本記事ではLINEMOを副回線として利用するメリットと手順を解説します。
LINEMOはソフトバンクと同じ通信品質・速度なのに料金が安く、副回線にも最適です。
LINEのビデオ通話専用回線にしたり、通信障害時のバックアップに使うのもおすすめです。
▼3GBプランが6か月実質無料▼
(1/31までは8か月無料)
副回線の活用方法とメリット
主回線・副回線とは
副回線に明確な定義はありませんが、本記事では「メインの電話番号が使えるSIMとは別に、補助的に使うためのサブ回線」と定義します。
ほとんどの方は自分の電話番号が登録されたSIMカードを1枚だけ契約していると思います。
ドコモ・au・ソフトバンクでスマホを契約する場合、通常は音声通話とデータ通信が両方できるSIMを契約しますので、1枚のSIMで何ら問題はありません。
しかし、SIMカードを2枚契約して1台のスマホに入れ、2枚のSIMを使い分けるメリットもあります。
私も1台のスマホに自分のメインの電話番号が入ったSIMだけでなく、もう1枚SIMカードを入れて使い分けています。
これまで、副回線のSIMを使っていた方はスマホに詳しいごく一部の方のみでしたが、今後は一般の方にも浸透していくでしょう。
デュアルSIM端末なら併用可
最近発売されたスマホはほとんどがデュアルSIMに対応しています。
デュアルSIM対応スマホとは、1台のスマホに2枚のSIMカードを入れられる機種です。
通常の物理SIMを2枚入れられる機種と、通常のSIMに加えてeSIMが使える機種があります。
eSIM+eSIMの機種は現時点ではほとんどありませんが、今後は増えてくるでしょう。
数年後にはeSIM+eSIMのデュアルSIMが標準になるかもしれません。
<デュアルSIMのパターン>
- 通常SIM+通常SIM
- 通常SIM+eSIM
- 通常SIM+eSIM+eSIM
iPhoneもiPhone XS・XR以降は通常のSIMとeSIMが同時に入れられるデュアルSIMです。
Android端末も最近発売された機種はほとんどがデュアルSIMになりましたが、機種によって通常SIM+通常SIMのパターンと通常SIM+eSIMのパターンに分かれます。
iPhoneはLINEMOのeSIMで
通常SIM+eSIMのデュアルSIM端末で2枚のSIMを使う場合、LINEMOではeSIMを選びましょう。
iPhoneも通常SIM+eSIMなので、LINEMOを使う場合はeSIMがおすすめです。
iPhone XS・XR以降の機種はすべてデュアルSIMですが、nanoSIM+eSIMのデュアルSIMなので主回線か副回線のどちらかでeSIMを選ばなければなりません。
LINEMOは通常のSIMとeSIMが選べますが、格安SIMをはじめとした他社ではまだeSIMを取り扱っていないキャリアも多いです。
また、取り扱っていても店舗で手続きが必要など、使いにくい場合もあります。
その点、LINEMOのeSIMはすべてオンラインで手続きが完了するので扱いやすいです。
他社と併用する場合はLINEMOでeSIMを選択しましょう。
ただし、楽天モバイルUNLIMITはLINEMOよりもさらにeSIMの手続きが簡単です。
楽天モバイルUNLIMITと併用する場合はLINEMOで通常SIM、楽天モバイルでeSIMを選ぶのがおすすめです。
副回線のメリット
1台のスマホで2回線(主回線/副回線)を持つメリットは主に以下のとおりです。
- 仕事/個人で番号を分けられる
- 通信障害時に通信が維持できる
- 1回線のみより料金を下げられる場合も
仕事・個人で番号を分けられる
最も大きなメリットは仕事用とプライベート用の電話番号をスマホ1台で使えることです。
これまで仕事で使う電話番号があった方はスマホを2台持ち歩き、使い分ける必要がありました。
いわゆる「2台持ち」ですね。
しかし、デュアルSIM対応端末なら1台のスマホで電話番号を2つ同時に持てます。
もちろんどちらの番号に着信があっても受けられますし、発信時もどちらの番号からかけるか選択できます。
データ通信をどちらのSIMでするかも設定できますし、いつでも切り替え可能です。
これまで仕事用・プライベート用で2台のスマホを持ち歩いていた方は、デュアルSIM対応端末を買って使い分けましょう。
ただ、最近の端末はほとんどデュアルSIM対応端末なので「知らないだけで実は今の端末でも2枚のSIMが使える」という場合も多そうです。
一度確認してみてください。
通信障害に備える
常に2社のSIMを契約していると、通信障害の際にも安心です。
2022年7月にはKDDI網で大規模な通信障害が起き、2日間近くにわたって電話・データ通信ができないという状況が発生しました。
それ以外にも小規模ながら他社でも通信障害が報告されています。
そんなときでも2社のSIMを同時に入れておけば、主回線のキャリアで通信障害が起きた場合もさっと副回線に切り替えることで電話・データ通信を維持できます。
通信障害は頻繁に起きるものではないので普通の方はそれほど心配する必要はありません。
しかし、仕事で使う方や電話が多い方は万が一に備えて副回線を契約しておいてもよいかもしれません。
2022年のKDDIの通信障害の際、私も主回線のpovo2.0は使えなくなりましたが、副回線のLINEMOに切り替えられたので影響はありませんでした。
なお、通信障害を回避するには主回線と副回線はドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルを組み合わせることが重要です。
ソフトバンク・ワイモバイルとLINEMOは同じ回線を使っているため、この中で2回線契約していても通信障害は回避できませんので注意してください。
料金を安くできる場合も
主回線・副回線を契約すると、当然料金は2社分支払う必要があります。
しかし、組み合わせによっては1回線よりも2回線の方が料金を安くできる場合もあります。
特に現在ドコモの「5Gギガホ プレミア」、auの「使い放題MAX」、ソフトバンクの「メリハリ無制限」などの無制限プランを契約中の方は、主回線を楽天モバイル・副回線をLINEMOにすることで料金を下げらます。
例えばソフトバンクのメリハリ無制限は月額料金が月7,238円です。
この方が主回線を楽天モバイルにし、副回線としてLINEMOを併用するとします。
通常は楽天モバイルで通話・データ通信をし、楽天モバイルがつながりにくい場所はLINEMOに切り替えれば月額料金が月3,000円ほど安くなります。
楽天モバイルは国内通話が無料でかけ放題なので通話料金もほとんどかかりません。
電波の安定性はソフトバンクには及びませんが、電波がつながりにくい場合だけデータ通信をLINEMOに切り替えれば問題なく通信できます。
現状 | 今後 | |
---|---|---|
主回線 | ソフトバンク メリハリ 無制限 (¥7,238) |
楽天モバイル (¥3,278) |
副回線 | LINEMO ミニプラン (¥990) |
|
月額料金 | ¥7,238 | ¥4,268 |
このように、主回線・副回線をうまく使い分けることで料金をさらに節約できる場合もあります。
特に現在ドコモ・au・ソフトバンクの無制限プランを契約している方は、楽天モバイルと他社を併用することで大きく料金を下げられる場合が多いです。
副回線のデメリットは?
一方、主回線・副回線を併用するにはいくつかデメリットもあります。
2回線分の料金がかかる
最も心配なのが料金です。
これまで1回線のみ契約していた方がもう1回線契約するとなると、当然追加で料金がかかります。
前章で解説したように組み合わせ次第では料金を下げることもできるのですが、このパターンの多くは大容量プランを契約している場合です。
月に使うデータ容量が少ない場合は料金が上がってしまう場合もあるので注意してください。
主回線/副回線の切り替えが面倒
主回線・副回線の切り替えや管理も少々面倒です。
主回線・副回線で通話の発信やデータ通信を使い分けられるのがメリットですが、用途によってどちらを使うかを選択しなければなりません。
切り替え自体はすぐに終わるものの、「間違って違う番号でかけてしまった」「違う回線でデータ通信をたくさんしてしまった」という場合もあります。
「よくわからん!面倒なのは嫌だ!」という方は、少々高いお金を払っても主回線のみで使うのもよいでしょう。
私自身は主回線/副回線を使い分けていますが、還暦を過ぎた両親には同じことは勧めないと思います。
▼3GBプランが6か月実質無料▼
(1/31までは8か月無料)
LINEMOを副回線にするメリット
副回線として使う場合、LINEMOはトップクラスにおすすめです。
この章ではその理由を解説します。
3GBプランが半年間実質無料
LINEMOには月3GBのミニプラン(月990円)と月20GBのスマホプラン(月2,728円)があります。
副回線におすすめなのは3GBのミニプランです。
月3GBのデータ通信と音声通話が使えて月990円です。
この安さですが通信品質はソフトバンクと同じで、お昼に遅くなることもありません。
さらに、現在LINEMO公式サイトではミニプランが6か月間実質無料で使えるキャンペーンを実施しています。
料金は月990円かかるものの、毎月990円分のPayPayポイントが還元されるので実質無料です。
6か月間は実質無料で3GB使えるので、どうしようか悩んでいる方も一度試しに契約して副回線で使ってみるのがおすすめです。
詳細:ミニプラン6か月実質無料キャンペーン | LINEMO公式サイト
▼3GBプランが6か月実質無料▼
(1/31までは8か月無料)
LINEでんわがギガフリー
LINEMOはLINEによるデータ容量を消費しないので、LINEビデオ通話をたくさんする方は副回線として契約するのがお得です。
LINEMOには契約者全員がLINEで使用したデータ容量がカウントされない「LINEギガフリー」というサービスがあります。
LINEのメッセージ・スタンプのやりとりはもちろん、LINE通話・LINEビデオ通話もギガフリーの対象です。
LINEのメッセージや音声通話はあまりデータを使いませんが、LINEビデオ通話は大量にデータ容量を消費します。
しかしLINEMOならLINEビデオ通話もギガフリーで、長時間のビデオ通話でもデータを消費しません。
LINEビデオ通話を長時間する方は、ビデオ通話の時だけデータ通信をLINEMOにすることで実質無料でビデオ通話を使い放題にできるのです。
5分かけ放題が1年間無料
LINEMOではさらに5分かけ放題オプションが1年間無料で使えるキャンペーンも実施中です。
5分かけ放題オプションは通常は月550円ですが、LINEMO契約から1年間は無料です。
ミニプランの6か月実質無料キャンペーンとも併用可能なので、今ならかなりお得に契約できます。
友人や家族に電話をかける際は主回線の電話番号でかけた方がよいと思いますが、お店や病院の予約などはLINEMOの電話番号でかければ5分以内の通話が無料になります。
詳細:通話オプション割引キャンペーン | LINEMO公式サイト
LINE MUSIC6か月間無料
LINEMO契約者はLINE MUSICが半年間無料です。
よって、LINE MUSICを使っている方は副回線でLINEMOを契約すれば半年間は無料でLINE MUSICが使えます。
さらに3GBのミニプランの半年間実質無料キャンペーンとも併用可能なので、半年間は3GBプラン+LINE MUSICが無料で使えます。
ただし、半年後の無料期間終了後にはミニプランの月990円+LINE MUSICの月990円(学生は480円)が両方かかるようになります。
LINE MUSICのためだけにLINEMOを契約すると半年でお得な期間は終わり、7か月目からは逆に損になってしまいます。
あくまで他のメリットも併せて受けられる場合のみ利用しましょう。
詳細:LINE MUSIC 半年間無料キャンペーン | LINEMO公式サイト
eSIMが扱いやすい
LINEMOはeSIMが扱いやすいのもメリットです。
デュアルSIMの端末はnanoSIM+eSIMの組み合わせのパターンが多く、この場合は主回線・副回線のどちらかをeSIMにしなければなりません。
iPhoneもnanoSIM+eSIMのデュアルSIMです。
eSIMはまだまだ一般的に普及しておらず、契約や他機種への移し替えなどの手続きが複雑な場合もあります。
キャリアによってはオンラインでは手続きできず、必ず店舗で手続きが必要な場合もあります。
その点、LINEMOのeSIM手続きはすべてオンラインで完結するので簡単です。
再発行や機種変更の手数料も無料なので、副回線としてeSIMを契約する場合にはおすすめのキャリアです。
ただし、楽天モバイルUNLIMITはLINEMOよりもさらにeSIMの手続きが簡単です。
楽天モバイルUNLIMITと併用する場合はLINEMOで通常SIM、楽天モバイルでeSIMを選ぶのがおすすめです。
主回線・副回線の切り替え方法
1台のスマホに2枚のSIMを入れて使う場合、通話とデータ通信でどちらのSIMを使うか設定できます。
事前に設定しておくこともできますし、たとえばLINEビデオ通話をする時だけデータ通信をLINEMOに切り替えるなど、用途に合わせて都度変更も可能です。
この章では主回線・副回線の切り替え方法を解説します。
iPhoneの切り替え手順
iPhoneの場合、「設定」→「モバイル通信」をタップします。
この画面で、主回線・副回線のどちらのSIMで音声通話/データ通信をするかを設定します。
最上段の「モバイルデータ通信」でデータを、「デフォルトの音声回線」で音声通話を切り替えます。
「モバイルデータ通信」をタップし、データ通信をしたいSIMを選択すると、今後はデータ通信を選択したSIMでデータ通信をするように切り替えられます。
ちなみに「モバイルデータ通信の切替を許可」は使ったことがありません。
電波が弱い場合に自動的にもう一枚のSIMに切り替えてくれる機能ですが、あまり用途はないと思います。
同様に、「デフォルトの音声回線」でどちらの電話で発信するかを選びます。(着信はどちらの電話番号でも受けることができます)
Androidの切り替え手順
Androidは端末やOSのバージョンによって仕様が異なりますが、ここではGoogle Pixelを例に解説します。
音声通話・SMS
まず、音声通話とSMSで主回線・副回線のどちらを使うか設定します。
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「通話とSMS」をタップします。
次の画面で、通話を発信する際に主回線・副回線のどちらでかけるか設定します。
(着信はどちらの番号でも受け取り可能です)
電話をかける際に毎回確認するように設定もできます。
この画像は実際に電話をかけようとしたときに出てくる表示です。
データ通信
続いて、主回線・副回線のどちらでデータ通信するかを設定します。
「設定」→「ネットワークとインターネット」から「SIM」をタップします。
データ通信時に使いたいSIMをタップします。
ここではLINEMOでデータ通信をするのでLINEMOを選択しますが、別のSIMでデータ通信をしたいときにはそちらのSIMをタップしてください。
最後に、モバイルデータのボタンをONにします。
確認のポップアップが出るので、「LINEMOを使用」をタップすると今後はこちらのSIMでデータ通信をするように設定されます。
副回線にする際の注意点
ソフトバンクの副回線は損
LINEMOは副回線としておすすめのキャリアですが、主回線がソフトバンク・ワイモバイルの方はおすすめしません。
2枚のSIMを契約する場合、回線を分けるのが鉄則です。
万が一通信障害が起きた場合、主回線と副回線の使用回線が同じだとどちらも使えなくなってしまいます。
主回線がソフトバンク・ワイモバイルの方は、副回線にはドコモ・auか楽天モバイルを選びましょう。
主回線がソフトバンク・ワイモバイルの方は、維持費が無料で使いたい時だけ使えるpovo2.0か、料金が安いIIJmioがおすすめです。
詳細:povo2.0公式サイト
詳細:IIJmio公式サイト
LINEMOを副回線にするのがおすすめの方は、主回線がドコモ・au系か楽天モバイルの方です。
副回線が圏外になる場合
LINEMOを副回線として使いたいのに、圏外になってしまう…という場合、単純にLINEMOの設定が正しくできていないだけの場合がほとんどです。
主回線だからつながらない/副回線だからつながらないというトラブルはほとんどありません。
LINEMO公式サイトの設定手順のページをよく読み、間違いがないか確認してください。
<設定手順の一覧>
特にeSIMはやや複雑です。
iPhoneのiOSを最新にした後、eSIM用のプロファイルをダウンロードする必要があります。
もしよくわからなければ、もう1枚のSIMを抜いてLINEMOだけで設定を済ませ、無事繋がったらもう1枚のSIMを入れるのがおすすめです。
しっかり公式サイトの説明を読んで手続きしてください。
どうしてもわからない場合はチャットサポートに連絡しましょう。
LINEMOの契約はこちら
以上、LINEMOを副回線として使うメリットと注意点の解説でした。
月990円から使えて通信品質も高いLINEMOは副回線に最適です。
さらにお得なキャンペーンを実施中なので、必ず確認してから契約しましょう。
LINEMOの契約はLINEMO公式サイトでどうぞ!
▼3GBプランが6か月実質無料▼
(1/31までは8か月無料)