ワイモバイルでは2022年11月16日から学割キャンペーン「ワイモバ親子割」を実施中です。
学生とその家族は、最大1年間月1,100円割引になります。
学割と家族割を併用すれば、通常は月3,278円のシンプルMが1年間月990円で使えてかなりお得です。
さらに5歳~18歳の方が新規契約した場合の特典が増額されるキャンペーンも併用できます。
詳細:【5歳~18歳】PayPayポイントプレゼントキャンペーン
▼ワイモバ親子割の詳細▼
2023年のワイモバ親子割の詳細
ワイモバ親子割はいつからいつまで?
ワイモバ親子割の実施期間は2022年11月16日(水)から開始しました。
現時点で終了日は決まっていませんが、例年は5月末までなので今年も同様でしょう。
詳細:ワイモバ親子割 (2022-2023) | Ymobile
一昨年は店舗とオンラインストアで開始時期が異なっていましたが、2022年~2023年の学割は店舗もオンラインストアも同じタイミングで開始しました。
SIMのみの場合も端末セットの場合も、契約はオンラインストアの方が断然お得です。
対象プランはシンプルM/L
ワイモバイルのメインプランは「シンプルS/M/L」で、今回はプランM・Lのみがワイモバ親子割の対象です。
- ◯:プランM・L
- ×:プランS
残念ながらプランSは対象外ですが、ワイモバ親子割+家族割を適用するとプランMもプランSと同額の月990円になります。
ワイモバ親子割を適用する方は、プランSで十分な方もプランMで申し込み、1年後の学割終了後にプランSに変更しましょう。
ワイモバ親子割の割引額
親子割のみ適用時の料金
まず、シンプルS/M/Lにワイモバ親子割のみを適用した場合の料金は以下のとおりです。(家族割・おうち割なし)
<シンプルS/M/Lの親子割>
(家族割・おうち割なし)
プラン S | プラン M | プラン S | |
---|---|---|---|
通常 料金 | ¥2,178 | ¥3,278 | ¥4,158 |
親子割の 割引額 | – | -¥1,100 | -¥1,100 |
割引後料金 (1年間) | ¥2,178 | ¥2,178 | ¥3,058 |
※税込
ワイモバ親子割が適用されるのはプランMとプランLのみで、契約当月から13ヶ月の間、月1,100円が割引されます。
ワイモバ親子割を適用するとプランSとMが同料金になるので、プランMで申し込んだほうがお得です。
家族割・おうち割と併用可能
さらに、ワイモバ親子割は家族割・おうち割光セットとも併用できます。
家族割またはおうち割光セットの割引額は1,188円なので、割引適用後は以下の料金となります。
<シンプルS/M/Lの親子割>
(家族割・おうち割適用時)
プラン S | プラン M | プラン S | |
---|---|---|---|
通常 料金 | ¥2,178 | ¥3,278 | ¥4,158 |
親子割の 割引額 | – | -¥1,100 | -¥1,100 |
おうち割/ 家族割の 割引額 | -¥1,188 | -¥1,188 | -¥1,188 |
割引後料金 (1年間) | ¥990 | ¥990 | ¥1,870 |
※税込
シンプルS/M/Lは家族割・おうち割で1,188円が割引されるため、プランSとプランMは月990円、プランLも月1,870円で使えます。
家族でスマホを契約する場合、キャリアを統一して家族割を適用するのは必須の節約術です。
家族でバラバラのスマホキャリアを契約している方はできる限り統一しましょう。
その中でも、家族割の割引額が大きいワイモバイルはおすすめのキャリアです。
ちなみにUQモバイルの現行プランには家族割はありません。
また、自宅で光回線を契約している方はスマホとのセット割を必ず適用させましょう。
スマホと光回線をセットで契約するのも必須の節約術です。
ワイモバイルを契約中の方は、固定回線はソフトバンク光かソフトバンクエアーにしないともったいないです。
なお、家族割とおうち割光セットは併用できません。
家族割の適用は2回線目からですが、おうち割光セットは全回線に適用されるのでおうち割の方がお得です。
おうち割はソフトバンク光かソフトバンクエアーを契約すると適用されます。
ワイモバ親子割の対象年齢
ワイモバ親子割の対象年齢は5~18歳です。
学生かどうかに関わらず19歳になってしまうと親子割は適用されないので、18歳のうちに申し込みましょう。
なお、2018年以降に実施したワイモバ学割・ワイモバ親子割を利用した方はワイモバ親子割が適用されません。
ワイモバ親子割の適用条件
ワイモバ親子割の条件(18歳以下)
学生がワイモバ親子割を受けるためには、以下の条件をクリアする必要があります。
- シンプルM/Lに契約 or
他プランからプラン変更 - 申込時の年齢が5~18歳である
- 過去にワイモバ学割・親子割の利用なし
期間中にシンプルM/Lに契約した方はもちろん、他プランからシンプルM/Lにプラン変更すれば対象になリます。
現在スマホプラン・スマホベーシックプランやシンプルSを契約中の方も、期間中にシンプルM/Lにプラン変更すれば対象です。
昨年までは機種変更と同時にプラン変更が必要でしたが、今年はプラン変更のみでも対象になります。
ただし、My Ymobileでプラン変更する際には事前に親子割への申請・承認をしたうえでプラン変更してください。
プラン変更でワイモバ親子割を適用させる詳しい手順はこちらで解説されています。
ワイモバ親子割の条件(家族)
今回のワイモバ親子割は学生の家族も適用できます。
家族がワイモバ親子割を受けられる条件は以下のとおりです。
- シンプルM/Lに契約 or
他からプラン変更 - ワイモバ親子割を申し込んだ5~18歳と家族割を適用
- 過去にワイモバ学割の利用なし
基本的には、期間中にシンプルM/Lに契約し、5~18歳の学生と家族割のグループに加入すれば対象です。
すでにワイモバイルのシンプルSやスマホプラン・スマホベーシックプランを契約中の場合も、他プランからシンプルM/Lにプラン変更すれば対象です。
どこでももらえる特典と併用可
今年のワイモバ親子割は新どこでももらえる特典と併用可能です。
新どこでももらえる特典とは、事前にエントリーしたうえでワイモバイルに契約すると最大3,000円分のPayPayポイントが貰えるキャンペーンです。
昨年2021~2022年のワイモバ親子割は「新どこでももらえる特典」と併用ができませんでした。
ただ、現在の新どこでももらえる特典は契約すれば自動的に付与されるのではなく、契約4か月後のPayPay支払額に応じて還元される形に変わりましたので、それで条件が緩和されたのかもしれません。
新どこでももらえる特典はオンラインストアだけでなく店舗・家電量販店で契約しても対象なので、契約時は必ずエントリーしてから申し込みましょう。
詳細:新どこでももらえる特典
▼契約前に必ずエントリー▼
5歳~18歳の限定キャンペーンも
これまで解説したワイモバ親子割以外にも、5歳~18歳の方が新規契約した場合の特典が増額されるキャンペーンが実施中です。
5歳~18歳の方がSIMのみ・eSIMのみでプランM/Lに新規契約した場合、通常は6,000円分のPayPayポイント還元が10,000円分に増額されます。
また、プランM/Lに新規契約と同時にOPPO Reno7 A・Xperia Ace III・AQUOS wish2の3機種を購入すれば10,000円分のPayPayポイントが還元されます。
<5歳~18歳限定キャンペーン>
PayPayポイント還元 | 対象 | |
---|---|---|
SIM eSIM | 通常6,000円分が 10,000円分に | 新規契約で プランM/L |
OPPO Reno7 A Xperia Ace III AQUOS wish2 | 10,000円分 |
特にOPPO Reno7 A・Xperia Ace III・AQUOS wish2で10,000円分が還元されるのはお得です。
10,000円分のPayPayポイント還元を含めると、OPPO Reno7 Aは実質5,120円、Xperia Ace IIIは実質4,040円、AQUOS wish2は実質1,880円で購入できます。
性能面ではOPPO Reno7 Aが最も高いので、迷ったらOPPO Reno7 Aを買いましょう。
キャンペーンの詳細はこちらを確認してください。
詳細:【5歳~18歳】PayPayポイントプレゼントキャンペーン
他のキャンペーンと併用可能
ワイモバ親子割はどこでももらえる特典以外の他のキャンペーンと併用可能です。
ワイモバイルではオンラインストアならSIM契約時に最大10,000円分のPayPayがもらえたり、スマホが最大36,000円割引になります。
また、オンラインストアなら一括1円で買える機種もあります。
これらのキャンペーンもすべて併用可能です。
契約前に実施中のキャンペーンやお得な申込方法を必ず確認しておきましょう。
キャンペーン一覧とお得な申込方法はこちらに詳しくまとめています。
▼SIM契約で高額ポイント還元▼
ワイモバ親子割の申し込み方法
ここからはワイモバ親子割の申込方法を解説します。
店舗で申し込む場合は心配不要ですが、ワイモバイルの申込はオンラインストアの方が断然お得です。
この章をよく読んだうえで公式オンラインストアで申し込みましょう。
オンラインの申し込み方法
ワイモバ親子割へは公式オンラインストアで申し込むのが断然お得です。
店舗で申し込む場合に比べて最大2万円以上お得に契約できます。
事前に準備するもの
申し込み前に、事前に以下のものを準備しておいてください。
- 本人確認書類(契約者/利用者両方)
- クレジットカード(契約者名義)
本人確認書類は画像でアップロードしますので、事前にスマホで写真を撮っておきましょう。
また、家族割に申し込む場合は主回線の方の本人確認書類に加え、記入した「家族割引サービス同意書」の画像ファイルが必要です。
クレジットカードの名義が契約者と異なる場合は、クレジットカードの名義者の本人確認書類と記入した「支払名義人同意書」の画像ファイルが必要です。
詳細はこちらをご確認ください。
▼申込はオンラインがお得▼
18歳の方の申込方法
18歳以下の方が公式オンラインストアで申し込む場合、条件を満たせば自動でワイモバ親子割が適用されます。
学割へのエントリーや申込みなどは必要ありません。
ただし、家族の中にすでにワイモバイル契約者がいる場合は「家族割引サービス」にチェックを入れたうえで、あとからすでに契約している方(主回線)の情報を入力します。
家族割は契約後にも申し込みできるので心配は不要ですが、プランSにするとワイモバ親子割の対象外になるので注意してください。
17歳以下の方の申込方法
前章のとおり、18歳の方は自身の名義で契約できるので通常通り契約すればOKです。
ただし、未成年(17歳以下)の方は自身の名義で契約できませんので、契約者=親権者・利用者=本人として登録します。
- 18歳以上:自身の名義で契約可能
- 17歳以下:自身の名義で契約不可
→「契約者→親権者、利用者→自身」で契約
17歳以下の方が申し込む場合、オンラインストアの「ご契約者情報」の欄には親権者の氏名・住所などを記入し、本人確認書類は親権者のものをアップロードします。
▼契約者は親権者▼
その下に「ご利用者情報」という欄が出てくるので、そこで「家族」を選択し、実際に使用する17歳以下の方の情報を入力してください。
▼利用者情報に自身の情報を入力▼
家族の中にすでにワイモバイル契約者がいる場合は「家族割引サービス」にチェックを入れたうえで、あとからすでに契約している方(主回線)の情報を入力します。
オンラインストアの申込方法の詳細はこちらで解説されています。
家族の方の申込方法
家族が申し込む場合、「割引サービス」の欄で「家族割引サービス」を選択します。
その後の画面で、すでに契約している方(主回線)の情報を入力します。
ここは家族割グループの主回線の方の番号を入力してください。
ワイモバ親子割は18歳以下の方が同一の家族割グループにいればよいので、必ずしも18歳以下の方が主回線でなくてもOKです。
親子割の対象になるかどうかは申し込み時点ではわかりません。
後日に判定されるため、この時点では通常通り申し込めばOKです。
家族割は後からでも適用されますが、プランSを契約してしまうと対象外になるので注意してください。
オンラインストアの申込方法の詳細はこちらで解説されています。
▼申込はオンラインがお得▼
マイワイモバイルの申し込み方法
18歳以下の方がすでにワイモバイルを契約中で、プラン変更によりワイモバ親子割を適用する場合は、先にマイワイモバイルでワイモバ親子割の審査を受ける必要があります。
審査を通過した後にプラン変更しないとワイモバ親子割の対象にはなりません。
マイワイモバイルでワイモバ親子割に申請する手順はこちらで解説されています。
家族の方は事前審査は必要ありません。
18歳以下の方と家族割グループに入った状態で対象プランにプラン変更すれば自動でワイモバ親子割が適用されます。
家族割グループに加入する方法はこちらを参考にしてください。
▼申込はオンラインがお得▼
店舗での申し込み方法
ワイモバ親子割へは店舗でも申込可能です。
事前に来店予約した上で、契約者本人が店舗で手続きしてください。
契約者が未成年の場合は親権者の同意が必要なので、親権者と一緒に来店するのが良いでしょう。
詳細:店舗での申込方法 | ワイモバ親子割 | Ymobile
親子割申し込みに必要な書類
ワイモバ親子割に必要な書類は以下のとおりです。
必要な書類 | |
---|---|
オンライン | ・クレジットカード ・本人確認書類(契約者/利用者) |
店舗 | ・本人確認書類(契約者/利用者) ・印鑑 ・クレジットカード or ・キャッシュカード+金融機関届出印 |
オンラインストアで必要な書類
オンラインストアの場合、本人確認書類の画像データのアップロードが必要です。
あらかじめスマホで写真を撮影しておき、申し込みを行う端末(スマホ・PC)に画像データを保存しておきましょう。
また、家族割に申し込む場合は主回線の方の本人確認書類に加え、記入した「家族割引サービス同意書」の画像ファイルが必要です。
クレジットカードの名義が契約者と異なる場合は、クレジットカードの名義者の本人確認書類と記入した「支払名義人同意書」の画像ファイルが必要です。
詳細はこちらをご確認ください。
店舗で申し込む際に必要な書類
店舗でワイモバ親子割に申し込む際には、本人確認書類と印鑑が必要です。
また、料金をクレジットカードで支払う場合はクレジットカード、口座振替で支払う場合は通帳またはキャッシュカードと金融機関お届印を持参しましょう。
17歳以下の方は自身の名義では申し込めないので、親権者の方と一緒に来店するのがおすすめです。
また、クレジットカードで支払う場合はカードの名義者と一緒に来店してください。
来店しない場合は同意書が必要になるので非常に面倒です。
店舗で契約する場合は必ず事前に来店予約してくださいね。
店舗での必要な書類や注意点はこちらをご確認ください。
▼申込はオンラインがお得▼
ワイモバ親子割の補足・注意点
2023年の学割はいつまで?
ワイモバイルの2022~2023年の学割「ワイモバ親子割」の終了日はまだ発表されていません。
ただし、ワイモバイルの学割・親子割は毎年5月末までなので、今年も同じでしょう。
店舗やオンラインストアで契約する場合は5月末までに契約してください。
ただし、ワイモバ親子割は少々手続きが複雑なので、個人的には早めに契約してしっかり適用されているか確認するのがおすすめです。
できれば4月中に契約し、5月から学割の割引が適用されているか確認するのがおすすめです。
万が一適用できていなくても5月中に修正すれば再適用が可能です。
プラン変更も学割の対象
現在ワイモバイルを契約中の方も、学割対象外のプラン(シンプルM/L以外)からシンプルM/Lにプラン変更すれば学割の対象になります。
スマホプランやスマホベーシックプランを契約中の方はもちろん、シンプルSを契約中の方もシンプルM/Lにプラン変更すれば対象です。
また、プランMの方はプランLに、プランLの方はプランMにすることでも対象になります。
- シンプルS→M/L
- シンプルM/L間での変更
- スマホベーシックプラン→シンプルM/L
- スマホプラン→シンプルM/L
特にプランSを契約している方は、学割が適用されればプランM/Lにプラン変更しても1年間は同額で使えます。
必ずプラン変更しましょう。
ただし、18歳以下の方がマイワイモバイルからプラン変更して学割に申し込む場合、事前にマイワイモバイルでワイモバ親子割の申込手続きを行い、手続き完了のSMSが送付された後にプラン変更する必要があります。
機種変更は学割の対象?
2022年~2023年のワイモバ親子割は機種変更では対象になりません。
すでに契約している方はプラン変更が必要です。
現在プランMに契約している方はプランLに、プランLを契約している方は一度プランMにプラン契約し、ワイモバ親子割が適用されたら元のプランに戻せば1年間割引が適用されます。
ただしプランSに変更するとワイモバ親子割は適用されませんし、親子割適用開始後は割引が終了してしまうので注意してください。
ワイモバ親子割にあとから申請
ワイモバ親子割はワイモバイルを契約した後からでも申請できます。
まず、18歳以下の方でワイモバ親子割の実施期間中にプランM・Lに契約した方は割引が自動で適用されます。
開始日時点ですでにワイモバイルを契約中でプラン変更によりワイモバ親子割を適用する場合は、先にマイワイモバイルでワイモバ親子割の審査を受ける必要があります。
審査を通過した後にプラン変更しないとワイモバ親子割の対象にはなりません。
マイワイモバイルでワイモバ親子割に申請する手順はこちらで解説されています。
家族の方はマイワイモバイルでの申請は不要です。
18歳以下の方と家族割グループに入った状態で対象プランにプラン変更すれば自動でワイモバ親子割が適用されます。
家族割グループに加入する方法はこちらを参考にしてください。
学割終了後はどうなる?
ワイモバイルの学割「ワイモバ親子割」が適用されるのは契約から1年間です。(正確には適用条件を満たした月を1ヵ月目として13ヵ月目まで)
学割終了後は通常料金で請求されます。
ただし、家族でワイモバイルに契約している方や、ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割「おうち割」の条件を満たしている方は、学割終了後も月1,188円の割引が継続されます。
家族でワイモバイルに契約している方は家族割を適用させましょう。
なお、家族割とおうち割を両方適用できる場合は1回線目から割引対象になるおうち割の方がお得です。(家族割は2回線目から)
1回線のみ契約する方で、自宅に固定回線を引いている方はソフトバンク光・ソフトバンクエアーに乗り換えることでおうち割を適用できます。
私もワイモバイル1回線とソフトバンクエアーを契約することでおうち割を適用しています。
家族割とワイモバ親子割の違い
家族割と親子割は似ていますが、別のキャンペーンです。
両キャンペーンは併用できるので、最大1年間は2,288円が毎月割引されます。
家族割 | 親子割 | |
---|---|---|
期間 | ずっと | 1年間 |
割引額 | 1,188円/月 | 1,100円/月 |
対象プラン | S・M・L | M・L |
対象者 | 家族 (主回線除く) | 18歳以下と その家族 |
家族割は主回線を除く家族全員が割引対象です。
一度グループを作ると、ワイモバイルを契約している間はずっと毎月1,188円割引されます。
親子割は18歳以下とその家族が対象です。
18歳以下は1回線のみでも割引の対象ですが、家族は親子割適用対象の18歳以下の方と同じ家族割グループに入らなければなりません。
また、割引は1年間で終了しますが、対象者全員が割引の対象です。
ワイモバイルの家族割はこちらにまとめています。
学割の1年後/2年目はどうする?
家族割・おうち割は継続
ワイモバイルに学割で契約した場合の割引は1年間です。
学割適用開始の1年後、契約2年目からは通常料金の請求になります。
ただし、家族でワイモバイルに契約している方や、ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割「おうち割」の条件を満たしている方は、学割終了後も月1,188円の割引が継続されます。
これでも十分お得ですね。
<家族割・おうち割適用後の料金>
S | M | L | |
---|---|---|---|
シンプルS/M/L 通常料金 | ¥2,178 | ¥3,278 | ¥4,158 |
家族割・ おうち割 適用後 | ¥990 | ¥2,090 | ¥2,970 |
※家族割は2回線目から
家族でワイモバイルに契約している方は早めに家族割を適用させましょう。
1回線のみ契約する方で、自宅に固定回線を引いている方はソフトバンク光・ソフトバンクエアーに乗り換えることでおうち割を適用できます。
他社学割に乗り換えもお得
ワイモバイルの学割を適用して2年目に入る時点でまだ18歳以下なら、他社に乗り換えて再度学割を適用するのもお得です。
短期での解約はあまり褒められた行為ではありませんが、例えばUQモバイルも毎年同様の学割キャンペーンを実施しています。
ワイモバイルの学割適用期間終了後にUQモバイルに乗り換えて再度学割を適用するのもよいでしょう。
ドコモ・au・ソフトバンクなどでも学割を実施していますが、料金面ではUQモバイルが最もおすすめです。
サービス内容はワイモバイルと似ていますし、速度も速いです。
UQモバイルの学割とメリット・デメリット、ワイモバイルとの比較はこちらにまとめています。
学割を親が使うのはできる?
ワイモバ親子割は、契約時に登録した使用者の年齢が5~18歳なら適用されます。
よって、「契約時に登録する”使用者”は子供で登録し、実際には親が使う」方法でも適用されます。
実際に誰が使っているかはワイモバイル側では把握できないので、親が使っても割引がキャンセルされることはありません。
また、ワイモバイルではのちほど使用者の名義を変更できます。
家族に5~18歳の方がいれば、その方を使用者として契約して親が使い、いずれは自身に名義を変更することも可能です。
大学生は学割対象?
ワイモバイルのワイモバ親子割は申し込み時の使用者年齢が5~18歳である必要があります。
大学生であっても18歳なら学割が適用できますが、19歳になると対象外です。
申込時の年齢が18歳ならOKなので、もうすぐ19歳になる方は18歳のうちに申し込みましょう。
2回目でも学割は適用される?
以前にワイモバイルの学割を適用した方も、2022年のワイモバ親子割を適用される場合があります。
2016年の「ワン!キュッパ学割」や2017年の「タダ学割」など、4年以上前に学割を適用した方はワイモバ親子割も適用できます。
- ワンキュッパ学割(2016年1~5月に実施)
- タダ学割(2017~2018年に実施)
ただし、直近4年以内の学割を利用した人は対象外です。
- ワイモバ学割(2018~2019年)
- ワイモバ学割(2019~2020年)
- ワイモバ親子割(2021~2022年)
- ワイモバ親子割(2022~2023年)
また、2022年~2023年のワイモバ親子割の適用回数は1回までです。
一度契約してワイモバ親子割を適用し、終了日までに解約→再契約しても、2回目の契約時にワイモバ親子割は適用されません。
学割が終わったらどうなる?
家族割・おうち割は継続
ワイモバイルに学割で契約した場合の割引は1年間です。
学割適用開始の1年後、契約2年目からは通常料金の請求になります。
ただし、家族でワイモバイルに契約している方や、ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割「おうち割」の条件を満たしている方は、学割終了後も月1,188円の割引が継続されます。
これでも十分お得ですね。
<家族割・おうち割適用後の料金>
S | M | L | |
---|---|---|---|
シンプルS/M/L 通常料金 | ¥2,178 | ¥3,278 | ¥4,158 |
家族割・ おうち割 適用後 | ¥990 | ¥2,090 | ¥2,970 |
※家族割は2回線目から
家族でワイモバイルに契約している方は早めに家族割を適用させましょう。
1回線のみ契約する方で、自宅に固定回線を引いている方はソフトバンク光・ソフトバンクエアーに乗り換えることでおうち割を適用できます。
他社学割に乗り換えもお得
ワイモバイルの学割を適用して2年目に入る時点でまだ18歳以下なら、他社に乗り換えて再度学割を適用するのもお得です。
短期での解約はあまり褒められた行為ではありませんが、例えばUQモバイルも毎年同様の学割キャンペーンを実施しています。
ワイモバイルの学割適用期間終了後にUQモバイルに乗り換えて再度学割を適用するのもよいでしょう。
ドコモ・au・ソフトバンクなどでも学割を実施していますが、料金面ではUQモバイルが最もおすすめです。
サービス内容はワイモバイルと似ていますし、速度も速いです。
UQモバイルの学割とメリット・デメリット、ワイモバイルとの比較はこちらにまとめています。
端末セット・SIMのみも対象
ワイモバ親子割はスマホとセットで契約しても、SIMのみで契約しても対象です。
ワイモバイルでは人気のiPhone・Androidが購入できます。
オンラインストアなら最大21600円の割引が適用されるので、端末セットで契約する方は必ずワイモバイル公式ストアで購入してください。
すでにスマホをお持ちの方や、ワイモバイルで販売していないスマホを使いたい方は、SIMのみを契約しましょう。
ただし、持ち込みのスマホを使う場合は次章で解説する注意点を必ず確認してください。
手持ちの端末はSIMロック解除
ワイモバイルで持ち込みのスマホを使う方は、動作確認端末一覧ページで自身のスマホが使えるか確認しておきましょう。
家電量販店や他の格安SIMで販売中のSIMフリー端末はほとんど使えます。
また、ドコモ・au・ソフトバンクで買ったiPhoneはSIMロック解除すれば使えます。
ソフトバンクのAndroidはSIMロック解除すればほとんど使えますが、ドコモ・auのAndroidはSIMロック解除しても使えない可能性があります。
<ワイモバイルで使える端末>
端末購入元 | iPhone | Android |
---|---|---|
SIMフリー | ◎ (6S以降) | ◎ |
ドコモ | ○ (6S以降) | △ |
au | △ | |
ソフトバンク | ○ |
◎:そのまま使える
◯:SIMロック解除すれば使える
△:SIMロック解除しても使えない場合あり
大まかに言うと上表のとおりですが、自身で判断せずに必ず動作確認端末一覧で確認しましょう。
最新のiPhoneも使える
ワイモバイルで販売しているのはiPhone12とiPhone SE 第3世代のみです。
この2機種を使いたい方は、契約時にセットで購入できます。
それ以外のiPhone(iPhone14シリーズなど)を使いたい方は、Apple Storeや楽天モバイル 楽天市場店で端末のみを買って、ワイモバイルのSIMを挿して使いましょう。
Apple StoreのiPhoneもワイモバイルで使えます。
また、楽天モバイル楽天市場店ならApple Storeと同じSIMフリー版のiPhoneがApple Storeより安く購入できます。
手順はこちらで詳しく説明しています。
ワイモバイルが中学生・高校生におすすめな理由
中学生/高校生へのおすすめ理由
ワイモバイルは中学生・高校生にもおすすめです。
理由は主に以下のとおりです。
- 料金が3キャリアより大幅に安い
- さらに学割・家族割が適用可能
- 余ったデータ容量が繰り越し可能
- 通信速度は一日中速い
- 速度制限時も最大1Mbps
- iPhoneも買える/使える
- ヤフープレミアム会員費無料
- LINEのID検索OK
- 全国に店舗がある
ワイモバイルはドコモ・au・ソフトバンクより料金はかなり安いです。
少々古い試算ですが、iPhone12発売時点ではiPhone12を2年間使った場合、ソフトバンクより2年で最大15万円以上も安くなります。
さらに家族割や学割(親子割)で更に安くなります。
また、プランMとプランLは容量を使い切っても最大1Mbpsで使えます。
中学生・高校生だとデータを使いすぎる心配がありますが、ワイモバイルなら使い切ってもある程度の速度で使い放題なので、追加チャージの必要がありません。
最大1Mbpsの速度があればYoutubeも360p画質でつまらずに視聴できます。
店舗が全国にあるのも魅力ですね。
中学生・高校生の注意点
ワイモバイルのシンプルS/M/Lは3GBと15GBの間のプランが広く空いています。
3~10GBくらいの方もプランM(15GB)を選ばざるを得ません。
ワイモバイルは通信速度も速くて全国に店舗があるのが魅力ですが、3~10GBの場合は他のMVNOでも良いかもしれません。
その他ワイモバイルのデメリット・注意点はこちらにまとめています。
ワイモバイルの親子割申し込みはこちら
以上、2022年~2023年に実施中のワイモバ親子割の解説でした。
ワイモバ親子割は18歳以下だけでなく、その家族にも割引が適用されて大変お得です。
申し込みは店舗ではなくオンラインストアが圧倒的に便利でお得です。
店舗で契約すると最大2万円以上損になるので、必ずオンラインで契約しましょう。
▼申込はオンラインがお得▼
一番お得な申込方法や親子割におすすめのスマホは、下記記事に詳しくまとめています。