本記事では、ワイモバイルの低速モード・節約モードについて解説します。
ワイモバイルのプランM・Lは容量超過後に最大1Mbpsで使えますが、通信速度の切り替え機能はありません。
かわりにデータ消費を節約する機能や低速モードがあるおすすめの格安SIMも紹介します。
▼速度制限時も最大1Mbps▼
ワイモバイルに低速モードはある?
低速モード/節約モードとは
多くの格安SIMキャリアでは、低速モードへの切り替え機能が備わっています。
低速モードとは、マイページやアプリなどで通常速度(=高速)から低速モードに切り替えると、通信速度は遅くなるかわりにデータ容量が消費されない、というサービスです。
つまり、低速モードにしている限りデータ容量は使い放題になるのです。
▼UQモバイルの節約モード▼
もちろんデータ通信速度は制限されますので、動画視聴やWEB閲覧などは難しくなります。
TwitterやInstagramの画像表示もかなり遅延します。
しかし、LINE・メールのやり取りや音楽ストリーミング・ラジオの視聴は低速モードでも問題ありません。
特に移動中も常にオンラインで音楽やラジオを聴いている場合は、低速モードに切り替えることでデータ容量消費を抑えることができます。
他社は低速への切り替え可能
この低速モードへの切り替え機能ですが、多くの格安SIMキャリアが標準装備しています。
格安SIM・MVNOの契約者数上位のキャリアのサービス有無は以下の通りです。
キャリア | 低速モードの 有無 |
---|---|
マイネオ | ◯ |
UQモバイル | ◯ |
IIJmio | ◯ |
OCNモバイルONE | ◯ |
BIGLOBEモバイル | × |
イオンモバイル | ◯ |
ahamo | × |
povo2.0 | × |
LINEMO | × |
ほとんどの格安SIMに標準サービスとして設定されています。
同じサブブランドのUQモバイルにもありますね。
ただ、ahamo・povo2.0・LINEMOにはありません。
ワイモバイルは低速モード無し
一方、ワイモバイルに低速モードはありません。
音楽ストリーミングやSNSの閲覧などでも、少しずつですがデータ容量が消費されます。
のちほど解説しますが、ライバルのUQモバイルは節約モードがあり、プランM・Lなら節約モード設定時でも最大1Mbpsで通信できます。
ワイモバイルもプランM・Lなら容量を使い切ったあとは最大1Mbpsで通信できますが、普段から節約モードにすることで高速通信の容量を温存できるUQモバイルの方が便利ですね。
低速が使える場面は限られる
ただ、低速モードは実際のところあっても使うかはわかりません。
個人的に、低速モードに切り替えて使うのが便利な場面はそれほど多くないように思います。
例えば、電車で長時間移動中に音楽ストリーミングを聞きっぱなしにする場合などは低速モードがよいでしょう。
ただし、同じスマホでSNSやWEB閲覧しようとすると低速モードではかなり厳しいので、高速に切り替える手間が発生します。
また、低速モードで使えるサービス(LINE・文字だけのメールの送受信や音楽ストリーミング)はそもそもデータをあまり消費しません。
切り替えの手間と節約できる消費量を天秤にかけると、私だったら不要かなと思います。
(UQモバイルの最大1Mbpsなら切り替える価値はありますが…)
▼速度制限時も最大1Mbps▼
低速切り替えできるおすすめ格安SIM
前章のとおり、ワイモバイルには低速モード・節約モードはありません。
どうしても低速切り替えを使いたい方は以下のキャリアを検討しましょう。
UQモバイル
節約モードが使える
ワイモバイルと同じサブブランドのUQモバイルならデータ通信速度の切り替え機能があります。
アプリでワンタッチで切り替えることができ、うまくデータを節約できます。
プランM/Lは最大1Mbps
さらに、UQモバイルのプランM・Lなら節約モード設定時の最大速度が1Mbpsです。(プランSは最大300kbps)
ワイモバイルもプランM・Lは速度制限時に最大1Mbpsで使えますが、最大1Mbpsになるのはあくまで容量を使い切ったあとです。
一方、UQモバイルは普段から節約モードを使うことで最大1Mbpsに切り替えられるため、高速通信の容量を温存できます。
- ワイモバイル:容量超過後のみ
- UQモバイル:普段から使用可
最大1Mbpsであれば、WEBサイトやSNSも少し遅れるくらいで閲覧できます。
Youtubeも360p(うまくいけば480p)くらいの画質なら詰まらずに視聴できるので、影響は小さいです。
UQモバイルは高速通信と節約モードを含めて3日で6GB以上使うと速度制限がかかることになっていますが、実際にかかることはほとんどありません。
私もUQモバイルの節約モードで1日10GB使ってみましたが、制限はかかりませんでした。
よって、節約モードをうまく使えばデータ容量を大きく節約できます。
特にYoutubeなどの動画をたくさん見る方におすすめですね。
UQモバイルは通信速度も速く料金もワイモバイルに似ているので、データ容量を賢く節約したい方はUQモバイルにしましょう。
▼UQなら低速モードあり▼
ただし、UQモバイルにもデメリットがあります。
家族割がない・データシェアができない・留守番電話が有料などワイモバイルより劣る面もあるので、ワイモバイルとよく比較検討して申し込みましょう。
▼SIM契約で高額還元中▼
mineo(マイネオ)
MVNOで契約者数が多いmineoにも低速モード切替機能があります。
また、通常の低速時は最大200kbpsですが、月額385円の「パケット放題plus」というオプションに加入すれば最大1.5Mbpsで使い放題になります。
また、最近では「マイそく」というデータ使い放題のプランが人気です。
お昼の1時間を除くと最大300kbps・最大1.5Mbps・最大3Mbpsでデータ使い放題にできるプランで、動画をたくさん見る方などに人気です。
マイネオは他にもデータ容量に関する便利機能が豊富です。
余ったデータを家族間でシェアできたり、データ容量をプレゼントすることもできます。
mineo(マイネオ)の通信速度はワイモバイルやUQモバイルには及びませんが、データ容量の節約機能は格安SIMでは最も豊富です。
▼データ節約機能が豊富▼
低速制限時も最大1Mbps
前章で解説の通り、ワイモバイルに低速への切り替え機能はありません。
ただし、高速通信のデータ容量をすべて使い切った後も最大1Mbpsの速度で通信できます。
容量超過後も最大1Mbps
ワイモバイルはプランM・Lに限り、高速通信容量を使い切っても最大1Mbpsで使い放題です。
万が一容量を使い切っても、最大1Mbpsの速度ならほとんどのことは問題なくできます。
シンプルSは300kbpsと低速
ただし、最大1Mbpsで通信できるのはシンプルM・Lのみです。
シンプルSは最大300kbps(0.3Mbps)なので注意してください。
プラン | 速度制限時の 最大速度 |
---|---|
S | 300kbps(0.3Mbps) |
M・L | 1Mbps |
300kbpsだと音楽ストリーミングやメール・LINEは問題ないですが、WEBサイトやSNSの閲覧はかなり苦しいでしょう。
プランSの方は低速制限がかかったら550円払って制限を解除するか、我慢しましょう。
1Mbpsで何ができる?
私もプランMで容量をすべて使い切り、1Mbpsで何ができるか試しました。
まず、低速制限時に速度を測定したところ、常時ほぼ1Mbps出ていました。
回線が混雑するお昼でも1Mbps近く出ていたので、いつでも1Mbpsに近い速度で通信できると考えて良いでしょう。
低速制限がかかった状態で色々試したところ、以下のような結果でした。
- WEBサイト閲覧:ほぼ快適
(画像の多いサイトは遅延) - 音楽ストリーミング:快適
- LINE・メール送受信:快適
- Youtube:360pまでつまらず視聴
- Twitter:画像の表示がやや遅延
- Instagram:画像の表示がやや遅延
LINEやメールのやり取りはほとんど遅延は発生しませんでした。
メールで大容量ファイルを送ったり、LINEに動画をアップロードしたりしない限り、文字ベースのやり取りは問題ないでしょう。
Amazon Musicなどの音楽ストリーミングも問題ありませんでした。
画像表示はやや遅延
一方、WEBサイトの表示はやや遅延する場合がありました。
ただ、ZOZOタウンなどはあまり遅延しなかったので、サイトによって遅延の有無は異なるようです。
Twitterは早くスクロールすると画像の表示が遅れました。
少し待てば画像も表示されるのですがいつもどおりサクサク表示とはならなかったため、1Mbpsではややストレスを感じました。
一方、画像と動画ばかりのInstagramは意外にもあまり遅延がありませんでした。
ただ、こちらもスクロールが速い(次から次へと画像を表示させる)と遅延が発生する可能性が高いです。
低速でYoutubeは使える?
最も気になるのがYoutubeなどの動画サイトだと思います。
試しに低速時にYoutubeを視聴してみましたが、「360pなら快適、480pは詰まる」という結果でした。
スマホなら360pの画質でも問題なく視聴できるので、かなり使えると思います。
事前に調べると「480pまでなら快適だった」という口コミが多かったのですが、私のテストでは480pだと頻繁に詰まってスムーズな視聴はできませんでした。
まとめると、1Mbpsの速度があればかなり使えると思います。
高速時と同じとまでは言えませんが、WEBサイトやSNSの画像も少し待てば閲覧できますし、Youtubeも360pまでなら快適です。
低速制限の解除方法と料金
容量を使い切って低速制限がかかった場合、以下の3つの方法で制限を解除できます。
いずれの場合も、500MB/550円の料金で高速通信容量の追加購入が必要です。
- マイページから解除
- 通信制限のメールから手続き
- 自動応答の電話で制限解除
マイページから解除
通信制限がかかった場合、マイページである「マイワイモバイル」にアクセスし「通常速度に戻す申込」から手続きできます。
制限の通知メールから手続き
データを使い切って速度制限がかかると、ワイモバイルから通知のメールが来ます。
そこにマイワイモバイルへのアクセスURLが記載されていますので、そこをタップすると通信制限の解除ページへつながります。
自動応答の電話で速度解除
ワイモバイルの速度制限は電話でも解除することができます。
下記の電話番号にかけ、自動応答サービスにしたがって操作すれば通信制限を解除することができます。
- ワイモバイルのスマホ・携帯から:116
- 上記以外から:0120-921-156
24時間手続き可能で、通話料金も無料です。
ワイモバイルで賢くデータを節約しよう
以上、ワイモバイルの低速モードの解説でした。
ワイモバイルには低速への切り替え機能はありませんが、本文中に解説したテクニックを使ってうまくデータ容量を節約しましょう。
万が一高速容量を使い切って低速制限がかかっても、プランM・Lなら最大1Mbpsで通信できます。
▼Ymobileの詳細・申し込み▼
また、どうしても低速モードが必要な方はUQモバイルもおすすめです。
プランM・Lなら容量超過後に加えて、節約モード設定時も最大1Mbpsで使えます。
▼SIM契約で高額還元中▼