本記事では、ワイモバイルで持ち込み機種に自分で機種変更する手順を解説します。
ワイモバイルは店舗やオンラインストアで機種変更できますが、自分で用意したiPhoneやAndroidにも機種変更できます。
自分で持ち込み機種に機種変更する
ワイモバイルを既に契約している方は、持ち込み端末に自分で機種変更できます。
自分で機種変更する手順は以下の通りです。
- 新しい機種を用意
- SIMカードを差し替え
- APN設定
- データ移行
SIMフリー/持ち込み端末を用意
まずは使いたいスマホを自分で用意します。
端末がワイモバイルで使えるかは、動作確認端末一覧を確認してください。
ここに記載されている機種のみが、ワイモバイルで問題なく動作することを保証されています。
ただし、動作確認端末一覧に記載のない端末でも使える場合があります。
例外はありますが、使える端末を大まかに示した一覧表は以下のとおりです。
<ワイモバイルで使える端末>
端末購入元 | iPhone | Android |
---|---|---|
SIMフリー | ◎ (5S以降) | ◎ |
ドコモ | ○ (6S/SE以降) | △ |
au | ○ (6S/SE以降) | △ |
ソフトバンク | ○ (6S/SE以降) | ○ |
ワイモバイル | ◎ (6S/SE以降) | ◎ |
◎:SIMロック解除不要で使える
○:SIMロック解除後に使える
△:SIMロック解除しても使えない場合あり
使えるiPhone
iPhoneは、iPhone6S・初代SE以降の機種であればどこで購入したものでも使えます。
ただし、端末購入元によってはSIMロック解除が必要です。
Apple Storeで購入したiPhoneはSIMフリーなので、SIMロック解除不要で使えます。
ドコモ・au・ソフトバンクや他社で購入したスマホは、SIMロック解除すればワイモバイルで使えます。
ソフトバンク版のiPhoneもSIMロック解除が必要なので注意してください。
ワイモバイルで買ったiPhoneはSIMロックされていますが、そのまま使えます。
使えるAndroid
Androidは、必ず動作確認端末一覧を確認してください。
家電量販店などで買えるSIMフリーのAndroidはほとんどがワイモバイルで使えます。
一方、ドコモ・auのAndroid端末は、ワイモバイルのバンドに対応していない機種が多いです。
こちらを確認し、ワイモバイルのバンド(LTE:1・3・8、3G:1・8)に対応していれば、SIMロック解除後に使えます。
PixelシリーズやHUAWEI端末の一部はワイモバイルでも使えそうですね。
ソフトバンクのAndroidはワイモバイルのバンドに対応していますので、SIMロック解除すれば使えます。
ただし、ソフトバンクのAndroid端末は2018年5月以降に発売された機種でないとテザリングできません。
その他にも一部例外があるので、必ず事前に動作確認端末一覧を確認してください。
SIMカードの差し替え
スマホが用意できたら、今使っているスマホからSIMカードを抜き、新しい端末に差し替えます。
SIMスロットの穴にSIMピンを挿すと、SIMカードが取り出せます。
なお、SIMカードを別の機種に差し替えても、月額料金が変わったり違約金がかかったりすることはありません。
これまでと同じ料金プランで使えます。
APN設定
スマホ本体にSIMを挿したら、APN設定(プロファイルのインストール)が必要です。
ほとんどの機種は、APN設定をしないとSIMを挿しても通話やデータ通信ができません。
APN設定の手順はこちらに解説があります。
ただし、iPhoneは端末のソフトウェアを最新にアップデートすればSIMを挿しただけで使えるようになります。
(のちほど解説)
データ移行
最後に、元の端末から新しい端末へデータを移行してください。
データの移行手順は機種によって異なりますので、「(機種名) データ移行」などで検索してみてください。
なお、iPhoneからiPhoneに機種変更する場合は、クイックスタートを利用しましょう。
新しいiPhoneをセットアップする際に、元のiPhoneを隣に置くだけでデータ移行が完了します。
AndroidからiPhoneへのデータ移行はこちらに詳しく記載されています。
詳細:AndroidからiPhoneへのデータ移行 | Apple
また、LINEのトーク履歴の移行はこちらのページをご確認ください。
持ち込みのiPhoneに機種変更する
既にワイモバイルに契約してスマホを使っている方が、他で購入した持ち込みのiPhoneに機種変更する手順は以下の通りです。
- iPhone本体を準備
- 初期設定・データ移行
- iOSアップデート(iPhone12以外)
- SIMカードの差し替え
- システムアップデート
APN設定(プロファイルのインストール)は不要です。
以前はiPhone12のみAPN設定が必要でしたが、現在はどの機種もiOSを最新にアップデートをしておけばSIMの差し替えだけで繋がります。
iPhone本体を自分で用意
まずは、機種変更したいiPhoneを自分で用意しましょう。
Apple Storeで販売中のiPhone12シリーズ、iPhone11、iPhone XR・iPhone SE 第2世代はSIMフリーなので、そのままワイモバイルで使えます。
また、iPhone6S・初代SE以降ならドコモ・au・ソフトバンクで買ったiPhoneも使えます。
ただしSIMロック解除が必要です。
初期設定・データ移行
続いて、データを移行します。
新しいiPhoneの電源を初めてONにすると、初期設定が開始します。
機種変更前の端末がiPhoneの方は、この初期設定をする際に元のiPhoneを隣に置いておくだけでデータが移行されます。
これはクイックスタートというiPhoneの機能ですが、便利なのでぜひ利用しましょう。
AndroidからiPhoneへのデータ移行はこちらに詳しく記載されています。
詳細:AndroidからiPhoneへのデータ移行 | Apple
また、LINEのトーク履歴の移行はこちらのページをご確認ください。
システムアップデート
初期設定が終われば、システムを最新にアップデートしましょう。
最新にアップデートすれば、APN設定不要でワイモバイルのSIMが使えるようになります。
Wi-Fiに接続した上で、設定 → 一般 → ソフトウェア・アップデートをタップします。
最新のソフトウェアがあれば「ダウンロードしてインストール」をタップしてインストールしてください。
さらに、念のため「設定」→「一般」→「情報」をタップし、「キャリア設定アップデート」のポップアップが出たら”アップデート”をタップしてください。
アップデートされていればポップアップは出ません。
詳しい手順はこちらにまとまっています。
SIMの差し替え
続いて、現在のスマホから新しいiPhoneにSIMを差し替えます。
SIMカードを入れるSIMスロットの穴にSIMピンを挿すと、SIMカードが取り出せます。
iPhone12シリーズ以外の機種は、ソフトウェアを最新版にアップデートしておけば、SIMを挿すと自動で通話やデータ通信ができるようになります。
通話・データ通信が問題なくできれば、機種変更は完了です。
もし繋がらない場合は一度端末を再起動するか、再度こちらを読んで手順を確認してください。
自分で機種変更する際の注意点
n141のSIMに注意!
自分で機種変更する際は、事前にSIMカードの種類(番号)を確認しましょう。
ワイモバイルには「n101」「n111」「n141」という3種類のSIMカードがあります。
▼SIMに番号が記載▼
このうち、「n141」はワイモバイル版iPhone専用のSIMカードです。
ワイモバイルでiPhone6S・iPhone7・iPhone SE(初代・第2世代)を買うと、このSIMが送られてきます。
このn141は他で購入したAndroid・iPhone端末に挿しても使えません。
使えるのはワイモバイルのiPhoneのみです。
現在のSIMカードがn141の方は、ワイモバイルの店舗で「n101」に交換してもらってください。
その際、手数料として3,300円がかかります。
SIMカードのサイズにも注意
また、SIMカードのサイズにも注意が必要です。
使うスマホによって、対応するSIMカードのサイズが異なります。
現在販売している端末はほとんどがnanoサイズですが、一部の古い機種はmicroの場合があります。
その場合、SIMカードサイズを変更してください。
SIMカードサイズの変更はワイモバイルショップのみの受付で、手数料が3,300円かかります。
APN設定は不要
SIMを差し替えた後、プロファイルのインストールは不要です。
iPhoneのシステムバージョンがiOS14.5以降なら、SIMを挿しただけで自動的に接続されます。
もし3Gのままの場合やうまく接続できない場合は、ソフトウェアを最新にアップデートしましょう。
以前はiPhone12シリーズのみAPN設定が必要でしたが、現在はシステムアップデートで接続できます。
「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」をタップし、iOSを最新にしてください。
ほとんどの場合はiOSを14.5にすればSIMを挿しただけで自動で接続されます。
さらに「設定」→「一般」→「情報」をタップし、「キャリア設定アップデート」のポップアップが出たら”アップデート”をタップしてください。
詳しい手順はこちらにまとまっています。
動作確認端末一覧を確認
ここまで、ワイモバイルで使える機種を解説しましたが、本記事だけでなく必ず動作確認端末一覧を確認してください。
動作確認端末一覧の記載が常に”正”です。
動作確認端末一覧に記載のない機種でも使える場合がありますが、その場合は自己責任で使ってください。
不安であれば、動作確認端末一覧に記載のある機種を準備するか、ワイモバイルの取り扱い端末に機種変更しましょう。
使えないサービスがある
持ち込みの機種を使う場合、使えないサービスがあります。
- 故障安心パックプラス
- ソフトバンクWi-Fiスポット
まず、スマホの保証サービスなどがセットになった「故障安心パックプラス」には加入できません。
また、公式サイト上ではソフトバンクWi-Fiスポットも使えないことになっています。
実際には使えるのですが、急に使えなくなったりする可能性もありますので注意してください。
機種変更後も料金は変わらない
自分で持ち込み機種に機種変更した場合も、機種変更前と機種変更後で料金は変わりません。
機種変更したからといって別料金が取られたり、プランが変わったりしませんので安心してください。
例えば私はワイモバイルでXperia 10 IIを使っていましたが、自分でPixel3に機種変更しました。
しかし、料金は契約時のままです。
ちなみに、自分で機種変更したことはワイモバイル側には通知されませんので、マイページ上ではXperia 10 IIを使っていることになっています。
手数料も不要
自分で持ち込み機種に機種変更する場合、手数料はかかりません。
端末を自分で用意してSIMを差し替えれば無料で機種変更できます。
ただし、SIMのサイズや種類(n141)を交換する場合は交換手数料3,300円がかかります。
3Gのまま/4Gにならない場合
Androidが繋がらない
AndroidスマホにワイモバイルのSIMを入れたのに4Gにならない・3Gのままの場合は、以下を確認しましょう。
- SIMロックされていない
- n141のSIMを使っている
- APN設定をしていない
SIMロックを解除する
ドコモ・au・ソフトバンクで購入したAndroidを使う場合は、事前にSIMロック解除が必要です。
ソフトバンクで買ったスマホも解除が必要なので注意してください。
n141のSIMは使えない
ワイモバイルで買ったiPhone7・iPhone6S・iPhone SE(初代・第2世代)iPhone12・12 miniを使っていた方が持ち込みのAndroidに機種変更する場合はSIMカードの変更が必要です。
通常、ワイモバイルでSIMカードを契約すると「n111」または「n101」というSIMカードが発行されます。
しかし、ワイモバイルで買ったiPhoneに挿入されているSIMは、「n141」というワイモバイル版iPhone専用のSIMカードです。
▼SIMに番号が記載▼
そのため、n141は他で購入したスマホに挿しても使えません。
使えるのはワイモバイルで買ったiPhoneのみです。
そのため、ワイモバイルの店舗で「n101」に交換してもらってください。
その際、手数料として3,300円がかかります。
(オンラインでは交換できません)
APN設定が必要
スマホ本体にSIMを挿したら、APN設定(プロファイルのインストール)が必要です。
ほとんどの機種は、APN設定をしないとSIMを挿しても通話やデータ通信ができません。
APN設定の手順はこちらに解説があります。
APN設定をしたあとは、再起動する・機内モードをON→OFFにして、少し待ってみてください。
5分後くらいに4Gに切り替わる場合もあります。
iPhoneが繋がらない場合
iPhoneが繋がらない・4Gにならない・3Gのままの場合、原因は主に以下のいずれかです。
- システムが古い
- 他社プロファイルが未削除
- SIMロック解除していない
- n141のSIMを使っている
iOSをアップデートする
iPhoneはワイモバイルでSIMを入れただけで接続できます。
APN設定(プロファイルのインストール)は不要です。
iPhone12シリーズも、システムを最新にした上でキャリア設定アップデートすれば接続できます。
ただし、iOSのバージョンが古いとうまく接続できない場合があります。
Wi-Fiに接続した上で、「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」からアップデートしてください。
他社プロファイルを削除
他社で使っていたiPhoneをワイモバイルで使う場合には事前にプロファイルを削除しましょう。
本体に他社のプロファイルがインストールされた状態だと、ワイモバイルのSIMを入れても接続できません。
「設定」→「一般」→「プロファイル」をタップし、他社の構成プロファイルがインストールされていれば削除してください。
SIMロックを解除する
ドコモ・au・ソフトバンクなどで購入したiPhoneを使う場合は、事前にSIMロック解除が必要です。
ソフトバンクで買ったiPhoneも解除が必要なので注意してください。
n141のSIMは使えない
ワイモバイルで買ったiPhone7・iPhone6S・iPhone SE(初代・第2世代)iPhone12・12 miniを使っていた方が持ち込みのiPhoneに機種変更する場合はSIMカードの変更が必要です。
通常、ワイモバイルでSIMカードを契約すると「n111」または「n101」というSIMカードが発行されます。
しかし、ワイモバイルで買ったiPhoneに挿入されているSIMは、「n141」というワイモバイル版iPhone専用のSIMカードです。
▼SIMに番号が記載▼
そのため、n141は他で購入したiPhoneに挿しても使えません。
使えるのはワイモバイルで買ったiPhoneのみです。
そのため、ワイモバイルの店舗で「n101」に交換してもらってください。
その際、手数料として3,300円がかかります。
(オンラインでは交換できません)
自分で機種変更する方法まとめ
以上、ワイモバイルで持ち込み機種に自分で機種変更する手順の解説でした。
自分で機種を用意すれば、ワイモバイル取り扱い端末以外の機種にも機種変更できます。
もちろんiPhone12含めたiPhoneにも機種変更可能です。
ただし、必ず動作確認端末一覧を確認することと、n141のSIMには注意してくださいね。
iPhoneに機種変更する方は、こちらで機種別にさらに詳しく解説しています。
<端末別の詳細手順はこちら>