提供するエクスプレス交換サービスも利用できます。
エクスプレス交換サービスとは、対象機種を修理に出す際に新品に交換してくれるサービスです。
通常、修理に出すと本体が手元に戻ってくるまでiPhoneが使えませんが、エクスプレスサービスなら修理に出す際に新しい機種を持ってきてくれます。
修理が終わっても新品を返送する必要がなく、そのまま使い続けられます。
保証利用時の支払額
前章のとおり、実際に保証を受ける場合には別途料金がかかる場合があります。
<保証内容と負担額>
保証内容 | 負担額 |
---|---|
自然故障 | 無料 |
バッテリー交換 | 無料 |
画面修理 | ¥3,700 |
背面ガラスの修理 | ¥3,700 |
画面修理+ 背面ガラスの修理 | ¥7,400 |
その他の修理 | ¥12,900 |
自然故障とバッテリー交換は無料です。
ただし、バッテリーはiPhoneのバッテリー表示が80%以下になった場合のみ交換してもらえます。
画面が割れた場合は3,700円です。
水没・水濡れなどの場合は12,900円かかるので注意してください。
保証の利用方法
端末にトラブルが発生して保証を利用する場合、通常はAppleストアまたはApple正規サービスプロバイダで手続きします。
エクスプレス交換サービスを利用する場合は、専用サイトから手続きをします。
内容 | 利用方法 |
---|---|
自然故障 | Apple、 またはAppleの 正規サービスプロバイダ で受付 |
バッテリー交換 | |
画面修理 | |
背面ガラスの修理 | |
画面修理+ 背面ガラスの修理 | |
その他の修理 | |
エクスプレス 交換サービス | 専用サイトで 手続き |
対象iPhoneの変更方法
iPhoneを買い替えた場合、保証対象のiPhoneは変更可能です。
変更はマイワイモバイルで手続きします。
事前に変更しておかないと、実際にトラブルが起きた際に保証対象になりません。
iPhoneの保証オプションは必要?
本記事で解説したとおり、ワイモバイルでは持ち込みのiPhoneにも保証オプションが付けられるようになりました。
しかし、そもそも端末保証オプションは必要でしょうか?
保証オプションが必要かどうかは人によって意見が異なりますが、私はこれまで保証オプションを付けたことはありません。
iPhoneも買っていますが、Apple Careに加入したこともありません。
私は比較的丁寧にスマホを扱う方で、購入後すぐにスマホケースと画面フィルム(ガラスフィルム)を使うこともあり、これまで画面割れや水没などを経験したことがありません。
そのため、最大で月1,250円というオプション料金を毎月支払い続けるのはもったいなく感じます。
最近はディスプレイの強度も上がっていますし、強度が高いケース・ガラスフィルムも販売しているので、個人的にはオプション加入は不要だと思います。
ただし、これまでに画面割れなどで痛い目にあった方は加入しておいても良いかもしれません。
特に高額のiPhoneを買う方は自分の使い方とリスクを天秤にかけて検討しましょう。
Apple Storeで買ったiPhone用SIMの契約はこちら
以上、Apple Storeで買ったiPhoneをワイモバイルで使う手順の解説でした。
ワイモバイルのSIM契約はワイモバイル公式ストアがおすすめです。
契約事務手数料が無料で、キャンペーンも利用すれば店舗より断然お得です。
必ずオンラインで契約しましょう。
▼SIMカード契約はこちら▼
端末別の詳細手順はこちら!